"看"から始まる言葉
"看"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 
| 言葉 | 看取 | 
|---|---|
| 読み | かんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)気づくこと、あるいは注意を払うこと
(2)the act of noticing or paying attention; "he escaped the notice of the police"
| 言葉 | 看取 | 
|---|---|
| 読み | かんしゅ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)知る、気がつく、通常偶然に
(2)発見をする
(3)感覚を通じて気が付くようになる
(4)情緒、直観、不確定の根拠を基にして信じるようになる
(5)get to know or become aware of, usually accidentally
| 言葉 | 看守 | 
|---|---|
| 読み | かんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)囚人を監視する人
(2)刑務所で働いて、囚人を担当している人
(3)物や人を見張る人
(4)someone who guards prisoners
(5)a person who keeps watch over something or someone
| 言葉 | 看守 | 
|---|---|
| 読み | かんしゅ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注意を払って見る
(2)危険または危害を見張るか、保護する
(3)to keep watch over; "there would be men guarding the horses"
| 言葉 | 看客 | 
|---|---|
| 読み | みきゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通常は公共の場で)公演を観たり聴いたりする人々の集まり
(2)(何かの展示物のような)何かを見る人
(3)注意深い観察者
(4)a close observer
(5)a gathering of spectators or listeners at a (usually public) performance; "the audience applauded"; "someone in the audience began to cough"
| 言葉 | 看板 | 
|---|---|
| 読み | かんばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 看病 | 
|---|---|
| 読み | かんびょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 看破 | 
|---|---|
| 読み | かんぱ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本質をつかむ
(2)分かるようになる
(3)come to understand
(4)perceive the true nature of; "We could see through her apparent calm"
| 言葉 | 看経 | 
|---|---|
| 読み | かんきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 看視 | 
|---|---|
| 読み | かんし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注意を払って見る
(2)目または心で追う
(3)look attentively; "watch a basketball game"
(4)follow with the eyes or the mind; "Keep an eye on the baby, please!"; "The world is watching Sarajevo"; "She followed the men with the binoculars"
| 言葉 | 看護 | 
|---|---|
| 読み | かんご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)けがや病気の回復、健康づくりや病気の予防などをサポートすることです。
(2)病人、けが人、あるいは虚弱者の世話をする仕事
(3)熟練した看護婦による世話
(4)the work of caring for the sick or injured or infirm
(5)care by a skilled nurse
| 言葉 | 看貫 | 
|---|---|
| 読み | かんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重さを量るための計測器
(2)固まりの量を示す
(3)a measuring instrument for weighing
(4)shows amount of mass
(5)a measuring instrument for weighing; shows amount of mass
| 言葉 | 看做す | 
|---|---|
| 読み | みなす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に不確かであるか仮の根拠で信じる
(2)信念または見解として覚えておく、または伝える
(3)そのようにみなすまたは、考慮する
(4)確認または証明なしで受け入れる
(5)真実であるあるいは事実であると取る
| 言葉 | 看破る | 
|---|---|
| 読み | かんぱる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 看話禅 | 
|---|---|
| 読み | かんなぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)座禅を組みながら師の与える公案(コウアン)を工夫参究し解決して修行する禅法。
| 言葉 | 看護人 | 
|---|---|
| 読み | かんごにん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通常は医者の指示で)幼児または病人を看護するのに熟練した人
(2)one skilled in caring for young children or the sick (usually under the supervision of a physician)
| 言葉 | 看護士 | 
|---|---|
| 読み | かんごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通常は医者の指示で)幼児または病人を看護するのに熟練した人
(2)one skilled in caring for young children or the sick (usually under the supervision of a physician)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 看護婦 | 
|---|---|
| 読み | かんごふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通常は医者の指示で)幼児または病人を看護するのに熟練した人
(2)one skilled in caring for young children or the sick (usually under the supervision of a physician)
| 言葉 | 看護師 | 
|---|---|
| 読み | かんごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通常は医者の指示で)幼児または病人を看護するのに熟練した人
(2)one skilled in caring for young children or the sick (usually under the supervision of a physician)
| 言葉 | 看貫秤 | 
|---|---|
| 読み | かんかんばかり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重さを量るための計測器
(2)固まりの量を示す
(3)a measuring instrument for weighing
(4)shows amount of mass
(5)a measuring instrument for weighing; shows amount of mass
| 言葉 | 看板建築 | 
|---|---|
| 読み | かんばんけんちく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)関東大震災後に防火対策されて建てられた商店の木造建築。
建物の表面は銅板やタイルを貼ったりモルタルで仕上げられている。二階建てで、一階の表が店舗で奥や二階が居住空間となっている。
| 言葉 | 看護の日 | 
|---|---|
| 読み | かんごのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1991(平成 3)厚生省(現:厚生労働省)がイギリスの看護婦ナイチンゲールの誕生日の5月12日を「看護の日」、この日を含む1週間を「看護週間」と定めたもの。
| 言葉 | 看護学生 | 
|---|---|
| 読み | かんごがくせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 看護要員 | 
|---|---|
| 読み | かんごよういん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)看護を行うために必要な人員のことで、保健師、助産師、看護師、准看護師、看護業務補助者がこれにあたります。
| 言葉 | 看護計画 | 
|---|---|
| 読み | かんごけいかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)患者の日常生活や問題点を把握し、一人ひとりに合った目標をたて、実際の介護の方法などを考えた計画のことです。
| 言葉 | 看破する力 | 
|---|---|
| 読み | かんぱするちから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 看貫ばかり | 
|---|---|
| 読み | かんかんばかり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重さを量るための計測器
(2)固まりの量を示す
(3)shows amount of mass
(4)a measuring instrument for weighing; shows amount of mass
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 看護専門学校 | 
|---|---|
| 読み | かんごせんもんがっこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 看取り介護加算 | 
|---|---|
| 読み | みとりかいごかさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)特別養護老人ホーム(特養)や特定施設、グループホームなど、自宅以外の介護現場で看取りを行った場合、介護報酬に加算される報酬のこと。医療との連携や家族同意など、算定には多くの要件が付されている。
| 1件目から30件目を表示 | 
