"科"がつく言葉
"科"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | カ科 | 
|---|---|
| 読み | かか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 上科 | 
|---|---|
| 読み | じょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)目より下位だが、科の上位に位置する分類群
(2)(biology) a taxonomic group ranking below an order but above a family
| 言葉 | 亜科 | 
|---|---|
| 読み | あか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 内科 | 
|---|---|
| 読み | ないか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 分科 | 
|---|---|
| 読み | ぶんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)より大きく複雑な組織の部門
(2)分かれること、または分割する行為
(3)分けたり離したりする境界を設けて分離すること
(4)政府や企業の管理組織
(5)a division of some larger or more complex organization
| 言葉 | 前科 | 
|---|---|
| 読み | ぜんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)告発された人が以前有罪宣告をされた犯罪のリスト
(2)a list of crimes for which an accused person has been previously convicted
(3)a list of crimes for which an accused person has been previously convicted; "he ruled that the criminal record of the defendant could not be disclosed to the court"; "the prostitute had a record a mile long"
| 言葉 | 医科 | 
|---|---|
| 読み | いか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)健康維持、病気の予防や治療を扱う科学
(2)the science of dealing with the maintenance of health and the prevention and treatment of disease
| 言葉 | 史科 | 
|---|---|
| 読み | しか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 外科 | 
|---|---|
| 読み | げか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手術で病気や怪我を治療するメディカルサイエンスの分野
(2)the branch of medical science that treats disease or injury by operative procedures
(3)the branch of medical science that treats disease or injury by operative procedures; "he is professor of surgery at the Harvard Medical School"
| 言葉 | 学科 | 
|---|---|
| 読み | がっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)学術研究の統合コース
(2)知識の分野
(3)a branch of knowledge
(4)a branch of knowledge; "in what discipline is his doctorate?"; "teachers should be well trained in their subject"; "anthropology is the study of human beings"
(5)an integrated course of academic studies
| 言葉 | 山科 | 
|---|---|
| 読み | やましな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市山科区にあるJP西日本東海道本線の駅名。JR西日本湖西線乗り入れ。
| 言葉 | 教科 | 
|---|---|
| 読み | きょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)知識の分野
(2)a branch of knowledge
(3)a branch of knowledge; "in what discipline is his doctorate?"; "teachers should be well trained in their subject"; "anthropology is the study of human beings"
| 言葉 | 明科 | 
|---|---|
| 読み | あかしな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県安曇野市にあるJP東日本篠ノ井線の駅名。
| 言葉 | 更科 | 
|---|---|
| 読み | さらしな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)更科蕎麦(ソバ)の略称。
(2)長野県の中北部、千曲市(チクマシ)と長野市南部の旧更級郡(サラシナグン)一帯の地域名。 蕎麦(ソバ)の産地。 また、姨捨山(オバステヤマ)伝説や田毎(タゴト)の月で知られる。
| 言葉 | 楡科 | 
|---|---|
| 読み | にれか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)の下の一科。〈ニレ亜科(Ulmoideae)〉
属(Ampelocera,Plagioceltis)。
属(Chaetachme,Chaetacme)。
ハリケヤキ属(Hemiptelea)。
属(Holoptelea)。
属(Phyllostylon)。
属(Planera)。
ニレ属(Ulmus,Chaetoptelea)。
ケヤキ属(Zelkova,Zelkowa,Abelicea)。〈エノキ亜科(Celtidoideae)〉
ムクノキ属(Aphananthe)。
エノキ属(Celtis)。
属(Gironniera)。
属(Lozanella)。
属(Parasponia)。
属(Pteroceltis)。
ウラジロエノキ属(Trema)。
| 言葉 | 特科 | 
|---|---|
| 読み | とっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猫科 | 
|---|---|
| 読み | ねこか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 理科 | 
