"炉"で終わる言葉
"炉"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 平炉 |
---|---|
読み | へいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鉄鋼が浅い炉に置かれ、燃焼するガスと熱気の炎がその上に噴き出す製鋼のためのかまど
(2)a furnace for making steel in which the steel is placed on a shallow hearth and flames of burning gas and hot air play over it
言葉 | 懐炉 |
---|---|
読み | かいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)衣服の内側に入れて体を温める小さな器具。
元禄年間(1688~1704)初めに金属製の小さな容器に懐炉灰を入れたものが発明され、従来の温石(オンジャク)に代って使用された。
ベンジン(揮発油)を使用した懐炉も使用されたが、現在は鉄粉の酸化熱を利用した使い捨てカイロ(商品名ホカロンなど)が主流。白金懐炉),おんじゃく(温石)(1),ゆたんぽ(湯たんぽ,湯湯婆),ひいれ(火入れ)(4)
言葉 | 暖炉 |
---|---|
読み | だんろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火をおこすことができる、煙突の土台の壁に開いたくぼみ
(2)比較的小さい炎が燃えている暖炉
(3)暖房装置の総称
(4)an open recess in a wall at the base of a chimney where a fire can be built; "the fireplace was so large you could walk inside it"; "he laid a fire in the hearth and lit it"; "the hearth was black with the charcoal of many fires"
言葉 | 溶炉 |
---|---|
読み | ようろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)金属を熔(ト)かす炉(ロ)。
言葉 | 煖炉 |
---|---|
読み | だんろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火をおこすことができる、煙突の土台の壁に開いたくぼみ
(2)暖房装置の総称
(3)an open recess in a wall at the base of a chimney where a fire can be built; "the fireplace was so large you could walk inside it"; "he laid a fire in the hearth and lit it"; "the hearth was black with the charcoal of many fires"
(4)any heating apparatus
言葉 | 熔炉 |
---|---|
読み | ようろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)金属を熔(ト)かす炉(ロ)。
言葉 | 窯炉 |
---|---|
読み | ようろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非金属無機材料を加熱し高温を保って、熔(ト)かしたり化学変化を起こさせたりする装置。
多くは煉瓦で築造され、陶磁器・ガラス・セメントなどの製造に用いる。
「窯(カマ)」とも呼ぶ。
言葉 | 閉炉 |
---|---|
読み | へいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)禅宗の行事の一つ。陰暦二月一日に、冬季の暖(ダン)をとるための室内の炉や火鉢をしまうこと。
言葉 | 開炉 |
---|---|
読み | かいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)禅宗の行事の一つ。冬季防寒のため、毎年陰暦十月一日(または新暦十一月一日)から室内で炉や火鉢を使い始めること。
言葉 | 電炉 |
---|---|
読み | でんろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある物質、形態または状態を他のものへ変化させる装置
(2)a device for changing one substance or form or state into another
言葉 | 風炉 |
---|---|
読み | ふろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茶の湯で、席上に置いて釜(カマ)を掛け湯を沸(ワカ)かす炉。
唐銅(カラカネ)製・鉄製・銀製・土製・木製などがあり、形は丸く、前方に火口、後方に風通しがある。
炉塞(ロフサ)ぎの後から炉開(ロビラ)きの前まで、陰暦の四月から九月まで使用する。(炉開き),しのぎ(しのぎ)(1)
言葉 | 香炉 |
---|---|
読み | こうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)香を燃やすための(特に宗教上の儀式において鎖で揺らす)容器
(2)a container for burning incense (especially one that is swung on a chain in a religious ritual)
言葉 | 原子炉 |
---|---|
読み | げんしろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エネルギーを生成するために、制御された核分裂を使用する原子炉
(2)エネルギーあるいは人工的な元素を発生させるために核反応を維持したり制御するいくつかの装置
(3)any of several kinds of apparatus that maintain and control a nuclear reaction for the production of energy or artificial elements
(4)a nuclear reactor that uses controlled nuclear fission to generate energy
(5)(physics) any of several kinds of apparatus that maintain and control a nuclear reaction for the production of energy or artificial elements
