"老"で終わる言葉
"老"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 不老 | 
|---|---|
| 読み | ふろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 偕老 | 
|---|---|
| 読み | かいろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夫婦が共に老(オ)いるまで、仲(ナカ)むつまじく連れ添(ソ)うこと。
「あいおい(相老,相老い)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 元老 | 
|---|---|
| 読み | げんろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)政府の指導者として助言を求められる老臣
(2)他者に対し(行政上の)管理を行う人々
(3)persons who exercise (administrative) control over others
(4)an elderly statesman whose advice is sought be government leaders
(5)(usually plural) persons who exercise (administrative) control over others; "the authorities have issued a curfew"
| 言葉 | 古老 | 
|---|---|
| 読み | ころう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分より年上で身分が高い人
(2)年輩の人
(3)an elderly person
(4)a man who is older and higher in rank than yourself
| 言葉 | 大老 | 
|---|---|
| 読み | たいろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸幕府の職名。常置ではなく、必要に応じて老中の上に置かれた。定員は一名で、将軍を補佐する最高職。
老中から将軍に上申する政務はすべてに関知し、将軍が幼少の場合には将軍に代わって政務を決裁する。
(2)豊臣秀吉の晩年に設置された職名。
(3)世間から尊敬されている老人。
| 言葉 | 宿老 | 
|---|---|
| 読み | おとな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)室町~江戸時代、村落の代表者・指導者・実力者。また、その格式・家柄。
もとは部落の祭祀組織である宮座(ミヤザ)の年長者・有力者を指していたが、村落の自治組織の発達につれて村落の指導者層になったもの。
年貢徴収(ネング・チョウシュウ)などの責任を負う一方、領主から免税などの特権を与えられていた。
| 言葉 | 尊老 | 
|---|---|
| 読み | みことろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帰老 | 
|---|---|
| 読み | きろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(官などをやめて)郷里に帰り老後を過ごすこと。
| 言葉 | 年老 | 
|---|---|
| 読み | としおい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 故老 | 
|---|---|
| 読み | ころう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 文老 | 
|---|---|
| 読み | もんろー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国の第5代大統領(1758~1831)。在任:1817~1825。ビア)
| 言葉 | 海老 | 
|---|---|
| 読み | えび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
| 言葉 | 田老 | 
|---|---|
| 読み | たろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県宮古市にある三陸鉄道北リアス線の駅名。
| 言葉 | 白老 | 
|---|---|
| 読み | しらおい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道白老町にあるJP北海道室蘭本線の駅名。
| 言葉 | 相老 | 
|---|---|
| 読み | あいおい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)群馬県桐生市にある東武桐生線の駅名。わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線乗り入れ。
| 言葉 | 羅老 | 
|---|---|
| 読み | なろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)韓国の衛星打ち上げロケット。
| 言葉 | 野老 | 
|---|---|
| 読み | ののおきな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トコロ(野老)の別称。
(2)ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Dioscorea-ceae)のツル性(蔓性)多年草。 ひげ根を老人のひげに見立てて「ノノオキナ(野の老,野の翁,野老,野翁)」とも呼ぶ。 古称は「ところずら(野老葛,冬薯蕷葛)」。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 長老 | 
|---|---|
| 読み | ちょうろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 養老 | 
|---|---|
