"由"で終わる言葉
"由"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から26件目を表示 | 
| 言葉 | 事由 | 
|---|---|
| 読み | じゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)信念または行動の合理的な動機
(2)ある現象の原因の説明
(3)an explanation of the cause of some phenomenon; "the reason a steady state was never reached was that the back pressure built up too slowly"
(4)a rational motive for a belief or action; "the reason that war was declared"; "the grounds for their declaration"
| 言葉 | 原由 | 
|---|---|
| 読み | げんよし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある現象の原因の説明
(2)an explanation of the cause of some phenomenon; "the reason a steady state was never reached was that the back pressure built up too slowly"
| 言葉 | 故由 | 
|---|---|
| 読み | ゆえよし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)過去の出来事の記録または物語風の記述
(2)過去の出来事の集合体
(3)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"
(4)the aggregate of past events; "a critical time in the school's history"
| 言葉 | 来由 | 
|---|---|
| 読み | らいゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)過去の出来事の集合体
(2)過去の出来事の記録または物語風の記述
(3)the aggregate of past events
(4)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"
| 言葉 | 理由 | 
|---|---|
| 読み | りゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)信じることの基礎を形成する知識
(2)信じる、信じないの基礎となるもの
(3)ある現象の原因の説明
(4)論理上ある前提あるいは結論を正当化する事実
(5)行動または状況の根底にある原因または意図を指し、特に『the whys andwherefores』という句で用いる
| 言葉 | 縁由 | 
|---|---|
| 読み | えんゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(2)影響力があり、何らかの形であなたとつながりのある人(家族や友情などによって)
(3)a relation between things or events (as in the case of one causing the other or sharing features with it); "there was a connection between eating that pickle and having that nightmare"
(4)a person who is influential and to whom you are connected in some way (as by family or friendship)
| 言葉 | 自由 | 
|---|---|
| 読み | じゆう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 自由 | 
|---|---|
| 読み | じゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 許由 | 
|---|---|
| 読み | きょゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国古代の伝説上の賢人・高士。字(アザナ)は武仲(Wu-zhong)。
帝尭(Diyao)(テイギョウ)が自分に天下を譲ると言う話を聴き、その耳が汚れたとして、潁川(Yingchuan)(エイセン)で耳を洗い、箕山(Jishan)(キザン)に隠れたという。
| 言葉 | 不自由 | 
|---|---|
| 読み | ふじゆう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足または足で使用不能である
(2)怪我または病気の結果、機能することができない
(3)あなたの快適さ、目的または必要性に適していない
(4)disabled in the feet or legs
(5)not suited to your comfort, purpose or needs; "it is inconvenient not to have a telephone in the kitchen"; "the back hall is an inconvenient place for the telephone"
| 言葉 | 不自由 | 
|---|---|
| 読み | ふじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)友人、金または見通しのない状態
(2)不便で不快なこと
(3)an inconvenient discomfort
(4)a state without friends or money or prospects
| 言葉 | 判決理由 | 
|---|---|
| 読み | はんけつりゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 存在理由 | 
|---|---|
| 読み | そんざいりゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 実在理由 | 
|---|---|
| 読み | じつざいりゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある事象の存在する原因・理由。
ある事が起こったり、ある物が存在したりすることの理由。
「レイゾンデイト」,「レイゾンデート」とも、慣用的に「レーゾンデートル」,「レゾンデートル」とも、ドイツ語で「レアールグルント」とも、ラテン語で「ラティオエッセンディ」,「ラチオエッセンディ」、和訳語で「存在理由」,「実在根拠」,「存在根拠」,「存在価値」,「存在意義」とも呼ぶ。
| 言葉 | 海洋自由 | 
|---|---|
| 読み | かいようじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 認識理由 | 
|---|---|
| 読み | にんしきりゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある事象を認識するための理由。
推理の論理的関係で、結論を基礎づける前提を意味する。例えば病気と発熱の関係では、発熱が病気の認識理由であり、因果関係(実在理由)と区別する。
「認識根拠」とも呼ぶ。
| 言葉 | 信教の自由 | 
|---|---|
| 読み | しんきょうのじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国憲法修正第1条によって保障される公民権
(2)a civil right guaranteed by the First Amendment to the US Constitution
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 出版の自由 | 
|---|---|
| 読み | しゅっぱんのじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 学問の自由 | 
|---|---|
| 読み | がくもんのじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)教師と生徒が自分の意見を学校で発表する自由で、宗教的、政治的、または、機構的な制限を受けないもの
(2)the freedom of teachers and students to express their ideas in school without religious or political or institutional restrictions
| 言葉 | 思想の自由 | 
|---|---|
| 読み | しそうのじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 耳の不自由 | 
|---|---|
| 読み | みみのふじゆう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 肢体不自由 | 
|---|---|
| 読み | したいふじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)身体の運動・動作が不自由な状態にあることです。すなわち、神経、筋肉、骨、関節などの運動・動作に関係する器官が、様々な外傷や疾病によって障害を受け、長期にわたって日常生活や学校生活を自立して行うことが困難な状態にあることです。
| 言葉 | 言論の自由 | 
|---|---|
| 読み | げんろんのじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国憲法修正第1条によって保証されているもの
(2)a civil right guaranteed by the First Amendment to the US Constitution
| 言葉 | 集会の自由 | 
|---|---|
| 読み | しゅうかいのじゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国憲法修正第1条によって保証されている
(2)苦情を除去するために平和的に集会し、政府へ懇願することのできる権利
(3)the right to peaceably assemble and to petition the government for redress of grievances; guaranteed by the First Amendment to the US Constitution
| 言葉 | 正当化できる理由 | 
|---|---|
| 読み | せいとうかできるりゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行動が妥当、または必要であるということを示すもの(事実や状況など)
(2)something (such as a fact or circumstance) that shows an action to be reasonable or necessary; "he considered misrule a justification for revolution"
| 1件目から26件目を表示 | 
