"焼"で終わる言葉
"焼"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 剥焼 | 
|---|---|
| 読み | へずやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)牛の薄切りまたは鶏肉、豚肉をタマネギ・野菜・醤油といっしょに食卓で簡単に調理したもの
(2)thin beef strips (or chicken or pork) cooked briefly at the table with onions and greens and soy sauce
| 言葉 | 半焼 | 
|---|---|
| 読み | はんやき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 卵焼 | 
|---|---|
| 読み | たまごやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ちょうど固まるまで料理された泡立てられた卵あるいは卵液
(2)例えばハムまたはチーズまたはゼリーに巻かれることもある
(3)may be folded around e.g. ham or cheese or jelly
(4)beaten eggs or an egg mixture cooked until just set; may be folded around e.g. ham or cheese or jelly
| 言葉 | 壷焼 | 
|---|---|
| 読み | つぼやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 壺焼 | 
|---|---|
| 読み | つぼやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御焼 | 
|---|---|
| 読み | おやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)練った小麦粉を平たくし、両面を焼いたもの。
(2)焼餅・今川焼・焼豆腐など。
(3)やきもち。嫉妬(シット)。
(4)(2)に具(グ)を入れた焼き饅頭(マンジュウ)。 群馬県や長野県の名物。
| 言葉 | 日焼 | 
|---|---|
| 読み | ひやけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)太陽光線にさらされることによって皮膚が褐色化すること
(2)a browning of the skin resulting from exposure to the rays of the sun
| 言葉 | 棒焼 | 
|---|---|
| 読み | ぼうやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベタ焼きの一種。
35ミリのネガフィルムを6コマ(六齣)に切ったものを、細長い一枚の印画紙に直接当てて等倍で焼き付けること。また、その写真。
仕上りなどをチェックし、必要なもののみを引き伸ばしの焼き増し依頼をする。
| 言葉 | 煮焼 | 
|---|---|
| 読み | にやき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 燃焼 | 
|---|---|
| 読み | ねんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)燃焼が起こる、または火がつく過程
(2)火をつける行為
(3)何かが燃えること(たいてい破壊的)
(4)ある物質が酸素と反応して、熱と光を発生する過程
(5)the event of something burning (often destructive); "they lost everything in the fire"
| 言葉 | 燃焼 | 
|---|---|
| 読み | ねんしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鋤焼 | 
|---|---|
| 読み | すきやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)牛の薄切りまたは鶏肉、豚肉をタマネギ・野菜・醤油といっしょに食卓で簡単に調理したもの
(2)thin beef strips (or chicken or pork) cooked briefly at the table with onions and greens and soy sauce
| 言葉 | 雀焼 | 
|---|---|
| 読み | すずめやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小鮒や小魚を頭(カシラ)を取らずに背開きにして串に刺し、ミリン・醤油を付けて照り焼きにしたもの。
(2)小鮒(コブナ)や小魚を一本または二本の串に幾つか刺し、ミリン(味醂)・醤油を付けて照り焼きにしたもの。佃煮(ツクダニ)の一種。
| 言葉 | 雉焼 | 
|---|---|
| 読み | きじやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 霜焼 | 
|---|---|
| 読み | しもやけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)凍えによって生じる組識の破壊で、刺痛、水脹れを生じ、壊疽を起こすこともある
(2)destruction of tissue by freezing and characterized by tingling, blistering and possibly gangrene
| 言葉 | 青焼 | 
|---|---|
| 読み | あおやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鯛焼 | 
|---|---|
| 読み | たいやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)タイ(鯛)の形をした上下に開く鉄製の型の両側に、水で溶いた小麦粉を流し入れて軽く焼き、間にアン(餡)を挟んで焼き上げた菓子。
