"碑"で終わる言葉
"碑"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 墓碑 | 
|---|---|
| 読み | ぼひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 板碑 | 
|---|---|
| 読み | いたび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石造りの卒塔婆(ソトバ)。
上端は三角形をなし、上部に仏種子(シュジ)または仏像を、下部に偈(ゲ)・紀年・氏名などの銘文が彫られている。
死者の追善供養や生前の逆修(ギャクシュ)供養のために建立されたものが多い。
鎌倉・室町時代、庶民の阿弥陀信仰から関東地方を中心に盛んに作られた。四国の東部にも分布。
| 言葉 | 上毛三碑 | 
|---|---|
| 読み | じょうもうさんぴ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県の南部にある多胡碑・金井沢碑(カナイザワノヒ)・山上碑(ヤマノウエノヒ)の総称。
「上野三碑(コウズケ・サンピ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鴻臚井碑 | 
|---|---|
| 読み | こうろせいひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 713(和銅 6)渤海国(Bohai Guo)(ボッカイコク)の建国者大祚栄(Da Zuorong)(ダイ・ソエイ)が唐の玄宗(Xuanzong)から渤海郡王に封ぜられたことを記念し、現在の中国遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)旅順市(Luishu Shi)に建てられた石碑。
横3メートル、高さ1.8メートル。
| 言葉 | 北関大捷碑 | 
|---|---|
| 読み | ほっかんだいしょうひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)16世紀、文禄の役で地元の義勇軍が加藤清正などの日本軍を撃退したことを讃えた石碑。高さ210センチメートル、幅65センチメートル。
1707(宝永 4)朝鮮半島北東部、咸鏡道(Hamgyong-do)(カンキョウドウ)の吉州(Kilju)(キッシュウ)(現:北朝鮮咸鏡北道)に建てられた。
| 言葉 | 広開土王碑 | 
|---|---|
| 読み | こうかいどおうひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 414年、建てられる。
高さ6.2メートルで、当時は高句麗(コウクリ)だった中国吉林省(Jilin Sheng)集安市(Ji’an Shi)(シュウアンシ)通溝(Tonggou)に現存する。
4世紀における倭の朝鮮進出と、その背景となる大和政権の成立の傍証として用いられている。
「好太王碑(コウタイオウヒ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 日本三古碑 | 
|---|---|
| 読み | にほんさんこひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県の多賀城碑・栃木県の国造碑・群馬県の多胡碑の総称。
| 言葉 | 横綱力士碑 | 
|---|---|
| 読み | よこづなりきしひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都江東区の富岡八幡宮の境内にある、代々の横綱の名前が刻まれている石碑。
| 言葉 | 万寿台大記念碑 | 
|---|---|
| 読み | まんすでだいきねんひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)にある、抗日戦争の記念施設。
中央に金日成(キム・イルソン)の大立像がある。
| 言葉 | マンスデ大記念碑 | 
|---|---|
| 読み | まんすでだいきねんひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)にある、抗日戦争の記念施設。
中央に金日成(キム・イルソン)の大立像がある。
| 1件目から11件目を表示 | 
