"炭"から始まる言葉
"炭"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 炭マ | 
|---|---|
| 読み | たんま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すべり止めの粉(炭酸マグネシウム)。
| 言葉 | 炭化 | 
|---|---|
| 読み | たんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭化 | 
|---|---|
| 読み | たんか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)炭素と結びつく
(2)燃えることにより、炭素に変わる
(3)unite with carbon; "carburize metal"
(4)turn into carbon, as by burning; "carbonize coal"
| 言葉 | 炭取 | 
|---|---|
| 読み | すみとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)炭俵(スミダワラ)から炭を小出しにして入れ、室内に置く器。
木製・竹製やヒョウタン(瓢箪)製などがある。
「炭入れ」,「炭籠(スミカゴ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭団 | 
|---|---|
| 読み | たどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭斗 | 
|---|---|
| 読み | すみとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)炭俵(スミダワラ)から炭を小出しにして入れ、室内に置く器。
木製・竹製やヒョウタン(瓢箪)製などがある。
「炭入れ」,「炭籠(スミカゴ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭殻 | 
|---|---|
| 読み | たんがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石炭の燃え殻。
| 言葉 | 炭田 | 
|---|---|
| 読み | たんでん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭素 | 
|---|---|
| 読み | たんそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すべての有機化合物に存在する
(2)3つの同素形が存在する豊富な非金属の4価元素:非晶質炭素、石墨、およびダイヤモンド
(3)occurs in all organic compounds
(4)an abundant nonmetallic tetravalent element occurring in three allotropic forms: amorphous carbon and graphite and diamond; occurs in all organic compounds
| 言葉 | 炭肺 | 
|---|---|
| 読み | たんはい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭酸 | 
|---|---|
| 読み | たんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)専ら溶液の形で知られる弱酸
(2)二酸化炭素が水と結合する際に生成される
(3)a weak acid known only in solution; formed when carbon dioxide combines with water
| 言葉 | 炭鉱 | 
|---|---|
| 読み | たんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭取り | 
|---|---|
| 読み | すみとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)炭俵(スミダワラ)から炭を小出しにして入れ、室内に置く器。
木製・竹製やヒョウタン(瓢箪)製などがある。
「炭入れ」,「炭籠(スミカゴ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭水車 | 
|---|---|
| 読み | たんすいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭疽病 | 
|---|---|
| 読み | たんそびょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)牛・馬・羊などの草食獣に発生する法定家畜伝染病。
人畜共通感染症で、まれに家畜や皮革などを扱う人に発生する職業病の一つ。
皮膚炭疽病・肺炭疽病・腸炭疽病の3種類がある。
潜伏期間は約6~45日で、いづれも菌が血中に入れば発熱・嘔吐(オウト)・吐血(トケツ)があり、敗血症を起す。脾臓(ヒゾウ)に黒い潰瘍(カイヨウ)が生じて腫(ハ)れ上がる。
治療には抗生物質サイプロフロキサシン(Ciprofloxacin)、製薬会社バイエルの商品名シプロ(Cipro)(サイプロとも)が使われる。
単に「炭疽」とも、「脾脱疽(ヒダッソ)」,「炭疽熱」とも呼ぶ。〈皮膚炭疽病(cutaneous anthrax)〉
切り傷などから皮膚へ感染する。皮膚に潰瘍を生じて褐色の病巣が形成される。これが「炭疽」の由来(ユライ)となっている。〈肺炭疽病(inhalation anthrax)〉
空中の炭疽菌を吸入して気道から肺に感染する。死亡率が最も高い。
初期症状はカゼ(風邪)に似るが、呼吸困難を起こす。〈腸炭疽病〉
炭疽菌に汚染された食品を摂取し経口的に腸へ感染する。
| 言葉 | 炭疽菌 | 
|---|---|
| 読み | たんそきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間と動物(牛、豚、羊、ウサギ、ネズミ、およびモルモット)の炭疽病を引き起こす細菌の種
(2)生物兵器に使用される
(3)a species of bacillus that causes anthrax in humans and in animals (cattle and swine and sheep and rabbits and mice and guinea pigs)
(4)can be used a bioweapon
(5)a species of bacillus that causes anthrax in humans and in animals (cattle and swine and sheep and rabbits and mice and guinea pigs); can be used a bioweapon
| 言葉 | 炭素鋼 | 
|---|---|
| 読み | たんそこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)含まれる炭素の量によって性質が決まる鋼鉄
(2)steel whose characteristics are determined by the amount of carbon it contains
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 炭酸塩 | 
