"畿"がつく言葉
"畿"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から7件目を表示 | 
| 言葉 | 畿内 | 
|---|---|
| 読み | きない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1) 757(天平勝宝 9,天平宝字元)河内から和泉(イズミ)が分立して五ヶ国。
「五畿内」とも呼ぶ。
(2)([日]Kinai)律令制で、律令国家を形成した諸氏族の住居地域を特別扱いした行政区域。 山背(山城)(ヤマシロ)・大和(ヤマト)・河内(カワチ)・摂津(セッツ)の四ヶ国。 「四畿内(シキナイ)」とも呼ぶ。
(3)([中]jinei)中国の古制で、都を中心とする500里四方以内の天子直轄地。都の周辺地区。
| 言葉 | 近畿 | 
|---|---|
| 読み | きんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 京畿道 | 
|---|---|
| 読み | けいきどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)朝鮮半島中部西岸、黄海に面する道。韓国北西部。
道庁所在地は水原市(Suwon-si)(スイゲンシ)。
中央に韓国の首都ソウル(直轄市)がある。
朝鮮語読みで「キョンギド」。〈面積〉
1万0,114.55平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)764万9,700人。
2002(平成14)833万9,100人。
| 言葉 | 近畿地方 | 
|---|---|
| 読み | きんきちほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)本州中西部の地方。
京都府・大阪府・奈良県・和歌山県・兵庫県・滋賀県・三重県の二府五県。
単に「近畿」とも呼ぶ。
(2)近畿二府四県。三重県を含まず、東海地方(中部地方の一部)とするもの。
| 言葉 | 近畿大学 | 
|---|---|
| 読み | きんきだいがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)大阪府東大阪市に本部を置く私立大学。
| 言葉 | 北近畿タンゴ鉄道 | 
|---|---|
| 読み | きたきんきたんごてつどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)第三セクター鉄道。
| 1件目から7件目を表示 | 