|---|---|
| 読み | りか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自然界とその現象に関する科学
(2)the sciences involved in the study of the physical world and its phenomena
| 言葉 | 瓜科 | 
|---|---|
| 読み | うりか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(キュウリ、メロン、カボチャ、ペポカボチャのような)草質のつる植物の科
(2)a family of herbaceous vines (such as cucumber or melon or squash or pumpkin)
| 言葉 | 産科 | 
|---|---|
| 読み | さんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出産と母体の保護を扱う医学の分野
(2)妊娠中、出産時、および新生児に看護を提供する病棟
(3)a hospital ward that provides care for women during pregnancy and childbirth and for newborn infants
(4)the branch of medicine dealing with childbirth and care of the mother
| 言葉 | 百科 | 
|---|---|
| 読み | ひゃっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)全体の範囲に関する人間の知識に対処する様々な話題(しばしばアルファベット順に手配する)かいくつかの特定の専門がある記事を含む参考資料(しばしばいくつかのボリュームにおける)
(2)a reference work (often in several volumes) containing articles on various topics (often arranged in alphabetical order) dealing with the entire range of human knowledge or with some particular specialty
| 言葉 | 科人 | 
|---|---|
| 読み | とがにん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人
(2)someone who has committed a crime or has been legally convicted of a crime
| 言葉 | 科学 | 
|---|---|
| 読み | かがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)科学知識の特定の領域
(2)組織的研究によって蓄えられて、一般原則によって系統立てられる知識
(3)自然界とその現象に関する科学
(4)a particular branch of scientific knowledge
(5)a particular branch of scientific knowledge; "the science of genetics"
| 言葉 | 科布 | 
|---|---|
| 読み | しなぬの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シナノキ(科木)の樹皮から製した粗布。
樹皮のを晒(サラ)し、靱皮繊維(ジンピセンイ)を細く割いて糸にし、布に織ったもの。
布目は粗(アラ)く艶があり、色はやや赤黒く、水湿に堪える。
蚊帳(カヤ)や米穀用の科袋(シナブクロ)・船舶用の縄などに用いられた。
信濃国(現:長野県)で産したものは特に「信濃布(シナノヌノ)」と呼ぶ。
| 言葉 | 科挙 | 
|---|---|
| 読み | かきょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国で隋初から清末まで行われた官吏任用試験。
郷試(xiangshi)・会試(huishi)(省試
明~清代は四段階で、郷試の下に院試(県試,府試)があった。
| 言葉 | 科文 | 
|---|---|
| 読み | かもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)に分けられた段落。
「分科」,「科段」とも呼ぶ。
(2)(2)の各段落の内容を短い語句に要約したもの。 「分科」,「科段」とも呼ぶ。
(3)経論(経典と論書)を解釈する際に体系的に捕らえるため、本分を序分(ジョブン)・正宗分(ショウジュウブン)・流通分(ルズウブン)の三区分に大別すること。 さらに、構成を図示したり、数行まで細かく区分することもある。 「分科」,「科段」とも呼ぶ。
| 言葉 | 科木 | 
|---|---|
| 読み | しなのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アオイ目(Malvales)シナノキ科(Tiaceae)シナノキ属(Tilia)の落葉高木。日本特産で山地に自生。
樹高10~20メートル。
葉は円心形で柄が長い。
初夏、葉腋(ヨウエキ)(葉の付け根)に淡黄緑色で香りの高い小花を多数房状につけ、花軸に箆状(ヘラジョウ)の包葉が一個ある。
樹皮から繊維を採り、科布(シナヌノ)や船舶用の縄を作る。また製紙原料とする。
材は器材・彫刻・経木・下駄や、鉛筆・マッチの軸に、花や果実は薬用。
「シナ(科)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 科条 | 
|---|---|
| 読み | かじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リスト上で列挙される物も集団で別々に特定できる独立した部分
(2)全体から分離して考えられる独立した事実
(3)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書
(4)行政当局によって課された規則の集まり
(5)a distinct part that can be specified separately in a group of things that could be enumerated on a list
| 言葉 | 科白 | 
|---|---|
| 読み | かはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)話される言葉
(2)the words that are spoken
(3)the words that are spoken; "I listened to his words very closely"
| 言葉 | 科目 | 
|---|---|
| 読み | かもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リスト上で列挙される物も集団で別々に特定できる独立した部分
(2)全体から分離して考えられる独立した事実
(3)全体の一つ一つの単位
(4)共通の属性を有する物の集まり
(5)特にリストまたは収集に含まれるとき、
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
