"緑"から始まる言葉
"緑"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 緑亀 |
---|---|
読み | みどりがめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミシシッピアカミミガメ・フロリダガメ・キバラガメなどの、美しい緑色(olive green)をしている子ガメの通称。
昭和40年代から日本でペットとして大量に飼育されたものの多くはミシシッピアカミミガメ([英]red eared slider)。
言葉 | 緑井 |
---|---|
読み | みどりい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)広島県広島市安佐南区にあるJP西日本可部線の駅名。
言葉 | 緑児 |
---|---|
読み | みどりご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供
(2)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk
(3)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk; "the baby began to cry again"; "she held the baby in her arms"; "it sounds simple, but when you have your own baby it is all so different"
言葉 | 緑区 |
---|---|
読み | みどりく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、区 |
(1)地名 区の名称 神奈川県相模原市緑区
(2)地名 区の名称 神奈川県横浜市緑区
(3)地名 区の名称 愛知県名古屋市緑区
(4)地名 区の名称 埼玉県さいたま市緑区
(5)地名 区の名称 千葉県千葉市緑区
言葉 | 緑営 |
---|---|
読み | りょくえい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国清朝の兵制の一つ。旧明軍を吸収し、漢人で編成された常備兵。
清軍の根幹をなすものは八旗(baqi)(ハッキ)であるが、これを補う意味で設けられた。その数50余万、各省に駐屯し、総督・巡撫・提督・総兵・将軍の下にそれぞれ属して軍務・守備・治安などの任に当たった。
緑色の軍旗をもって八旗と区別したので「緑営」とも「緑旗(lyuqi)」とも呼ばれる。
言葉 | 緑地 |
---|---|
読み | りょくち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)娯楽に使われる都市部の野外の土地
(2)a piece of open land for recreational use in an urban area
(3)a piece of open land for recreational use in an urban area; "they went for a walk in the park"
言葉 | 緑川 |
---|---|
読み | みどりかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)熊本県宇土市にあるJR九州三角線の駅名。
言葉 | 緑林 |
---|---|
読み | りょくりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)葉の茂った森
(2)人から暴力で脅して奪う泥棒
(3)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(4)woodlands in full leaf; "the greenwood was Robin Hood's home"
言葉 | 緑橋 |
---|---|
読み | みどりばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府大阪市東成区にある大阪市営中央線の駅名。大阪市営今里筋線乗り入れ。
言葉 | 緑町 |
---|---|
読み | みどりちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県小田原市にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅名。
言葉 | 緑肥 |
---|---|
読み | りょくひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 緑色 |
---|---|
読み | みどりいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)緑色の色または顔料
(2)生い茂る草の色に似ている
(3)resembling the color of growing grass
(4)green color or pigment; resembling the color of growing grass
言葉 | 緑茶 |
---|---|
読み | りょくちゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 緑藻 |
---|---|
読み | りょくそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)澄み切った緑色の藻
(2)しばしば濡れた堆積の上や湿った木や澱んだ水の表面に生育する
(3)often growing on wet ricks or damp wood or the surface of stagnant water
(4)algae that are clear green in color; often growing on wet ricks or damp wood or the surface of stagnant water
言葉 | 緑虫 |
---|---|
読み | みどりむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)原生動物門鞭毛虫類またはミドリムシ植物門に分類される単細胞藻類の総称。
体内に葉緑体を有し、光合成を行う。
「ユーグレナ」とも呼ぶ。
言葉 | 緑青 |
---|---|
読み | ろくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)銅か真鍮で形成され、緑色か緑青の長期間空気または水にさらされている青銅
(2)ペイント用顔料として使用される青か緑色の粉
(3)a blue or green powder used as a paint pigment
(4)a green patina that forms on copper or brass or bronze that has been exposed to the air or water for long periods of time
言葉 | 緑青 |
---|---|
読み | ろくしょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 緑駅 |
---|---|
読み | みどりえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北海道斜里郡(シャリグン)清里町(キヨサトチョウ)にある、JR釧網本線(センモウオンセン)の駅。
札弦(サッツル)駅と川湯温泉(カワユオンセン)駅(弟子屈町)の間。
言葉 | 緑鳩 |
---|---|
読み | あおばと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)アオバト属(Treron)の鳥。
全長約33センチメートル、翼長18.5センチメートルの大型のハト。体色は背面が暗緑色、胸部が黄緑色。
アジアの東部・南部の広葉樹林に生息し、主に木の実を食べる。
日本では全国の低山の林に棲(ス)み、高い樹枝上に巣を作る。本州中部以北では冬は温暖な地方に移動する夏鳥、四国・九州地方では漂鳥あるいは冬鳥。
海岸へ海水を飲みに来る習性があり、神奈川県の照ヶ崎には5~10月にかけて丹沢山地から飛来する。
尺八(シャクハチ)の音に似た「アオーオアオー」と哀調の帯びた声で鳴き、不吉とされる。
「尺八鳩」とも呼ぶ。
言葉 | 緑が丘 |
---|---|
読み | みどりがおか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 緑の指 |
---|---|
読み | みどりのゆび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 緑一色 |
---|---|
読み | りゅーいーそー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マージャン(麻雀)の役満(ヤクマン)の一つ。
「緑発(lyufa)(ハツ)」とソーズ(索子)の「2・3・4・6・8」の、緑色のパイ(牌)のみから成る上がり手。
「オール・グリーン」とも呼ばれ、アメリカで発祥した手と言われている。
言葉 | 緑内障 |
---|---|
読み | りょくないしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)視神経に損傷を与えて、視力を弱める眼の疾患(時に盲目へとつながる)
(2)an eye disease that damages the optic nerve and impairs vision (sometimes progressing to blindness); "contrary to popular belief, glaucoma is not always caused by elevated intraocular pressure"
言葉 | 緑柱石 |
---|---|
読み | りょくちゅうせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)色のついた透明な種類は、宝石として評価される
(2)ベリリウムの主な原鉱
(3)the chief source of beryllium; colored transparent varieties are valued as gems
言葉 | 緑膿菌 |
---|---|
読み | りょくのうきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)グラム陰性の通性嫌気性桿菌(カンキン)。1~3本の鞭毛(ベナモウ)をもち、自然界に広く分布し、健康人の皮膚や糞便からも検出される。
化膿症(カノウショウ)の病原菌の一つ。色素産生能があり、膿汁が青緑色を呈(テイ)する。
毒性は弱いが、日和見感染(ヒヨリミカンセン)・院内感染の形で抵抗力の落ちた患者の尿路系や気道系に感染し、敗血症などを起こして死亡する場合もある。
言葉 | 緑薄荷 |
---|---|
読み | みどりはっか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)シソ科ハッカ属の植物。学名:Mentha spicata L.
言葉 | 緑閃石 |
---|---|
読み | みどりひらめきいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)角閃岩群の緑色の鉱物
(2)カルシウム・マグネシウム鉄のケイ酸塩
(3)calcium magnesium iron silicate
(4)a green mineral of the amphibole group; calcium magnesium iron silicate
姉妹サイト紹介

言葉 | 緑陰樹 |
---|---|
読み | りょくいんじゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 緑青色 |
---|---|
読み | ろくしょういろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 緑黄色 |
---|---|
読み | りょくおうしょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |