"紅"で終わる言葉
"紅"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 丑紅 | 
|---|---|
| 読み | うしべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寒中(カンチュウ)に製して丑の日に売られた紅。
「寒紅(カンベニ)」,「赤丑(アカウシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 中紅 | 
|---|---|
| 読み | なかべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 似紅 | 
|---|---|
| 読み | にせべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベニバナの染料は高価なため、茜(アカネ)や蘇芳(スオウ)で染めたもの。
| 言葉 | 口紅 | 
|---|---|
| 読み | くちべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 唐紅 | 
|---|---|
| 読み | とうべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寒紅 | 
|---|---|
| 読み | かんべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寒中(カンチュウ)に製した紅。最上のものとされ、色が特に鮮明で美しい。
「丑紅(ウシベニ)」,「赤丑(アカウシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 棒紅 | 
|---|---|
| 読み | ぼうべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洋紅 | 
|---|---|
| 読み | ようこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エンジムシ(臙脂虫)からとった有機染料。
「カーマイン([英]carmine)」,「カーミン」,「カルミン([蘭]karmijn)」とも呼ばれる。
| 言葉 | 淡紅 | 
|---|---|
| 読み | たんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 深紅 | 
|---|---|
| 読み | しんく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 濃紅 | 
|---|---|
| 読み | こいくれない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 爪紅 | 
|---|---|
| 読み | つまくれない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ホウセンカ(鳳仙花)の別称。
| 言葉 | 猩紅 | 
|---|---|
| 読み | しょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)深紅色(シンコウショク)・猩猩緋(ショウジョウヒ)。
| 言葉 | 真紅 | 
|---|---|
| 読み | しんく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 端紅 | 
|---|---|
| 読み | つまくれない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ホウセンカ(鳳仙花)の別称。
| 言葉 | 薄紅 | 
|---|---|
| 読み | うすべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤の軽い色合い
(2)色の名前。
(3)米国東部のいくつかのピンクの花模様のある沼地植物のいずれかで、真性のリンドウ科の草に似る
(4)■カラーコード#f0908d
(5)any of several pink-flowered marsh plant of the eastern United States resembling a true centaury
| 言葉 | 褪紅 | 
|---|---|
| 読み | たいべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 視紅 | 
|---|---|
| 読み | しこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)脊椎動物の網膜ロッド中の赤い光色素
(2)光でレチネンに解離する
(3)dissociates into retinene by light
(4)a red photopigment in the retinal rods of vertebrates; dissociates into retinene by light
| 言葉 | 赤紅 | 
|---|---|
| 読み | あかべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 退紅 | 
|---|---|
| 読み | のけべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 韓紅 | 
|---|---|
| 読み | からくれない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 頬紅 | 
|---|---|
| 読み | ほおべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黄色味がかった食用ハラタケで通常触れると赤い色に変る
(2)頬へあてられるピンクまたは赤色の粉で成るメイクアップ
(3)yellowish edible agaric that usually turns red when touched
(4)makeup consisting of a pink or red powder applied to the cheeks
| 言葉 | 黒紅 | 
|---|---|
| 読み | くろべに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 吾亦紅 | 
|---|---|
| 読み | われもこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の多年草。
日当りのよい山野に自生。茎は直立して上部で分枝し1メートルほどになる。葉は長楕円形で根から直(ジカ)に出る。7~10月ころに暗紅紫色の花穂を花茎の先に1個づつ群がりつけ、花弁はない。
根は漢方で「ちゆ(地楡)」,「じゆ(地楡)」と呼び薬用(止血,収斂<シュウレン>)。
| 言葉 | 東天紅 | 
|---|---|
| 読み | とうてんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夜明けを知らせるニワトリ(鶏)の鳴き声。
(2)ニワトリ(鶏)の長鳴鶏(ナガナキドリ)の一品種。高知(土佐)原産。日本三大長鳴鶏の一つ。 鳴き声が高く豊かで抑揚があり、長く約20秒も継続するものもある。
| 言葉 | 東方紅 | 
|---|---|
| 読み | とうほうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 甚三紅 | 
|---|---|
| 読み | じんざもみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 百日紅 | 
|---|---|
| 読み | ひゃくじつこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国南部で広く植えられている、インド東部原産の観賞用の低木
(2)ornamental shrub from eastern India commonly planted in the southern United States
| 言葉 | 柳緑花紅 | 
|---|---|
| 読み | りゅうりょくかこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)禅宗で悟(サト)りの心境を言い表す語句。
(2)(転じて)春の自然の美しい風景・景色。春の美しい景色の形容。
(3)(転じて)自然のままで、人工の加わらないさま。
(4)柳(ヤナグ)は緑、花は紅(クレナイ)であること。
| 言葉 | 柳は緑花は紅 | 
|---|---|
| 読み | やなぎはみどりはなはくれない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)禅宗で悟(サト)りの心境を言い表す語句。
緑の葉や赤い花など普通の物事に、自然の姿、自然の理が備わっている。悟りも、ありふれた日常生活の中にあるとする。
「柳緑花紅(リュウリョクカコウ)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
