"童"で終わる言葉
"童"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 児童 | 
|---|---|
| 読み | じどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)学校(高等学校より上の)に通っている若者
(2)両方の性別の若者
(3)a young person of either sex; "she writes books for children"; "they're just kids"; "`tiddler' is a British term for youngster"
(4)a young person attending school (up through senior high school)
| 言葉 | 大童 | 
|---|---|
| 読み | おおわらわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)懸命に事を行うさま。奮闘するありさま。
(2)戦いの時、兜(カブト)が取れまたは脱ぎ、童髪(ワラワガミ)のように髪をふりみだしたさま。 兜をかぶる時には頭髪の髻(モトドリ)をとき鉢巻きをしているので、兜をとると自然に頭髪がばらばらになる。
| 言葉 | 天童 | 
|---|---|
| 読み | てんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県天童市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 女童 | 
|---|---|
| 読み | おんなわらべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若々しい女の人
(2)a youthful female person; "the baby was a girl"; "the girls were just learning to ride a tricycle"
| 言葉 | 子童 | 
|---|---|
| 読み | こわらわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さな子供。
| 言葉 | 学童 | 
|---|---|
| 読み | がくどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 小童 | 
|---|---|
| 読み | こわっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若い男
(2)両方の性別の若者
(3)a youthful male person; "the baby was a boy"; "she made the boy brush his teeth every night"; "most soldiers are only boys in uniform"
(4)a young person of either sex; "she writes books for children"; "they're just kids"; "`tiddler' is a British term for youngster"
| 言葉 | 少童 | 
|---|---|
| 読み | しょうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間の男の子
(2)若い男
(3)a youthful male person; "the baby was a boy"; "she made the boy brush his teeth every night"; "most soldiers are only boys in uniform"
(4)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"
| 言葉 | 尸童 | 
|---|---|
| 読み | よりまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)依代(ヨリシロ)となる人間。神霊がよりつく人間。
祈祷師(キトウシ)が神霊を招いて乗り移らせ、託宣(タクセン)をのべさせるための童子や婦女で、神が「依りますところ」の意味。
人形を用いることもあり、この場合は後に川に流す。
「寄人(ヨリビト)」,「物憑(モノツ)き」とも呼ぶ。
| 言葉 | 河童 | 
|---|---|
| 読み | かっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水中に暮らす、想像上の動物。
おかっぱ(御河童)頭の中央部に皿(サラ)と呼ぶ水をたたえる凹(クボ)みがあり、陸上でもこの皿に水があれば元気だと言う。
「河太郎(カワタロウ)」,「河童の河太郎」とも呼ぶ。
(2)江戸の、柳原(ヤナギワラ)や本所(ホンジョ)の私娼(シショウ)。川に舟を浮かべて客を呼ぶことから。 「船饅頭(フナマンジュウ)」とも呼ぶ。
(3)見世物や芝居(シバイ)の木戸(キド)にいて、客を呼び込む者。客引き。
(4)カッパ巻きの略称。
(5)(カッパの好きな)キュウリ(胡瓜)の別称。
| 言葉 | 牛童 | 
|---|---|
| 読み | にゅーとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスの物理学者・天文学者・数学者(1642~1727)。
| 言葉 | 牧童 | 
|---|---|
| 読み | ぼくどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)畜牛の世話をしたり、馬に乗ってその他の仕事をする使用人
(2)a hired hand who tends cattle and performs other duties on horseback
| 言葉 | 男童 | 
|---|---|
| 読み | おのわらべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)男の子。
| 言葉 | 神童 | 
|---|---|
| 読み | しんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)異常に才能のあるか知的な(若い)人
(2)才能が驚きと賛美を起こさせるだれか
(3)並外れた才能を持つ若い男性
(4)an unusually gifted or intelligent (young) person; someone whose talents excite wonder and admiration; "she is a chess prodigy"
| 言葉 | 女の童 | 
|---|---|
| 読み | めのわらわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若々しい女の人
(2)a youthful female person; "the baby was a girl"; "the girls were just learning to ride a tricycle"
| 言葉 | 座敷童 | 
|---|---|
| 読み | ざしきわらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東北地方、特に岩手県を中心に伝承されている、旧家に住むと信じられている家神。
髪を垂らして赤ら顔の童子(ドウジ)の姿をした精霊または妖怪で、その家の繁栄を守護するといわれるが、よくイタズラ(悪戯)をし、家人から嫌われて居なくなると家が衰えるという。
「座敷ぼっこ」,「くらわらし(蔵童,倉童)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 葛野童 | 
|---|---|
| 読み | かどのわらわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安時代、山城国葛野郡(現:京都府)の秦氏(ハタウジ)の未婚の女子で、宮中の主殿寮(トノモリョウ)に仕え、殿上の灯燭のことに奉仕したもの。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 今川河童 | 
|---|---|
| 読み | いまがわかっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県行橋市にある平成筑豊鉄道田川線の駅名。
| 言葉 | 屁の河童 | 
|---|---|
| 読み | へのかっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)するのが簡単である仕事のいずれか
(2)any undertaking that is easy to do
(3)any undertaking that is easy to do; "marketing this product will be no picnic"
| 1件目から20件目を表示 | 
