"経"がつく言葉
"経"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 信経 | 
|---|---|
| 読み | しんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 六経 | 
|---|---|
| 読み | りっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)儒教の基本となる経書(ケイショ)、『易経(Yijing)(エキキョウ)』・『書経(Shujing)』・『詩経(Shijing)』・『礼経(Lijing)』・『春秋(Chunqiu)』・『楽経(Yuejin)(または周礼
このうち『礼経』と『楽経』が失われ、『礼記(Liji)(ライキ)』を補い「五経(Wujing)(ゴキョウ)」と称する。
「りくけい(六経)」とも読み、「六芸(Liuyi)(リクゲイ)」・「六籍(Liuji)(リクセキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 契経 | 
|---|---|
| 読み | かいきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 書経 | 
|---|---|
| 読み | しょきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の、五経の一つ。二十巻、五十八篇。内、三十三編は『今文尚書』、二十五編は『古文尚書』。
初めは単に『書』、漢代に『尚書(Sjangshu)』、宋代以後は『書経』と呼ぶ。文尚書)
| 言葉 | 月経 | 
|---|---|
| 読み | げっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)思春期から更年期までの間、妊娠していない女性の子宮からの月一回の血液排出
(2)the monthly discharge of blood from the uterus of nonpregnant women from puberty to menopause; "the women were sickly and subject to excessive menstruation"; "a woman does not take the gout unless her menses be stopped"--Hippocrates; "the semen begins to appear in males and to be emitted at the same time of life that the catamenia begin to flow in females"--Aristotle
| 言葉 | 枕経 | 
|---|---|
| 読み | まくらぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通夜(ツヤ)や納棺(ノウカン)の際、死者の枕元(マクラモト)で読経(ドキョウ)をすること。
本来は菩提寺(ボダイジ)の僧侶が夜通し経を読むもの。
一般には、臨終(リンジュウ)直後に居合せた近親が『般若心経(ハンニャシンギョウ)』などを読んだり、通夜に呼ばれた僧侶が読経して帰り、出棺に先立って再び僧侶が読経するもの。
| 言葉 | 直経 | 
|---|---|
| 読み | ちょくけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)円の中心点を通り、円周上の2点をつなぐ直線の長さ
(2)the length of a straight line passing through the center of a circle and connecting two points on the circumference
| 言葉 | 看経 | 
|---|---|
| 読み | かんきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 石経 | 
|---|---|
| 読み | せっけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 神経 | 
|---|---|
| 読み | しんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)さまざまな身体の器官と組織を通る神経繊維の束
(2)イタリアの建築家で、鉄筋コンクリートの使用の先駆者となった(1891年−1979年)
(3)Italian architect who pioneered in the use of reinforced concrete (1891-1979)
(4)any bundle of nerve fibers running to various organs and tissues of the body
| 言葉 | 経つ | 
|---|---|
| 読み | たつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 経て | 
|---|---|
| 読み | たて | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「経つ」の命令形。
| 言葉 | 経る | 
|---|---|
| 読み | へる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 経典 | 
|---|---|
| 読み | きょうてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 経口 | 
|---|---|
| 読み | けいこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 経営 | 
|---|---|
| 読み | けいえい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に大規模に経営される企業
(2)何かを管理する行為
(3)あるグループの人の事象を管理する、または関わる方法(特にグループの事業において)
(4)the act of managing something
(5)the act of managing something; "he was given overall management of the program"; "is the direction of the economy a function of government?"
| 言葉 | 経営 | 
|---|---|
| 読み | けいえい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)管理するかコントロールする
(2)方針を指示する
(3)指示する、または制御する
(4)プロジェクト、ビジネス、等
(5)direct or control; projects, businesses, etc.; "She is running a relief operation in the Sudan"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 経国 | 
|---|---|
| 読み | けいこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家を経営・統治すること。
| 言葉 | 経堂 | 
|---|---|
| 読み | きょうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都世田谷区にある小田急小田原線の駅名。
| 言葉 | 経始 | 
|---|---|
| 読み | きょうはじめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを始める行為
(2)the act of starting something; "he was responsible for the beginning of negotiations"
| 言葉 | 経始 | 
|---|---|
| 読み | きょうはじめ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)順調にスタートする
(2)行動を行うことで、第一歩、一歩以上を踏み出す
(3)発動する、はじめさせる
(4)take the first step or steps in carrying out an action; "We began working at dawn"; "Who will start?"; "Get working as soon as the sun rises!"; "The first tourists began to arrive in Cambodia"; "He began early in the day"; "Let's get down to work now"
| 言葉 | 経島 | 
|---|---|
| 読み | きょうがしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)現在の兵庫県神戸市兵庫区島上町(シマガミチョウ)付近に築かれた、大輪田泊(オオワダノトマリ)(現:神戸港)の防波の島。
完成は鎌倉時代になってから。
「きょうのしま(経島,経の島)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 経常 | 
|---|---|
| 読み | けいじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)終わりなく、または絶え間なく続くものの特性
(2)the quality of something that continues without end or interruption
| 言葉 | 経度 | 
|---|---|
| 読み | けいど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)南極と北極を通り、赤道と直角に交わる、地表の想像上の大円
(2)an imaginary great circle on the surface of the earth passing through the north and south poles at right angles to the equator; "all points on the same meridian have the same longitude"
| 言葉 | 経木 | 
|---|---|
| 読み | きょうぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スギ・ハコヤナギ(ポプラ)・ヒノキなどの木材をカンナ(鉋)で紙のように薄く削ったもの。
魚・肉などの食品の使い捨て包装や、経木編みなどの材料に用いる。
(2)スギ(杉)・ヒノキ(檜)などの木材を薄く削った板。 幅約25センチメートルで、経典の一節や故人の法名などを記して寺へ納めた。
| 言葉 | 経机 | 
|---|---|
| 読み | きょうづくえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)講義者に適切な高さでテキストを置いておくために用いられる表面が傾斜した机あるいはスタンド
(2)desk or stand with a slanted top used to hold a text at the proper height for a lecturer
| 言葉 | 経楼 | 
|---|---|
| 読み | きょうろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寺院で、経典・経文を納めておく楼造りの建物。
「経蔵(キョウゾウ)」,「経堂(キョウドウ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 経歴 | 
|---|---|
| 読み | けいれき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)職業的人生の大まかな歩み
(2)人の生まれつきの社会的境遇:以前の経験や訓練
(3)the general progression of your working or professional life; "the general had had a distinguished career"; "he had a long career in the law"
(4)a person's social heritage: previous experience or training; "he is a lawyer with a sports background"
| 言葉 | 経済 | 
|---|---|
| 読み | けいざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生産、流通、消費の制度
(2)金や財産の消費における倹約
(3)資源の有効利用
(4)浪費を避ける用心深さ
(5)the system of production and distribution and consumption
| 言葉 | 経理 | 
|---|---|
| 読み | けいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)財政についての量的な情報を扱う大系
(2)レコードを維持し監査し、ビジネスのために有価証券報告書を準備する仕事
(3)the occupation of maintaining and auditing records and preparing financial reports for a business
(4)a system that provides quantitative information about finances
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