|---|---|
| 読み | たんさんえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭酸水 | 
|---|---|
| 読み | たんさんすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物、飲料 | 
(1)人工的に炭酸ガスを詰めた発泡性の飲み物
(2)炭酸水・香料入りの甘い飲み物
(3)a sweet drink containing carbonated water and flavoring; "in New England they call sodas tonics"
| 言葉 | 炭酸鉛 | 
|---|---|
| 読み | たんさんなまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭化水素 | 
|---|---|
| 読み | すみかすいそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭化珪素 | 
|---|---|
| 読み | たんかけいそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)化学式はSiC。
珪砂とコークスとの混合物を電気炉で強熱して得られる、褐色または黒色六角板状の結晶。純粋なものは無色透明。
ダイヤモンドに次ぐ硬度があり、細粉として研磨剤に用いる。高温でも安定なことから耐火材としても使用する。
また、通電と絶縁にも優れ、200℃の高温に耐える半導体にも使用する。
「シリコンカーバイド」,「金剛砂」,「カーボランダム([登録商標]Carborundum)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭水化物 | 
|---|---|
| 読み | たんすいかぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その中に含まれる単糖類の基の数に従って分類される
(2)高分子の物質だけでなく小さな分子を持った単糖類も含む
(3)生物細胞に不可欠の構成要素で動物にとってエネルギー源となるもの
(4)includes simple sugars with small molecules as well as macromolecular substances
(5)are classified according to the number of monosaccharide groups they contain
| 言葉 | 炭素一四 | 
|---|---|
| 読み | たんそじゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)質量数14の炭素の放射性同位体。
ベータ崩壊し、半減期は5,730年。
天然には大気上層で宇宙線によって中性子と窒素とが核反応して生成し、大気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれている。
人工的にも作り出され、生体内トレーサーとして研究に使用される。
「たんそじゅうよん」,「放射性炭素」,「ラジオカーボン(radio-carbon)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭素十四 | 
|---|---|
| 読み | たんそじゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)質量数14の炭素の放射性同位体。
ベータ崩壊し、半減期は5,730年。
天然には大気上層で宇宙線によって中性子と窒素とが核反応して生成し、大気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれている。
人工的にも作り出され、生体内トレーサーとして研究に使用される。
「たんそじゅうよん」,「放射性炭素」,「ラジオカーボン(radio-carbon)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭素繊維 | 
|---|---|
| 読み | たんそせんい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正六角環になったグラファイト構造の炭素から作られる繊維。
ポリアクリルニトリル(PAN)繊維、またはコールタールピッチを原料とする繊維を、窒素などの不活性気体中で焼結して作る。
スポーツ用品や航空機資材などに使われる。
「カーボン・ファイバー」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭素14 | 
|---|---|
| 読み | たんそじゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)質量数14の炭素の放射性同位体。
ベータ崩壊し、半減期は5,730年。
天然には大気上層で宇宙線によって中性子と窒素とが核反応して生成し、大気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれている。
人工的にも作り出され、生体内トレーサーとして研究に使用される。
「たんそじゅうよん」,「放射性炭素」,「ラジオカーボン(radio-carbon)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 炭酸ガス | 
|---|---|
| 読み | たんさんがす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光合成において植物によって大気から吸収される
(2)呼吸の際に、また有機物の分解によって生成される、重い無臭、無色の気体
(3)absorbed from the air by plants in photosynthesis
(4)a heavy odorless colorless gas formed during respiration and by the decomposition of organic substances; absorbed from the air by plants in photosynthesis
| 言葉 | 炭酸飲料 | 
|---|---|
| 読み | たんさんいんりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物、飲料 | 
(1)炭酸水・香料入りの甘い飲み物
(2)a sweet drink containing carbonated water and flavoring; "in New England they call sodas tonics"
| 言葉 | 炭化ケイ素 | 
|---|---|
| 読み | たんかけいそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)化学式はSiC。
珪砂とコークスとの混合物を電気炉で強熱して得られる、褐色または黒色六角板状の結晶。純粋なものは無色透明。
ダイヤモンドに次ぐ硬度があり、細粉として研磨剤に用いる。高温でも安定なことから耐火材としても使用する。
また、通電と絶縁にも優れ、200℃の高温に耐える半導体にも使用する。
「シリコンカーバイド」,「金剛砂」,「カーボランダム([登録商標]Carborundum)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
