"璃"で終わる言葉
"璃"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から7件目を表示 | 
| 言葉 | 琉璃 | 
|---|---|
| 読み | るり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 瑠璃 | 
|---|---|
| 読み | るり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 大瑠璃 | 
|---|---|
| 読み | おおるり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ヒタキ亜科(Muscicapinae)の小鳥。
| 言葉 | 紺瑠璃 | 
|---|---|
| 読み | こんるり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 公平浄瑠璃 | 
|---|---|
| 読み | きんぴらじょうるり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)江戸前期、江戸で流行した人形浄瑠璃。
明暦・寛文(1655~1673)ころ、薩摩浄雲(サツマ・ジョウウン)の門弟桜井和泉太夫(イズミダュウ)(のち丹波少掾<タンバショウジョウ>)が創始。
坂田金時ら頼光四天王の子たち、特に金時の子坂田金平(キンピラ)の超人的な武勇談を操り芝居で上演。その内容や豪快・粗野な曲風が江戸の気風に合致し、盛行した。
「金平節(キンピラブシ)」とも、単に「きんぴら(金平,公平)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 金平浄瑠璃 | 
|---|---|
| 読み | きんぴらじょうるり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)江戸前期、江戸で流行した人形浄瑠璃。
明暦・寛文(1655~1673)ころ、薩摩浄雲(サツマ・ジョウウン)の門弟桜井和泉太夫(イズミダュウ)(のち丹波少掾<タンバショウジョウ>)が創始。
坂田金時ら頼光四天王の子たち、特に金時の子坂田金平(キンピラ)の超人的な武勇談を操り芝居で上演。その内容や豪快・粗野な曲風が江戸の気風に合致し、盛行した。
「金平節(キンピラブシ)」とも、単に「きんぴら(金平,公平)」とも呼ぶ。
| 1件目から7件目を表示 | 
