"紫"がつく言葉
"紫"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 九紫 | 
|---|---|
| 読み | きゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)運命判断法の九星一つで、火星・南に当たる。
| 言葉 | 京紫 | 
|---|---|
| 読み | きょうむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 内紫 | 
|---|---|
| 読み | うちむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ザボンの一品種。
果肉が紅紫色のもの。
| 言葉 | 大紫 | 
|---|---|
| 読み | おおむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Rhododendron pulchrum)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rhododendron)の常緑低木。
5月ころ、紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある大輪の花を開く。
日本の各地の庭園や公園などに広く植えられている、公害に強い園芸品種。
「オオムラサキツツジ(大紫躑躅)」とも呼ぶ。
(2)([学]Sasakia charonda)チョウ目(鱗翅目)(Lepidop-tera)タテハチョウ科(Nymphalidae)オオムラサキ属(Sasakia)のチョウ(蝶)。 幼虫には2本の角(ツノ)があり、エノキの葉を食べて越冬する。 成虫は主に樹液を吸い、寿命は約2週間。
| 言葉 | 実紫 | 
|---|---|
| 読み | みむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムラサキシキブ(紫式部)の別称。
| 言葉 | 小紫 | 
|---|---|
| 読み | こむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)クマツヅラ科ムラサキシキブ属の植物。学名:Callicarpa dichotoma (Lour) K. Koch
| 言葉 | 本紫 | 
|---|---|
| 読み | ほんむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 梅紫 | 
|---|---|
| 読み | うめむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浅紫 | 
|---|---|
| 読み | あさむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浜紫 | 
|---|---|
| 読み | はまむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スナビキソウ(砂引草)の別称。
| 言葉 | 深紫 | 
|---|---|
| 読み | ふかむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 滅紫 | 
|---|---|
| 読み | けしむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 筑紫 | 
|---|---|
| 読み | ちくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県筑紫野市にある西鉄天神大牟田線の駅名。
| 言葉 | 紅紫 | 
|---|---|
| 読み | べにむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紫微 | 
|---|---|
| 読み | しび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北斗七星の北東にある15の星の名。
(2)(転じて)王宮。 「紫微星(Ziweixing)」,「紫微宮(Ziweigong)」,「紫垣(Ziyuan)(シエン)」,「紫宮(Zigong)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紫根 | 
|---|---|
| 読み | しこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムラサキソウ(紫草)の根を乾燥させたもの。
色素シコニン(shikonin)を含む。
(2)(1)を使用した生薬。 解毒剤や、火傷・湿疹などの皮膚病薬とする。
(3)(1)から製した染料。
| 言葉 | 紫檀 | 
|---|---|
| 読み | したん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高級家具材として珍重される
(2)観賞用に栽培される
(3)指物に使われる
(4)強く印象的な木目模様のあるローズウッドの暗い赤色の木材
(5)紫檀の(マメ科サンダルシタン)の硬い長持ちする木
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 紫派 | 
|---|---|
| 読み | むらさきは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外光派(ガイコウハ)の別称。
| 言葉 | 紫珠 | 
|---|---|
| 読み | しじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムラサキシキブ(紫式部)の漢名。
| 言葉 | 紫紺 | 
|---|---|
| 読み | しこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紫色 | 
|---|---|
| 読み | むらさきいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤と青の中間色。
単に「紫」とも呼ぶ。きのあけをうばう(紫の朱を奪う)
| 言葉 | 紫芋 | 
|---|---|
| 読み | むらさきいも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)塊根(カイコン)が紫色をしたサツマイモの一品種。
ポリフェノールの一種アントシアニンを多く含む。
| 言葉 | 紫苑 | 
|---|---|
| 読み | しおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科シオン属の植物。学名:Aster tataricus L. fil.
| 言葉 | 紫草 | 
|---|---|
| 読み | むらさきそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)ムラサキ属(Lithospermum)の多年草。
根に色素シコニン(shikonin)を含む。根を乾燥したものを「紫根(シコン)」と呼ぶ。
「ムラサキ(紫)」,「ネムラサキ(根紫)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紫菜 | 
|---|---|
| 読み | むらさきのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アサクサノリ(浅草海苔)の別称。
| 言葉 | 紫蘇 | 
|---|---|
| 読み | しそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)の一年草。
| 言葉 | 紫蘭 | 
|---|---|
| 読み | しらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ラン科シラン属の植物。学名:Bletilla striata (Thunb.) Reichb. fil.
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 紫衣 | 
|---|---|
| 読み | しい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1249(宝治 3,建長元)以降、天皇が高僧に賜った紫色の僧衣。
「しえ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紫貝 | 
|---|---|
| 読み | むらさきがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マルスダレガイ目(Veneroida)シオサザナミガイ科(Psammobiidae)の二枚貝。
| 言葉 | 紫雲 | 
|---|---|
| 読み | しうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