言葉 | 反射炉 |
---|---|
読み | はんしゃろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)処理されている物質が炉の屋根と壁に向けられる炎によって間接的に熱される炉
(2)a furnace in which the material that is being treated is heated indirectly by flames that are directed at the roof and walls of the furnace
言葉 | 増殖炉 |
---|---|
読み | ぞうしょくろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)原子炉が燃焼させたものよりも多くの核分裂性物質を生成する原子炉
(2)a nuclear reactor that produces more fissile material than it burns
言葉 | 太陽炉 |
---|---|
読み | たいようろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高温を発生させることができる
(2)太陽光線を一点に集める凹面鏡
(3)can produce high temperatures
(4)a concave mirror that concentrates the rays of the sun; can produce high temperatures
言葉 | 常香炉 |
---|---|
読み | じょうこうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)寺院・仏閣の本堂前に設けてある屋根付きの大きな香炉。
神社の手水舎(チョウズヤ)に相当するもので、香炉の煙で身を清めて仏前に祈るためのもの。
その煙を体の悪いところに当てると治癒するという俗説がある。
姉妹サイト紹介

言葉 | 溶鉱炉 |
---|---|
読み | ようこうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酸化鉄の鉱石から鉄を製錬するための炉
(2)燃焼は空気の噴射で激化する
(3)a furnace for smelting of iron from iron oxide ores
(4)combustion is intensified by a blast of air
(5)a furnace for smelting of iron from iron oxide ores; combustion is intensified by a blast of air
言葉 | 溶銑炉 |
---|---|
読み | ようせんろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 焼却炉 |
---|---|
読み | しょうきゃくろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 転換炉 |
---|---|
読み | てんかんろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある核燃料を消費して別の核燃料を生み出す原子炉。
「コンバーター」とも呼ぶ。
言葉 | 軽水炉 |
---|---|
読み | けいすいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)濃縮ウランを燃料とする原子炉の一つ。
炉心の冷却のためと、核分裂で生じた中性子の減速のために、軽水(普通の水)を用いるもの。
加圧水型(PWR)と沸騰水型(BWR)があり、沸騰水型炉は加圧水型より構造が単純。つすいがたけいすいろ(加圧水型軽水炉)
言葉 | 電気炉 |
---|---|
読み | でんきろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 黒鉛炉 |
---|---|
読み | こくえんろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)減速材として黒鉛を使用する原子炉。
ウランを濃縮していない天然ウランを使用することが可能。また軽水炉に比べてプルトニウム239を多く生成する。
言葉 | ガス焜炉 |
---|---|
読み | がすこんろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 核反応炉 |
---|---|
読み | かくはんのうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エネルギーあるいは人工的な元素を発生させるために核反応を維持したり制御するいくつかの装置
(2)any of several kinds of apparatus that maintain and control a nuclear reaction for the production of energy or artificial elements
(3)(physics) any of several kinds of apparatus that maintain and control a nuclear reaction for the production of energy or artificial elements
言葉 | 白金懐炉 |
---|---|
読み | はくきんかいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハクキンカイロ(大阪府大阪市西区)社製のベンジン懐炉(カイロ)。
ベンジンを白金触媒で発熱させるもの。
姉妹サイト紹介

言葉 | ガス冷却炉 |
---|---|
読み | がすれいきゃくろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 高速増殖炉 |
---|---|
読み | こうそくぞうしょくろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)消費したプルトニウム核燃料以上の新しい燃料を生成する原子炉。
高速の中性子をウラン238に吸収させてプロトニウム239へ転換させ、発電に消費した以上のプルトニウムが生成されるように設計されている。
原子炉の冷却にはナトリウムが使用される。
「FBR」とも呼ぶ。(プルサーマル)
言葉 | CANDU炉 |
---|---|
読み | きゃんどぅーろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カナダ型重水炉。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |