"米"で終わる言葉
"米"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上米 | 
|---|---|
| 読み | じょうまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中米 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北アメリカと南米が会う地峡
(2)中米の国集まり
(3)メキシコの南境界からコロンビアの北境界に広がる
(4)the nations of Central America collectively
(5)the isthmus joining North America and South America; extends from the southern border of Mexico to the northern border of Colombia
| 言葉 | 久米 | 
|---|---|
| 読み | くめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県松山市にある伊予鉄道横河原線の駅名。
| 言葉 | 供米 | 
|---|---|
| 読み | くまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 全米 | 
|---|---|
| 読み | ぜんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国の連邦政府の行政、立法、司法府
(2)the executive and legislative and judicial branches of the federal government of the United States
| 言葉 | 反米 | 
|---|---|
| 読み | はんべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古米 | 
|---|---|
| 読み | こまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 堀米 | 
|---|---|
| 読み | ほりごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県佐野市にある東武佐野線の駅名。
| 言葉 | 外米 | 
|---|---|
| 読み | がいまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外国から輸入した米。外国米。国外産米。
| 言葉 | 帰米 | 
|---|---|
| 読み | きべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカに移住した日本人一世([英]Issei)の子供で、アメリカで生れ、日本で教育を受けた日系アメリカ人。
| 言葉 | 平米 | 
|---|---|
| 読み | へいべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平方メートルの略。
| 言葉 | 斗米 | 
|---|---|
| 読み | とまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県二戸市にあるIGRいわて銀河鉄道の駅名。
| 言葉 | 新米 | 
|---|---|
| 読み | しんまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何らかの活動における新しい参加者
(2)不器用で未熟な若者
(3)ある分野や活動の秘密の導入を受けていない人々
(4)people who have not been introduced to the mysteries of some field or activity
(5)any new participant in some activity
| 言葉 | 枕米 | 
|---|---|
| 読み | まくらまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 欧米 | 
|---|---|
| 読み | おうべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 玄米 | 
|---|---|
| 読み | げんまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 産米 | 
|---|---|
| 読み | さんまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 白米 | 
|---|---|
| 読み | はくまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食用穀類で、精白しないものや何回か精白するものがある
(2)外皮または外の茶色の層を取り除いておくこと
(3)having husk or outer brown layers removed
(4)grains used as food either unpolished or more often polished
| 言葉 | 神米 | 
|---|---|
| 読み | かみまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 立米 | 
|---|---|
| 読み | りゅうべい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)立方メートルの略。
| 言葉 | 粮米 | 
|---|---|
| 読み | かてまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 粳米 | 
|---|---|
| 読み | うるちまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)普通の米。
炊(タ)いた時に、もち米(ゴメ)に比べて粘り気が少ない。
デンプンの成分はアミロペクチン(amylopectin)とアミロース(amylose)。
「うるち(粳)」,「うるちごめ(粳米)」,「うるしね(粳稲)」とも呼ぶ。米),いんでぃかまい(インディカ米)
| 言葉 | 糧米 | 
|---|---|
| 読み | りょうまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 糯米 | 
|---|---|
| 読み | もちごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蒸(ム)すまたは炊(タ)くと強い粘り気がある米の種類。
イネ(稲)の品種の中の糯稲(もちいね)から採れる米で、デンプンの成分はアミロペクチン(amylopectin)。
餅や赤飯などに使用する。
「もちよね(糯米)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 赤米 | 
|---|---|
| 読み | あかごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イネ(稲)の一栽培品種。
(2)原生種に近いイネ(稲)の一品種。 「あかごめ(赤米)」とも呼ぶ。
(3)古くなって赤みを帯びた下等米。
(4)イネ(稲)の一栽培品種。外来種。 小粒だが、炊くと倍近くに増える。 味はよくないが徳用として、貧しい人々の間で広く食べられた。 「大唐米(タイトウマイ)」,「唐法師(トウボシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 陳米 | 
|---|---|
| 読み | ひねごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)収穫して一年以上経(ヘ)た古い米。古米(コマイ)。
味が落ち、さらに古くなると赤みを帯び、高級品種でも下等米となる。
「ひねまい(陳ね米,陳米)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 青米 | 
|---|---|
| 読み | あおまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イネ(稲)の収穫期が早過ぎたため、葉緑素が残っている未成熟のコメ。
(2)普通のコメに混ざっている、開花が遅かったイネ(稲)の米。
(3)玄米の中に混ざっている、表皮が緑色の米。 開花が遅かったイネ(稲)のモミ(籾)が、収穫期にまだ未成熟で葉緑素が残っていて緑色に見える現象。 規格外だが精米すると普通の白米と区別がつかなくなる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 飯米 | 
|---|---|
| 読み | はんまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食用穀類で、精白しないものや何回か精白するものがある
(2)穀草のでんぷん質の穀物で作られる食糧
(3)foodstuff prepared from the starchy grains of cereal grasses
(4)grains used as food either unpolished or more often polished
| 言葉 | 黒米 | 
|---|---|
| 読み | くろまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)原生種に近いイネ(稲)の一品種。
茎・モミ(籾)も実も黒く、一般の白米と混ぜて炊くと赤飯のような色になる。
「くろごめ(黒米)」,「こくまい(黒米)」とも呼ぶ。
(2)精白してない米。げんまい(玄米)。
| 言葉 | ひね米 | 
|---|---|
| 読み | ひねごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)収穫して一年以上経(ヘ)た古い米。古米(コマイ)。
味が落ち、さらに古くなると赤みを帯び、高級品種でも下等米となる。
「ひねまい(陳ね米,陳米)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
