"糸"で終わる言葉
"糸"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 側糸 | 
|---|---|
| 読み | がわいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尖っていたり、こん棒状になっていたりすることもある
(2)胞子嚢の中にある、繁殖力なない単一または分岐した線維、または毛状のもの
(3)may be pointed or clubbed
(4)a sterile simple or branched filament or hair borne among sporangia; may be pointed or clubbed
| 言葉 | 凧糸 | 
|---|---|
| 読み | たこいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)凧につけてあげるための丈夫な木綿糸。
漂白していないので、肉を縛るなどの料理にも使用される。
| 言葉 | 単糸 | 
|---|---|
| 読み | たんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)精紡機から紡(ツム)ぎ出したままの糸。
縒(ヨ)りは軽く、これを何本か撚り合せて撚糸(ネンシ)(普通の糸)を作る。
「単撚糸(タンネンシ)」とも呼び、縒りの向きにより左撚単糸と右撚単糸がある。り糸)
(2)マユ(繭)から取り出した一本の生糸(キイト)。
| 言葉 | 平糸 | 
|---|---|
| 読み | ひらいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絹糸(キヌイト)の一種。
釜から繰り取ったまま、数本の生糸(キイト)を撚(ヨ)りをかけずに練り合せたもの。
柔らかく、刺繍(シシュウ)などに用いる。
「釜糸(カマイト)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 弾糸 | 
|---|---|
| 読み | だんいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 撚糸 | 
|---|---|
| 読み | ねんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 柳糸 | 
|---|---|
| 読み | やなぎいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 横糸 | 
|---|---|
| 読み | よこいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 毛糸 | 
|---|---|
| 読み | けいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長繊維綿羊毛から紡がれるしっかりとねじった羊毛の糸
(2)羊毛からつくられた織物
(3)a tightly twisted woolen yarn spun from long-staple wool
(4)a fabric made from the hair of sheep
| 言葉 | 水糸 | 
|---|---|
| 読み | みずいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)建築工事などで、水平を示すために張る太めの糸・ナワ(縄)。
「水縄(ミズナワ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 浮糸 | 
|---|---|
| 読み | うきいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 生糸 | 
|---|---|
| 読み | きいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蚕(カイコ)の繭(マユ)をときほぐし、繊維をあわせて糸として繰(ク)りとったままで、まだ練(ネ)っていない絹(キヌ)の繰糸。
| 言葉 | 紡糸 | 
|---|---|
| 読み | ぼうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁縫や編み物に使われる撚った繊維(綿、絹、毛、ナイロンなど)の細いひも
(2)a fine cord of twisted fibers (of cotton or silk or wool or nylon etc.) used in sewing and weaving
| 言葉 | 細糸 | 
|---|---|
| 読み | ほそいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 経糸 | 
|---|---|
| 読み | たていと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)織物の縦の方向に通っている糸。
縦糸の間を一本または数本置きに上または下にして横糸をくぐらせて交差させ、上下を替えながら布が織られる。
「経(タテ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 綛糸 | 
|---|---|
| 読み | かせいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綛木(カセギ)からはずした糸。
「綛(カセ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 緯糸 | 
|---|---|
| 読み | ぬきいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)織物の横糸。
単に「ぬき(緯)」とも呼ぶ。
(2)織物の幅の方向に通っている糸。 縦糸の間を一本または数本置きに上または下にして横糸をくぐらせて交差させ、縦糸の上下を替えて横糸をくぐらせながら布が織られる。 「緯糸(ヌキイト)」,「緯(ヌキ)」,「横(ヨコ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 練糸 | 
|---|---|
| 読み | ねりいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生糸を石鹸やソーダの溶液中で精練し、表面を覆(オオ)うセリシンを取り除いて絹(キヌ)特有の感触と光沢を出した糸。
| 言葉 | 縒糸 | 
|---|---|
| 読み | よりいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 縦糸 | 
|---|---|
| 読み | たていと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 縫糸 | 
|---|---|
| 読み | ぬいいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外科医が組織を縫い合わせるのに使うガットまたは絹または針金の糸
(2)thread of catgut or silk or wire used by surgeons to stitch tissues together
| 言葉 | 繰糸 | 
|---|---|
| 読み | くりいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)糸を繰(ク)ること。また、繰った糸。
蚕(カイコ)の繭(マユ)から繰った糸は生糸(キイト)と呼ばれる。
| 言葉 | 花糸 | 
|---|---|
| 読み | かし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 菌糸 | 
|---|---|
| 読み | きんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 金糸 | 
|---|---|
| 読み | きんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金箔(キンパク)をおいた薄い紙を細く切って撚(ヨ)り合わせた糸。
(2)金色の糸。
(3)金糸菜(キンシサイ)の略。
(4)([中]jinsi)フカ(鱶)のヒレ(鰭)からとれる筋骨(キンコツ)を製した中華料理の食材。 高級品の魚翅(ギョシ)の精製の際に脱け落ちた筋条を集め、板で押してととのえ、天日で乾燥させた加工品。
(5)堆朱(ツイシュ)の一種。木工で彫り目に、金粉(または黄色漆)と赤色漆とを交互に塗り重ねたもの。
| 言葉 | 釜糸 | 
|---|---|
| 読み | かまいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釜から繰り取ったままの生糸(キイト)。
| 言葉 | 釣糸 | 
|---|---|
| 読み | つりいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リーダ・浮き・錘・釣針が付けられる、ある長さの糸
(2)a length of cord to which the leader and float and sinker and hook are attached
姉妹サイト紹介

| 言葉 | より糸 | 
|---|---|
| 読み | よりいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 垂球糸 | 
|---|---|
| 読み | しでたまいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金属のおもりが地球の重力の中心を直接差し示すよう吊り下げられているひも
(2)与えられた点から垂直な位置を決定するのに用いられる
(3)used to determine the vertical from a given point
(4)a cord from which a metal weight is suspended pointing directly to the earth's center of gravity; used to determine the vertical from a given point
| 言葉 | 天蚕糸 | 
|---|---|
| 読み | てぐす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)ヤママユ科(Saturniidae)のテグスガ(天蚕糸蛾)からとれる糸。
主に釣り糸の鉤素(ハリス)に用いる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
