"玉"がつく言葉
"玉"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お玉 | 
|---|---|
| 読み | おたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)
(2)oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food
| 言葉 | 児玉 | 
|---|---|
| 読み | こだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県本庄市にあるJP東日本八高線の駅名。
| 言葉 | 剣玉 | 
|---|---|
| 読み | けんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木製玩具の一種。
棒の一端を皿状に刳(ク)り、玉を糸で結びつけたもの。玉を振り回して皿(くぼみ)の部分に(ノ)せて遊ぶ。
皿の反対側をとがらせ、玉に穴を開けたものもあり、これは玉を皿に乗せたり、玉の穴をたがった先端(剣先)に挿(サ)したりする。
また、大正時代に日本で両端が皿になった短い棒を十字形に組み合せた、三つの皿と一つの剣のものが作られた。
| 言葉 | 勾玉 | 
|---|---|
| 読み | まがたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代の装身具の一つ。巴(トモエ)型で孔(アナ)をうがち紐(ヒモ)をとおし首の飾りとした。
| 言葉 | 半玉 | 
|---|---|
| 読み | はんぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まだ一人前でない芸妓。
「おしゃく(御酌,雛妓)」,「まいこ(舞子,舞妓)」,「すうぎ(雛妓)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 唐玉 | 
|---|---|
| 読み | からたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 善玉 | 
|---|---|
| 読み | ぜんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)善人。良い心。良い行い。
(2)江戸時代の草双紙などの絵で、人の顔を丸く描き、目鼻の代りに「善」の字を書いて、善人を分かりやすくあらわしたもの。
(3)(転じて)芝居や映画で類型的な善人役。
| 言葉 | 宝玉 | 
|---|---|
| 読み | ほうぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宝飾品の一部にはめ込まれた宝石または半貴石
(2)切り出されて宝石として研磨される結晶質の石
(3)a precious or semiprecious stone incorporated into a piece of jewelry
(4)a crystalline rock that can be cut and polished for jewelry; "he had the gem set in a ring for his wife"; "she had jewels made of all the rarest stones"
| 言葉 | 寒玉 | 
|---|---|
| 読み | かんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)冬キャベツの別称。
| 言葉 | 小玉 | 
|---|---|
| 読み | こだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 尺玉 | 
|---|---|
| 読み | しゃくだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)直径が一尺(約30.3センチメートル)の大きな打ち上げ花火。
さらに大きな二尺玉・三尺玉・四尺玉もある。
| 言葉 | 建玉 | 
|---|---|
| 読み | たてぎょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)信用取引や先物取引などで、決済されていない株のこと。
| 言葉 | 御玉 | 
|---|---|
| 読み | おたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)
(2)oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food
| 言葉 | 悪玉 | 
|---|---|
| 読み | あくだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手玉 | 
|---|---|
| 読み | てだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉄球のゲームにおいてボールを弾ませている間に拾われるいくつかの小さな6つにとがった鉄製の駒の一つで成るゲーム用具
(2)小さいゴムまりが弾む間に様々なグループでジャックストーンを投げて拾うゲーム
(3)game equipment consisting of one of several small six-pointed metal pieces that are picked up while bouncing a ball in the game of jacks
(4)a game in which jackstones are thrown and picked up in various groups between bounces of a small rubber ball
| 言葉 | 拳玉 | 
|---|---|
| 読み | けんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木製玩具の一種。
棒の一端を皿状に刳(ク)り、玉を糸で結びつけたもの。玉を振り回して皿(くぼみ)の部分に(ノ)せて遊ぶ。
皿の反対側をとがらせ、玉に穴を開けたものもあり、これは玉を皿に乗せたり、玉の穴をたがった先端(剣先)に挿(サ)したりする。
また、大正時代に日本で両端が皿になった短い棒を十字形に組み合せた、三つの皿と一つの剣のものが作られた。
| 言葉 | 春玉 | 
|---|---|
| 読み | はるだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)春キャベツの別称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 曲玉 | 
|---|---|
| 読み | まがたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代の装身具の一つ。巴(トモエ)型で孔(アナ)をうがち紐(ヒモ)をとおし首の飾りとした。
| 言葉 | 替玉 | 
|---|---|
| 読み | かえだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別のもの代わりをするか、代わりをすることができる人、または物
(2)他人の代わりをする人(危険だったり難しかったりする場合など)
(3)a person or thing that takes or can take the place of another
(4)someone who takes the place of another (as when things get dangerous or difficult); "the star had a stand-in for dangerous scenes"; "we need extra employees for summer fill-ins"
| 言葉 | 湯玉 | 
|---|---|
| 読み | ゆたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県下関市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 烏玉 | 
|---|---|
| 読み | ぬばたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 玉作 | 
|---|---|
| 読み | たまつくり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)玉を製作すること。また、その職人。
「玉磨(タマス)り」,「玉屋(タマヤ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 玉偏 | 
|---|---|
| 読み | たまへん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢字の部首(ブシュ)の一つ。
「珠」・「琢」・「珍」などの偏、「王」の部分。
「ぎょくへん(玉偏)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 玉兎 | 
|---|---|
| 読み | ぎょくと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地理学、天文学 | 
(1)地球の天然衛星
(2)the natural satellite of the Earth
(3)the natural satellite of the Earth; "the average distance to the Moon is 384,400 kilometers"; "men first stepped on the moon in 1969"
| 言葉 | 玉出 | 
|---|---|
| 読み | たまで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市西成区にある大阪市営四つ橋線の駅名。
| 言葉 | 玉名 | 
|---|---|
| 読み | たまな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県玉名市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
| 言葉 | 玉垣 | 
|---|---|
| 読み | たまがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県鈴鹿市にある伊勢鉄道伊勢線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 玉子 | 
|---|---|
| 読み | たまご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)
(2)特に例えば、メスの鳥によって生まれた薄い殻の生殖体
(3)滋養と防御の包膜を持つ卵、もしくは胎児も一緒の物から成る動物生殖体
(4)oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food
(5)especially the thin-shelled reproductive body laid by e.g. female birds
| 言葉 | 玉将 | 
|---|---|
| 読み | ぎょくしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)将棋(ショウギ)で、下手(シタテ)(下位の者)がもつ王将(オウショウ)。
| 言葉 | 玉屋 | 
|---|---|
| 読み | たまや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
