"然"で終わる言葉
"然"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 俄然 | 
|---|---|
| 読み | がぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 偶然 | 
|---|---|
| 読み | ぐうぜん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)原因がない、または明白な原因がないさま
(2)having no cause or apparent cause
(3)having no cause or apparent cause; "a causeless miracle"; "fortuitous encounters--strange accidents of fortune"; "we cannot regard artistic invention as...uncaused and unrelated to the times"
| 言葉 | 偶然 | 
|---|---|
| 読み | ぐうぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本当に偶然だったが、準備されていたかもしれない出来事
(2)an event that might have been arranged although it was really accidental
| 言葉 | 偶然 | 
|---|---|
| 読み | ぐうぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 全然 | 
|---|---|
| 読み | ぜんぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)直径の反対の終わりからのように
(2)完全にそして資格なしで
(3)完全な程度、一杯になるまで、または全範囲
(4)全くに
(5)as from opposite ends of a diameter
| 言葉 | 公然 | 
|---|---|
| 読み | こうぜん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 凛然 | 
|---|---|
| 読み | りんぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 判然 | 
|---|---|
| 読み | はんぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)簡単に認識できる方法で
(2)in an easily perceptible manner; "could be seen clearly under the microscope"; "She cried loud and clear"
| 言葉 | 同然 | 
|---|---|
| 読み | どうぜん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)量か値が等しい
(2)種類、質、量または程度において密接に同様であるまたはそれらに匹敵する
(3)異なるものとして認められることができない
(4)同じものまたは類似した特徴を持つ
(5)うり二つである
| 言葉 | 天然 | 
|---|---|
| 読み | てんねん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文明に影響されない野生的で原始的な状態
(2)a wild primitive state untouched by civilization; "he lived in the wild"; "they collected mushrooms in the wild"
| 言葉 | 天然 | 
|---|---|
| 読み | てんねん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 居然 | 
|---|---|
| 読み | きょぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行動または状態に関して
(2)変化、中断または停止なしで
(3)動かずに、または音をたてることなく
(4)with reference to action or condition
(5)without moving or making a sound; "he sat still as a statue"; "time stood still"; "they waited stock-still outside the door"; "he couldn't hold still any longer"
| 言葉 | 平然 | 
|---|---|
| 読み | へいぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 当然 | 
|---|---|
| 読み | とうぜん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)感覚によって容易に知覚される、または心によって理解される
(2)easily perceived by the senses or grasped by the mind; "obvious errors"
| 言葉 | 当然 | 
|---|---|
| 読み | とうぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 徒然 | 
|---|---|
| 読み | つれづれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 必然 | 
|---|---|
| 読み | ひつぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 快然 | 
|---|---|
| 読み | かいしか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)病気または怪我から解放された
(2)[たばこで使用される]保存法で熟成する
(3)(肉の特について使用される)塩水で回復する
(4)(干し草などについて使用され)乾かされる
(5)(ゴムについて使用され)その特性(硬さと強さと匂いと弾力)を改善するために、化学的あるいは物理的なプロセスで処理される
| 言葉 | 忽然 | 
|---|---|
| 読み | こつぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 敢然 | 
|---|---|
| 読み | かんぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 断然 | 
|---|---|
| 読み | だんぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 果然 | 
|---|---|
| 読み | かぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 柔然 | 
|---|---|
| 読み | じゅうぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)4~6世紀にモンゴル高原で活躍した、モンゴル系の遊牧民族。また、その国。
| 言葉 | 歴然 | 
|---|---|
| 読み | れきぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)間違いなく
(2)unmistakably (`plain' is often used informally for `plainly'); "the answer is obviously wrong"; "she was in bed and evidently in great pain"; "he was manifestly too important to leave off the guest list"; "it is all patently nonsense"; "she has apparently been living here for some time"; "I thought he owned the property, but apparently not"; "You are plainly wrong"; "he is plain stubborn"
| 言葉 | 渙然 | 
|---|---|
| 読み | かんしか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絶滅へと運命づけられる
(2)結ばれない
(3)無秩序または支離滅裂の状態に投げ込まれた
(4)ひもが結ばれていない状態で
(5)with laces not tied; "teenagers slopping around in unlaced sneakers"
| 言葉 | 湛然 | 
|---|---|
| 読み | たんねん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国唐代の天台学僧・天台中興の祖( 711~ 782)。
俗姓は戚氏(Qi shi)、尊称は荊渓(ケイケイ)尊者(Jingxi zunzhe)・妙楽大師(Miaole dashi)。呉越王から円通尊者(Yuantong zunzhe)と追諡(ツイシ)される。常州晋陵(Jinling)の荊渓(江蘇省武進県)の人で儒家の出身。
儒学の教養を持って 730(天平 2)<建平元>左渓玄朗(Zuoxi Xuanlang)(ゲンロウ)につき、20年間天台教観を学ぶ。38歳で出家し、曇一(Tanyi)に律を学び、開元寺で『摩訶止観』を講ずる。
玄朗の滅後は天台教観の宣揚に努め、智(「豈」偏+「頁」)(チギ)の教説を研究し、律のほか唐代成立の華厳(ケゴン)教学や新伝来の法相唯識(ユイシキ)学にも造詣が深く、禅に対して天台円教を鼓吹する。江南各地で天台教学を講じ、晩年は天台山に帰り仏隴道場で入滅。
著書は天台三大部の註釈書『法華文句記』30巻・『法華玄義釈籤』20巻・『摩訶止観輔行伝弘決』40巻のほか、『維摩略疏』・『止観義例』・『止観大意』・『止観捜要記』・『五百問論』など多数。
| 言葉 | 湾然 | 
|---|---|
| 読み | わんぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)川べりの水が弓なりに入り込んださま。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 猛然 | 
|---|---|
| 読み | もうぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 現然 | 
|---|---|
| 読み | げんぜん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)間違いなく
(2)unmistakably (`plain' is often used informally for `plainly'); "the answer is obviously wrong"; "she was in bed and evidently in great pain"; "he was manifestly too important to leave off the guest list"; "it is all patently nonsense"; "she has apparently been living here for some time"; "I thought he owned the property, but apparently not"; "You are plainly wrong"; "he is plain stubborn"
| 言葉 | 突然 | 
|---|---|
| 読み | とつぜん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に突然で予想外の
(2)何の前触れもなく、または短い時間に起こるさま
(3)予想されない
(4)一瞬の動揺または心配を引き起こすほど非常に異なった、または突然の
(5)驚くほどに形式ばらないで態度においてぶっきらぼうな
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
