"活"から始まる言葉
"活"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 活劇 | 
|---|---|
| 読み | かつげき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活力 | 
|---|---|
| 読み | かつりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活動 | 
|---|---|
| 読み | かつどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 選別されません。 | 
(1)音によって、または連続して動いているという錯覚をおこす画像の連続によって物語に動きを与える娯楽の形態
(2)特定の行動
(3)(人間の意志によってというよりも)自然の中に存在するもしくは自然によって作り出される過程
(4)映画を広める媒体
(5)人々が行う、あるいは起こす事
| 言葉 | 活喩 | 
|---|---|
| 読み | かつたとえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)抽象的な資質あるいは概念を人や生物として表現すること
(2)representing an abstract quality or idea as a person or creature
| 言葉 | 活嘴 | 
|---|---|
| 読み | かつくちばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活字 | 
|---|---|
| 読み | かつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本、新聞紙または他の印刷された出版物に書かれていている文章
(2)片側に文字が浮彫りされた金属の小さなブロック
(3)印刷された文字
(4)インクをつけて紙に圧すと文字が印刷される
(5)a small metal block bearing a raised character on one end; produces a printed character when inked and pressed on paper; "he dropped a case of type, so they made him pick them up"
| 言葉 | 活弁 | 
|---|---|
| 読み | かつべん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)活動写真弁士の略。
無声映画の上映時にそでで画面の人物にあわせて代弁したり、筋を説明したりする解説者。またその仕事。
「弁士(ベンシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 活性 | 
|---|---|
| 読み | かっせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物質が化学反応に関与する能力
(2)化学変化に対して素早く影響を受けやすいこと
(3)the capacity of a substance to take part in a chemical reaction
(4)ready susceptibility to chemical change
(5)(chemistry) the capacity of a substance to take part in a chemical reaction; "catalytic activity"
| 言葉 | 活栓 | 
|---|---|
| 読み | かっせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活気 | 
|---|---|
| 読み | かっき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活溌 | 
|---|---|
| 読み | かっぱつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活版 | 
|---|---|
| 読み | かっぱん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)活字版の略。活字を組んで作った印刷版。
| 言葉 | 活用 | 
|---|---|
| 読み | かつよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活用 | 
|---|---|
| 読み | かつよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活発 | 
|---|---|
| 読み | かっぱつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活発 | 
|---|---|
| 読み | かっぱつ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活眼 | 
|---|---|
| 読み | かつがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 活花 | 
|---|---|
| 読み | いけばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活草 | 
|---|---|
| 読み | いきぐさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベンケイソウ(弁慶草)の別称。
| 言葉 | 活躍 | 
|---|---|
| 読み | かつやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物質が化学反応に関与する能力
(2)the capacity of a substance to take part in a chemical reaction
(3)(chemistry) the capacity of a substance to take part in a chemical reaction; "catalytic activity"
| 言葉 | 活きる | 
|---|---|
| 読み | いきる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)経る、あるいは乗り切る
(2)特定の形式で生活する
(3)ある種の生活を送る
(4)live in a certain style
(5)lead a certain kind of life; live in a certain style; "we had to live frugally after the war"
| 言葉 | 活け花 | 
|---|---|
| 読み | いけばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活人剣 | 
|---|---|
| 読み | かつにんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)禅宗で、師家(シケ)(指導者)が学人(ガクニン)(修行者)を導く際、学人の自主的な修行にゆだねること。
師家は、修行の邪魔になることを禁ずる殺人刀とを、殺活自在に用いて指導する。
(2)「般若の智慧」の働きを二面に分けたときの肯定門の別称。
(3)人を活かすために用いる刀剣。また、不義・不正などの悪を斬って、人々を救い活かす正しい剣法。 人を殺傷するための刀剣でも、用い方によっては、かえって人を活かすことになる、ということ。 「かつにんけん(活人剣)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 活人画 | 
|---|---|
| 読み | かつじんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活動中 | 
|---|---|
| 読み | かつどうちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活動力 | 
|---|---|
| 読み | かつどうりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)進取的または野心的な意欲
(2)力の行使
(3)forceful exertion; "he plays tennis with great energy"; "he's full of zip"
(4)enterprising or ambitious drive; "Europeans often laugh at American energy"
| 言葉 | 活動家 | 
|---|---|
| 読み | かつどうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 活動性 | 
|---|---|
| 読み | かつどうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活動的 | 
|---|---|
| 読み | かつどうてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)活力とエネルギーに満ちた
(2)人格の働きまたは力強さまたは力によって特徴づけられる
(3)エネルギーを有する、加える、または示すさま
(4)精力的な活動によって特徴づけられる
(5)物理的に精神的に強く活動的な
| 言葉 | 活動的 | 
|---|---|
| 読み | かつどうてき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
