"筆"がつく言葉
"筆"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 一筆 | 
|---|---|
| 読み | いっぴつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三筆 | 
|---|---|
| 読み | さんぴつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)3人の書道の大家・書能家。
<1>平安初期の三筆:嵯峨天皇・空海・橘逸勢(ハヤナリ)。
<2>
<3>
<4>寛永の三筆:本阿弥光悦(ホンアミ・コウエツ)・近衛信尹(コノエ・ノブタダ)・松花堂昭乗(ショウカドウ・ショウジョウ)。
<5>洛下の三筆:本阿弥光悦・角倉素庵(スミノクラ・ソアン)・松花堂昭乗。
<6>幕末の三筆:市河米庵(ベイアン)・貫名海屋(ヌキナ・カイオク)・巻菱湖(マキ・リョウコ)。
| 言葉 | 乱筆 | 
|---|---|
| 読み | らんぴつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 入筆 | 
|---|---|
| 読み | いれふで | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 分筆 | 
|---|---|
| 読み | ぶんぴつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)土地登記簿に登記されている一区画(一筆<イッピツ>)を数筆に分割すること。
「筆別(フデワ)け」とも呼ぶ。
| 言葉 | 加筆 | 
|---|---|
| 読み | かひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)間違いを取り替えるために改善を提供する行為
(2)訂正すること
(3)修正するか、または変更の行為(再考慮および修正を含む)
(4)the act of revising or altering (involving reconsideration and modification); "it would require a drastic revision of his opinion"
| 言葉 | 加筆 | 
|---|---|
| 読み | かひつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 右筆 | 
|---|---|
| 読み | ゆうひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上司や組織のために通信・文書事務を処理する補佐役
(2)an assistant who handles correspondence and clerical work for a boss or an organization
| 言葉 | 合筆 | 
|---|---|
| 読み | がっぴつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)土地登記簿に登記されている、隣接する数区画(数筆<スウヒツ>)を一区画(一筆<イッピツ>)に合せること。
| 言葉 | 土筆 | 
|---|---|
| 読み | つくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)つなぎ合わさった空洞の茎と、這う根茎によって広がる狭い歯のような葉がある多年生のスゲのような花の咲かないハーブ
(2)雑草だらけになる傾向がある
(3)北半球では一般的
(4)アフリカと南アメリカでも見られることがある
(5)tend to become weedy
| 言葉 | 執筆 | 
|---|---|
| 読み | しっぴつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)言葉の音または単語を表象するために表面に書かれたまたは印刷された文字またはシンボル
(2)執筆作品を創造する行為
(3)あるものを書かれた形態にする行動
(4)the act of creating written works; "writing was a form of therapy for him"; "it was a matter of disputed authorship"
| 言葉 | 執筆 | 
|---|---|
| 読み | しっぴつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出版のために発行する(その人の書籍)
(2)表面の上の目盛りまたは痕跡
(3)書面で連絡する、または表す
(4)文学作品を作り出す
(5)produce a literary work; "She composed a poem"; "He wrote four novels"
| 言葉 | 手筆 | 
|---|---|
| 読み | てふで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 文筆 | 
|---|---|
| 読み | ぶんぴつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)執筆作品を創造する行為
(2)the act of creating written works; "writing was a form of therapy for him"; "it was a matter of disputed authorship"
| 言葉 | 曲筆 | 
|---|---|
| 読み | きょくひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あることの虚偽を申し立てるのに役立つ証拠
(2)事実の故意の曲解
(3)any evidence that helps to establish the falsity of something
(4)a willful perversion of facts
| 言葉 | 曲筆 | 
|---|---|
| 読み | きょくひつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)切断または追加によって偽証する
(2)のメッセージまたは物語のような
(3)詐欺目的で改ざんする
(4)tamper, with the purpose of deception; "Fudge the figures"; "cook the books"; "falsify the data"
| 言葉 | 木筆 | 
|---|---|
| 読み | きふで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | オフィス、クレヨン | 
(1)木材に入れられた1本の棒の印をつける物質
(2)細い円柱の先のとがった筆記用具
(3)ダイヤルの上にあるような方向指示器
(4)an indicator as on a dial
(5)a thin cylindrical pointed writing implement; a rod of marking substance encased in wood
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 染筆 | 
|---|---|
| 読み | せんぴつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)表面の上の目盛りまたは痕跡
(2)絵画を制作する
(3)make a painting of
(4)mark or trace on a surface; "The artist wrote Chinese characters on a big piece of white paper"; "Russian is written with the Cyrillic alphabet"
| 言葉 | 毛筆 | 
|---|---|
| 読み | もうひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 略筆 | 
|---|---|
| 読み | りゃくひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)議論か理論の主要ポイントの表面的な概要
(2)概略的あるいは予備的な計画
(3)a sketchy summary of the main points of an argument or theory
(4)a schematic or preliminary plan
| 言葉 | 略筆 | 
|---|---|
| 読み | りゃくひつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)必須の要素を保持している間、範囲が減少する
(2)reduce in scope while retaining essential elements
(3)reduce in scope while retaining essential elements; "The manuscript must be shortened"
| 言葉 | 直筆 | 
|---|---|
| 読み | じきひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 省筆 | 
|---|---|
| 読み | しょうひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 省筆 | 
|---|---|
| 読み | しょうひつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)より単純であるか簡単にする、あるいは複雑さまたは範囲を減らす
(2)make simpler or easier or reduce in complexity or extent
(3)make simpler or easier or reduce in complexity or extent; "We had to simplify the instructions"; "this move will simplify our lives"
| 言葉 | 石筆 | 
|---|---|
| 読み | せきひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石版に描くために使われる柔らかい粘板岩(または石鹸石)の鉛筆
(2)a pencil of soft slate (or soapstone) used for writing on a slate
| 言葉 | 硬筆 | 
|---|---|
| 読み | こうひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)先の硬(カタ)い筆記用具。
鉛筆・ペン・ボールペンなど。
| 言葉 | 祐筆 | 
|---|---|
| 読み | ゆうひつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文筆の業に従事する者。文学に従事する者。代筆を業とする者。
(2)文筆にすぐれた人。
(3)筆を執(ト)って文を書くこと。
(4)武家の職名。文書・記録の執筆・作成をつかさどる常置の職。 鎌倉幕府の引付(ヒキツケ)の右筆、江戸幕府の奥右筆・表右筆など。
(5)貴人に侍して文書にたずさわり仕える者。文官。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 筆仙 | 
|---|---|
| 読み | ひっせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の民間占い。日本の「狐狗狸さん」に似たもの。
| 言葉 | 筆写 | 
|---|---|
| 読み | ひっしゃ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 筆削 | 
|---|---|
| 読み | ふでけずり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)訂正すること
(2)間違いを取り替えるために改善を提供する行為
(3)the act of offering an improvement to replace a mistake; setting right
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