| 読み | ようろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県養老町にある養老鉄道養老線の駅名。
| 言葉 | 五大老 | 
|---|---|
| 読み | ごたいろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)豊臣秀吉の大老、諮問機関。秀吉が子秀頼の後見役として設けた。
1595(文禄 4)徳川家康・前田利家・毛利輝元・小早川隆景(タカカゲ)・宇喜多秀家(ウキタ・ヒデイエ)を任命、1597(慶長 2)隆景が没し上杉景勝が補われる。
秀吉の没後は五奉行とあわせて十名により政務を執行する。
| 言葉 | 横海老 | 
|---|---|
| 読み | よこえび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)端脚目(Am-phipoda)ヨコエビ亜目(Gammaridea)の一群の総称。
体形はエビに似て腹側に湾曲し、また左右に側扁して石などの下などに横倒しに隠れて、泳ぎも横倒しになる。
頭部と7節の胸部、6節の腹部から成り、頭部と第一胸節は癒合するなど頭・胸・腹部の区別も目立たない。胸部の付属肢は単肢型で、一般に前5節の肢は前方に、後3節の肢は後方に向いている。また、腹部に卵を抱えるための器官「育房」を持つ。
触角は2対とも長く、第1・2顎脚は二叉型(ハサミ状)。
体色は環境によって変化し、無色・黄褐色・暗褐色など。
体長は0.5~3センチメートル、普通は1センチメートル。
イソヨコエビ・モズクヨコエビ・ウエノドロクダムシ・ヤマトキクイモドキなど多くは海生で、淡水生は湖沼・渓流などの石の下に生息するニホンヨコエビ(ニッポンヨコエビ)や、石灰洞・地下水などに生息するシコクメクラヨコエ、陸生のヒメハマトビムシがある。
陸上に出ると巧みに跳躍するので「トビムシ(跳虫,飛虫)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 甘野老 | 
|---|---|
| 読み | あまどころ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ナルコユリ属(Poly-gonatum)の多年草。
古称は「アマナ(甘菜)」。
| 言葉 | 白海老 | 
|---|---|
| 読み | しろえび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)クルマエビ亜目(Dendrobranchiata)クルマエビ科(Penaeidae)アカエビ属(Metapenaeopsis)の、海産の小エビ。
体色は淡赤色であるが、他のアカエビ属よりは白い。
富山湾・三河湾以南の深い湾内に生息。
| 言葉 | 芝海老 | 
|---|---|
| 読み | しばえび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十脚目(Decapoda)(エビ目)クルマエビ亜目(Dendro-branchiata)クルマエビ科(Penaeidae)ヨシエビ属(Metapenaeus)の海産のエビ。
| 言葉 | 走野老 | 
|---|---|
| 読み | はしりどころ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)ハシリドコロ属(Scopolia)の多年草。
山野に自生し、地下茎はロウトコンと呼び鎮痛・鎮痙(チンケイ)剤となる。
「天仙子(テンセンシ)」とも呼ぶ。コポラミン)
(2)ナス科ハシリドコロ属の植物。学名:Scopolia japonica Maxim.
| 言葉 | 車海老 | 
|---|---|
| 読み | くるまえび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)クルマエビ亜目(Dendrobranchiata)クルマエビ科(Penaeidae)クルマエビ属(Marsupenaeus)のエビ。
| 言葉 | 野の老 | 
|---|---|
| 読み | ののおきな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トコロ(野老)の別称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 金嬉老 | 
|---|---|
| 読み | きんきろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)韓国人(在日二世)(1928.11.~2010. 3.26)。静岡県清水市(現:静岡市清水区)に生れ。本名は権禧老(Gwon Hiro)(クォン・ヒロ)、日本名は近藤安広・金岡安広・清水安広。
1931(昭和 6)父親が丹那トンネル工事で事故死。
1933(昭和 8)母親が再婚。
1968. 2.20(昭和43)清水市内の歓楽街旭町でライフル銃を発砲して暴力団稲川一家の2人を射殺し逃走。 2.21、寸又峡(スマタキョウ)温泉で実弾1,200発とダイナマイト13本を「ふじみや旅館」に持ち込み、旅館の家族・泊り客の16人を人質に籠城(ロウジョウ)。 2.22、マスコミに朝鮮人差別を訴える。 2.23、金達寿・崔牧師らが自首を説得。 2.24、逮捕(金嬉老事件)。
1975.11. 4(昭和50)最高裁判所で上告棄却。11.25、申立棄却により無期懲役が確定。
1999. 9. 7(平成11)韓国渡航を条件に仮釈放。
2000. 9.(平成12)釜山で交際中の女性と共謀し女性の夫の殺害を謀った殺人未遂容疑で逮捕され、有罪が確定。
前立腺ガンで死去(81歳)。
| 言葉 | 鬼野老 | 
|---|---|
| 読み | おにどころ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ヤマノイモ科ヤマノイモ属の植物。学名:Dioscorea tokoro Makino
| 言葉 | 伊勢海老 | 
|---|---|
| 読み | いせえび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)イセエビ科(Palinuri-dae)イセエビ属(Panulirus)のエビ。
「あかめ(赤女)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
