"漁"がつく言葉
"漁"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 漁人 | 
|---|---|
| 読み | ぎょじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漁師(リョウシ)のこと。
「漁者(ギョシャ)」・「漁父(ギョフ)」・「漁夫(ギョフ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 漁夫 | 
|---|---|
| 読み | ぎょふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁師 | 
|---|---|
| 読み | りょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁政 | 
|---|---|
| 読み | ぎょせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁期 | 
|---|---|
| 読み | りょうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁業 | 
|---|---|
| 読み | ぎょぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁樵 | 
|---|---|
| 読み | ぎょしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁民 | 
|---|---|
| 読み | ぎょみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁父 | 
|---|---|
| 読み | ぎょふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁獲 | 
|---|---|
| 読み | ぎょかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁獲 | 
|---|---|
| 読み | ぎょかく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まるで狩りをすること、わなで捕らえるように、あるいは罠にかけるかのように、捕える
(2)capture as if by hunting, snaring, or trapping; "I caught a rabbit in the trap today"
| 言葉 | 漁網 | 
|---|---|
| 読み | ぎょもう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁翁 | 
|---|---|
| 読み | きょおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁者 | 
|---|---|
| 読み | ぎょしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漁師(リョウシ)のこと。
「漁人(ギョジン)」・「漁父(ギョフ)」・「漁夫(ギョフ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 漁舟 | 
|---|---|
| 読み | ぎょしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釣り用の船
(2)しばしば獲物を生かしておく水槽を持っている
(3)a vessel for fishing
(4)often has a well to keep the catch alive
(5)a vessel for fishing; often has a well to keep the catch alive
| 言葉 | 漁船 | 
|---|---|
| 読み | ぎょせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釣り用の船
(2)しばしば獲物を生かしておく水槽を持っている
(3)often has a well to keep the catch alive
(4)a vessel for fishing
(5)a vessel for fishing; often has a well to keep the catch alive
| 言葉 | 柴漁港 | 
|---|---|
| 読み | しばぎょこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県横浜市金沢区にある、東京湾に面する漁港。
江戸前のシャコやアナゴなどが水揚げされる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 漁業者 | 
|---|---|
| 読み | ぎょぎょうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁船員 | 
|---|---|
| 読み | ぎょせんいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漁色家 | 
|---|---|
| 読み | ぎょしょくか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蛸壺漁 | 
|---|---|
| 読み | たこつぼりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)タコ(蛸)の習性を利用した漁法。
浮子(ウキ)の付いた幹縄(ミキナワ)に、蛸壺を幾つも取り付けて海中に沈め、タコの入ったころを見はからって引き上げて捕らえる。
| 言葉 | 四倉漁港 | 
|---|---|
| 読み | よつくらぎょこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福島県いわき市四倉町(ヨツクラマチ)にある漁港。
| 言葉 | 岩瀬漁港 | 
|---|---|
| 読み | いわせぎょこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県富山市にある漁港。
| 言葉 | 泊里漁港 | 
|---|---|
| 読み | とまりぎょこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県大船渡市(オオフナトシ)南東部の末崎町(マツサキチョウ)字(アザ)泊里、末崎半島南西部にある漁港。
| 言葉 | 清部漁港 | 
|---|---|
| 読み | きよべぎょこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道松前郡(マツマエグン)松前町(マツマエチョウ)の漁港。
| 言葉 | 漁夫の利 | 
|---|---|
| 読み | ぎょふのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)双方が競(セ)り合っているうちに、第三者に利益を横取りされることのたとえ。
「鷸蚌(イッポウ)の争い」ともいう。
| 言葉 | 漁父の利 | 
|---|---|
| 読み | ぎょふのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)双方が競(セ)り合っているうちに、第三者に利益を横取りされることのたとえ。
「鷸蚌(イッポウ)の争い」ともいう。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 漁父之利 | 
|---|---|
| 読み | ぎょふのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)双方が競(セ)り合っているうちに、第三者に利益を横取りされることのたとえ。
「鷸蚌(イッポウ)の争い」ともいう。
| 言葉 | 竹岡漁港 | 
|---|---|
| 読み | たけおかぎょこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)千葉県富津市(フッツシ)にある第一種漁港。
| 言葉 | 金沢漁港 | 
|---|---|
| 読み | かなざわぎょこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県横浜市金沢区にある、東京湾に面する漁港。
江戸前のアナゴなどが水揚げされる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
