"灰"から始まる言葉
"灰"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 灰分 | 
|---|---|
| 読み | かいぶん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰吹 | 
|---|---|
| 読み | はいふき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)煙草盆(タバコボン)に入っている竹筒。
キセル(煙管)の雁首(ガンクビ)をポンと叩きつけ、灰・吸い殻などを落とし込むもの。
「吐月峰(トゲッポウ)」,「だこ(唾壺,唾壷)」とも呼ぶ。
(2)灰吹き法の略称。
(3)灰吹き銀の略称。
| 言葉 | 灰塵 | 
|---|---|
| 読み | かいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)未使用の、役に立たないか無用として廃棄された材料
(2)any materials unused and rejected as worthless or unwanted; "they collect the waste once a week"; "much of the waste material is carried off in the sewers"
| 言葉 | 灰桜 | 
|---|---|
| 読み | はいざくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰梅 | 
|---|---|
| 読み | はいうめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰殻 | 
|---|---|
| 読み | はいから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰汁 | 
|---|---|
| 読み | あく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰皿 | 
|---|---|
| 読み | はいざら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰色 | 
|---|---|
| 読み | はいいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白と黒の間の無彩色の中間色
(2)灰色の制服やバッジを身につけた組織や政党
(3)■カラーコード#7d7d7d
(4)色の名前。
(5)any organization or party whose uniforms or badges are grey; "the Confederate army was a vast grey"
| 言葉 | 灰茶 | 
|---|---|
| 読み | はいちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰青 | 
|---|---|
| 読み | はいあお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰吹き | 
|---|---|
| 読み | はいふき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)灰吹き法の略称。
(2)灰吹き銀の略称。
(3)煙草盆(タバコボン)に入っている竹筒。 キセル(煙管)の雁首(ガンクビ)をポンと叩きつけ、灰・吸い殻などを落とし込むもの。 「吐月峰(トゲッポウ)」,「だこ(唾壺,唾壷)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 灰吹法 | 
|---|---|
| 読み | はいふきほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古くから行われている金・銀の精錬法。
金・銀を含んだ貴鉛(キエン)を反射炉の中のくぼみのある灰に入れて空気を送り込み、鉛を灰に吸収させて純度の高い金や銀を得る方法。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 灰吹銀 | 
|---|---|
| 読み | はいふきぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)灰吹き法で精錬した銀。
室町中期以降、銀地金(ギンジガネ)として貨幣的取扱いを受け、秤量して広く取引きされた。
佐渡・秋田・石見などのものが知られる。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 灰汁柴 | 
|---|---|
| 読み | あくしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツツジ科スノキ属の植物。学名:Vaccinium japonicum Miq.
| 言葉 | 灰汁色 | 
|---|---|
| 読み | あくいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰白色 | 
|---|---|
| 読み | かいはくしょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 灰白質 | 
|---|---|
| 読み | かいはくしつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無髄ニューロンから成る大脳皮質を形成する
(2)繊維と同様に細胞体を含む灰色の神経組織
(3)greyish nervous tissue containing cell bodies as well as fibers; forms the cerebral cortex consisting of unmyelinated neurons
| 言葉 | 灰色熊 | 
|---|---|
| 読み | はいいろぐま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北米西部の高地に生息する頑強で茶色がかった黄色のクマ
(2)powerful brownish-yellow bear of the uplands of western North America
| 言葉 | 灰褐色 | 
|---|---|
| 読み | はいかっしょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)淡く、灰色がかった茶色の様々な色か顔料
(2)a color or pigment varying around a light grey-brown color
(3)a color or pigment varying around a light grey-brown color; "she wore dun"
| 言葉 | 灰重石 | 
|---|---|
| 読み | はいおもし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰長石 | 
|---|---|
| 読み | はいながいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰黄緑 | 
|---|---|
| 読み | はいきみどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰黄色 | 
|---|---|
| 読み | かいこうしょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)灰色をおびた黄色。灰色がかった黄色。
| 言葉 | 灰吹き法 | 
|---|---|
| 読み | はいふきほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古くから行われている金・銀の精錬法。
金・銀を含んだ貴鉛(キエン)を反射炉の中のくぼみのある灰に入れて空気を送り込み、鉛を灰に吸収させて純度の高い金や銀を得る方法。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 灰吹き銀 | 
|---|---|
| 読み | はいふきぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)灰吹き法で精錬した銀。
室町中期以降、銀地金(ギンジガネ)として貨幣的取扱いを受け、秤量して広く取引きされた。
佐渡・秋田・石見などのものが知られる。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 灰色グマ | 
|---|---|
| 読み | はいいろぐま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヒグマの一亜種。北アメリカ北部・西部、ロッキー山脈沿いに生息。
体長約2.5メートル。全身灰褐色で、かぎづめが長い。肉食性・魚食性を主とする雑食性。
獰猛(ドウモウ)でアメリカ野牛も一撃で倒すといわれ、家畜なども襲う。
「グリズリーベア([英]grizzly bear)」とも、単に「グリズリー」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 灰色星烏 | 
|---|---|
| 読み | はいいろほしからす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 灰鉄輝石 | 
|---|---|
| 読み | かいてつきせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)単斜輝石(clinopyroxene)の一種。
カルシウム(Ca)と鉄(Fe)の珪酸塩(CaFeSi2O6)を主成分とする鉱物。
ガラス状の光沢のある暗緑色。条痕色は淡緑。硬度6、比重3.6。
| 言葉 | 灰の水曜日 | 
|---|---|
| 読み | はいのすいようび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(カトリック教会で)四旬節(シジュンセツ)(Lent)の初日。
懺悔(ザンゲ)の象徴として、信者の頭に灰を振りかけたり、額に灰で十字を記(シル)したりする。
「聖灰水曜日」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