東京都新宿区若葉(ワカバ)の「わかば」が尻尾の先までアンが入っていると有名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鴫焼 | 
|---|---|
| 読み | しぎやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナス(茄子)に油を塗って焼き、味付ミソ(味噌)をつけた料理。
「きじやき(きじ焼き,キジ焼き,雉焼)」,「なすでんがく(なす田楽,ナス田楽,茄子田楽)」とも呼ぶ。
| 言葉 | すき焼 | 
|---|---|
| 読み | すきやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)牛の薄切りまたは鶏肉、豚肉をタマネギ・野菜・醤油といっしょに食卓で簡単に調理したもの
(2)thin beef strips (or chicken or pork) cooked briefly at the table with onions and greens and soy sauce
| 言葉 | 七宝焼 | 
|---|---|
| 読み | しっぽうやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金・銀・銅(ドウ)など金属の下地(シタジ)にガラス質の釉(ウワグスリ)を焼き付ける装飾工芸の技法。また、焼き付けたもの。
金属の表面にくぼみを作り、そこに種々の色のエナメル(釉)を埋めて加熱し熔着(ヨウチャク)させ、華麗な色彩に富む種々の模様(モヨウ)を表す。
模様の輪郭に真鍮(シンチュウ)・銀などの細い針金をのりづけして用い、でき上がった後も針金を残したものは「有線七宝」、焼き付けた後に針金を取り去ったものは「無線七宝」と呼ぶ。
「七宝(シッポウ)」,「七宝流し」とも呼ぶ。
| 言葉 | 万古焼 | 
|---|---|
| 読み | ばんこやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三重県桑名で作られる陶器の一種。
元文年間(1736~1741)、伊勢桑名の豪商沼波弄山(ヌナミ・ロウザン)(1718~1777)が創始。
| 言葉 | 上野焼 | 
|---|---|
| 読み | あがのやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県田川郡(タガワグン)の上野で作られた、茶器・皿・土瓶などの陶器。遠州七窯(エンシュウナナガマ)の一つ。
| 言葉 | 九谷焼 | 
|---|---|
| 読み | くたにやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石川県江沼郡(エヌマグン)山中町(ヤマナカマチ)九谷町(クタニマチ)に産する磁器。
| 言葉 | 今川焼 | 
|---|---|
| 読み | いまがわやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)銅板の焼き型に水で溶いた小麦粉を流し入れ、中にアン(餡)を入れて両面を焼いた菓子。
「太鼓(タイコ)焼き」,「大判焼き」,「小判焼き」とも呼ぶ。
| 言葉 | 信楽焼 | 
|---|---|
| 読み | しがらきやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)滋賀県南部、甲賀郡(コウカグン)信楽町(シガラキチョウ)(現:甲賀市)付近で焼かれた陶器の総称。
日本最古の陶窯の一つで、古く奈良時代の天平宝字年間( 757~ 765)に渡来人によって農具や雑器などが焼かれ始められたといわれるが、遺物はほとんどが平安末期以降のもの。
鎌倉時代から室町時代ころまでの製品は「古信楽」と呼ばれ、特色は白い長石粒の吹き出て薄柿色に焼き上がった粗い地肌で、種壺・鉢・雑器などが主で『蹲(ウヅクマル)』の壺は有名。
室町時代になり茶道の流行とともに、茶器・花器なども作るようになって茶人に好まれ、武野紹鴎(タケノ・ジョウオウ)の紹鴎信楽、千利休(センノリキュウ)の利休信楽などの名前が付けられた。
現在は植木鉢・庭園セット・置物・タイルなどの雑器を多く生産している。
単に「信楽」とも呼ぶ。
| 言葉 | 備前焼 | 
|---|---|
| 読み | びぜんやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)備前焼を代表する伊部焼(インベヤキ)。
(2)岡山県備前市を中心に産する陶器の総称。無釉(ムユウ)で長時間かけて焼き締めた褐色の陶質土器。 焼き締めるため釉(ウワグスリ)が使用できず、鉄分を混ぜた化粧土を薄く塗って光沢をつける胡麻(ゴマ)、巻いた藁(ワラ)が燃えてできる火襷(ヒダスキ)など自然の変化を珍重する。 伊部焼(インベヤキ)・閑谷焼(シズタニヤキ)など。
| 言葉 | 大判焼 | 
|---|---|
| 読み | おおばんやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)今川焼きの別称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 太鼓焼 | 
|---|---|
| 読み | たいこやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寿喜焼 | 
|---|---|
| 読み | すきやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)牛の薄切りまたは鶏肉、豚肉をタマネギ・野菜・醤油といっしょに食卓で簡単に調理したもの
(2)thin beef strips (or chicken or pork) cooked briefly at the table with onions and greens and soy sauce
| 言葉 | 小判焼 | 
|---|---|
| 読み | こばんやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)今川焼きの別称。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
