"皇"から始まる言葉
"皇"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 皇女 |
---|---|
読み | こうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女王以外の王室女性(特に君主の息女)
(2)a female member of a royal family other than the queen (especially the daughter of a sovereign)
言葉 | 皇妃 |
---|---|
読み | こうひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇子 |
---|---|
読み | おうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)君主以外の王室の男性(特に君主の子息)
(2)a male member of a royal family other than the sovereign (especially the son of a sovereign)
言葉 | 皇宗 |
---|---|
読み | こうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇の代々の先祖。
第2代綏靖(スイゼイ)天皇から前代までの歴代の天皇をさす。(神皇)(3)
言葉 | 皇室 |
---|---|
読み | こうしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇家。
言葉 | 皇寿 |
---|---|
読み | こうじゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)111歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
言葉 | 皇帝 |
---|---|
読み | こうてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇弟 |
---|---|
読み | こうてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇族 |
---|---|
読み | こうぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇漢 |
---|---|
読み | こうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皇国と漢土。日本と中国。
言葉 | 皇祖 |
---|---|
読み | こうそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇神 |
---|---|
読み | すめらぎじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)完全で、全能で、全知であり、宇宙の創始者であり支配者として考えられている超自然
(2)超自然的存在で、世界のある地域または人生のある場面を支配するとして、または、力の化身であるとして崇拝されるもの
(3)一神教における崇拝の対象
(4)the object of worship in monotheistic religions
(5)any supernatural being worshipped as controlling some part of the world or some aspect of life or who is the personification of a force
言葉 | 皇后宮 |
---|---|
読み | こうごうぐう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇大極 |
---|---|
読み | ほんたいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)清朝の第二代皇帝(1592~1643)。在位:1626~1643。
廟号(ビョウゴウ)は太宗。ヌルハチ(太祖)の子。
八旗制を改革。父ヌルハチの創業を継いで朝鮮・内モンゴルを征服。1636<崇禎 9>、国号を大清と定める。
言葉 | 皇太子 |
---|---|
読み | こうたいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇女腹 |
---|---|
読み | みこばら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)内親王がお生みになった子。
「宮腹(ミヤバラ)」とも呼ぶ。
言葉 | 皇子山 |
---|---|
読み | おうじやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。
姉妹サイト紹介

言葉 | 皇海山 |
---|---|
読み | すかいさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)栃木県西部、足尾山塊の山。標高2,144メートル。
渡良瀬川(ワタラセガワ)の水源地。
言葉 | 皇漢薬 |
---|---|
読み | こうかんやく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢方(カンポウ)薬の別称。
言葉 | 皇統譜 |
---|---|
読み | こうとうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皇室の系譜。天皇および皇族の身分に関する主な事項を登録する帳簿。
大統譜(タイトウフ)と皇族譜に分かれ、前者は天皇の代数単位に天皇・皇后について、後者は出自天皇別に皇族について、一般戸籍事項や追号・大喪儀の日時および陵名などを記載。
言葉 | 皇道会 |
---|---|
読み | こうどうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平野力三らが陸海軍在郷軍人と農民との提携をめざし結成。
言葉 | 皇道派 |
---|---|
読み | こうどうは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)昭和初期の天皇親政を主張する陸軍内部の派閥。
天皇機関説を支持、旧体制を葬り天皇親政により近代化を主張し、「昭和維新」を目指していた。
1932(昭和 7)ころから荒木貞夫・真崎甚三郎両大将を中心に、隊付の尉官級青年将校を主力として形成される。
1934(昭和 9)十一月事件(士官学校事件)が発生し、統制派との抗争が激化。
1935(昭和10)派閥争いから陸軍省内で統制派の永田鉄山軍務局長が皇道派の相沢三郎中佐に刺殺される(永田事件)。
当時陸軍大臣の林銑十郎(センジュウロウ)が皇道派の中心人物真崎甚三郎教育総監を更迭(コウテツ)。皇道派は統帥権干犯と避難。
皇道派の拠点第一師団の満州派遣が発表。
同年、皇道派と統制派の対立が激化する中、川島義之(ヨシユキ)が派閥的無色を買われて陸軍大臣となる。
1936(昭和11)皇道派の青年将校が二・二六事件を起して失敗し、粛軍によって衰退。
言葉 | 皇鈴山 |
---|---|
読み | みすずやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)埼玉県秩父郡の皆野町(ミナノマチ)と東秩父村(ヒガシチチブムラ)との境にある山。標高679メートル。
秩父連山が見渡せる。
言葉 | 皇后陛下 |
---|---|
読み | こうごうへいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇大神宮 |
---|---|
読み | こうだいじんぐう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)伊勢神宮の内宮(ナイクウ)。
言葉 | 皇太子妃 |
---|---|
読み | こうたいしひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇太神宮 |
---|---|
読み | こうたいじんぐう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)伊勢神宮の内宮(ナイクウ)。
姉妹サイト紹介

言葉 | 皇室典範 |
---|---|
読み | こうしつてんぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皇室に関する事項を規定する法律。
皇位継承・皇族の範囲・摂政設置・皇室会議・天皇および皇族の身分などを定める。
1889(明治22)制定の旧皇室典範は大日本帝国憲法と同格の最高法であったが、第二次世界大戦後に廃止。
1947(昭和22)通常の法律として現行皇室典範が制定。〈現行皇室典範〉
第一条で、「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」と規定。
第九条で天皇・皇族の養子を禁止。
第一五条の皇族の範囲で、「皇族以外の者は、女子が皇后となる場合及び皇族男子と婚姻する場合を除いては、皇族となることがない」と規定。
言葉 | 皇漢医学 |
---|---|
読み | こうかんいがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇祖皇宗 |
---|---|
読み | こうそこうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天照大神に始まるとされる、天皇歴代の祖先。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |