"老"がつく言葉
"老"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 不老 | 
|---|---|
| 読み | ふろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 偕老 | 
|---|---|
| 読み | かいろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夫婦が共に老(オ)いるまで、仲(ナカ)むつまじく連れ添(ソ)うこと。
「あいおい(相老,相老い)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 元老 | 
|---|---|
| 読み | げんろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他者に対し(行政上の)管理を行う人々
(2)政府の指導者として助言を求められる老臣
(3)persons who exercise (administrative) control over others
(4)an elderly statesman whose advice is sought be government leaders
(5)(usually plural) persons who exercise (administrative) control over others; "the authorities have issued a curfew"
| 言葉 | 古老 | 
|---|---|
| 読み | ころう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分より年上で身分が高い人
(2)年輩の人
(3)an elderly person
(4)a man who is older and higher in rank than yourself
| 言葉 | 大老 | 
|---|---|
| 読み | たいろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)豊臣秀吉の晩年に設置された職名。
(2)世間から尊敬されている老人。
(3)江戸幕府の職名。常置ではなく、必要に応じて老中の上に置かれた。定員は一名で、将軍を補佐する最高職。 老中から将軍に上申する政務はすべてに関知し、将軍が幼少の場合には将軍に代わって政務を決裁する。
| 言葉 | 宿老 | 
|---|---|
| 読み | おとな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)室町~江戸時代、村落の代表者・指導者・実力者。また、その格式・家柄。
もとは部落の祭祀組織である宮座(ミヤザ)の年長者・有力者を指していたが、村落の自治組織の発達につれて村落の指導者層になったもの。
年貢徴収(ネング・チョウシュウ)などの責任を負う一方、領主から免税などの特権を与えられていた。
| 言葉 | 尊老 | 
|---|---|
| 読み | みことろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帰老 | 
|---|---|
| 読み | きろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(官などをやめて)郷里に帰り老後を過ごすこと。
| 言葉 | 年老 | 
|---|---|
| 読み | としおい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 故老 | 
|---|---|
| 読み | ころう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 文老 | 
|---|---|
| 読み | もんろー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国の第5代大統領(1758~1831)。在任:1817~1825。ビア)
| 言葉 | 海老 | 
|---|---|
| 読み | えび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
| 言葉 | 田老 | 
|---|---|
| 読み | たろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県宮古市にある三陸鉄道北リアス線の駅名。
| 言葉 | 白老 | 
|---|---|
| 読み | しらおい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道白老町にあるJP北海道室蘭本線の駅名。
| 言葉 | 相老 | 
|---|---|
| 読み | あいおい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)群馬県桐生市にある東武桐生線の駅名。わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線乗り入れ。
| 言葉 | 羅老 | 
|---|---|
| 読み | なろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)韓国の衛星打ち上げロケット。
| 言葉 | 老い | 
|---|---|
| 読み | おい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)晩年
(2)年を取った人々の総称
(3)年輩の人
(4)a late time of life; "old age is not for sissies"; "he's showing his years"; "age hasn't slowed him down at all"; "a beard white with eld"; "on the brink of geezerhood"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 老く | 
|---|---|
| 読み | おいゆく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古いかより古くなる
(2)grow old or older
(3)grow old or older; "She aged gracefully"; "we age every day--what a depressing thought!"; "Young men senesce"
| 言葉 | 老人 | 
|---|---|
| 読み | ろうじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)年輩の人
(2)年を取った人々の総称
(3)people who are old collectively; "special arrangements were available for the aged"
(4)an elderly person
| 言葉 | 老体 | 
|---|---|
| 読み | ろうたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 老健 | 
|---|---|
| 読み | ろうけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)老人保健施設。寝たきりの状態等の高齢者に対し、介護、機能訓練などとともに、日常生活上の世話を行う施設のことです。
| 言葉 | 老兵 | 
|---|---|
| 読み | ろうへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長く仕事をしてきた人
(2)多くの戦いを経験してきた人
(3)someone who has given long service
(4)an experienced person who has been through many battles; someone who has given long service
| 言葉 | 老功 | 
|---|---|
| 読み | ろうこう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)観察、参加から知識または技術を持つこと
(2)経験があるさま
(3)努力と経験を通して有能になる
(4)rendered competent through trial and experience
(5)having knowledge or skill from observation or participation
| 言葉 | 老化 | 
|---|---|
| 読み | ろうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)老齢に特有の特性
(2)年を取って加齢による影響が表れる、生物の成長過程
(3)the organic process of growing older and showing the effects of increasing age
(4)the property characteristic of old age
| 言葉 | 老化 | 
|---|---|
| 読み | ろうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古いかより古くなる
(2)grow old or older
(3)grow old or older; "She aged gracefully"; "we age every day--what a depressing thought!"; "Young men senesce"
| 言葉 | 老叟 | 
|---|---|
| 読み | ろうそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 老君 | 
|---|---|
| 読み | ろうくん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 老夫 | 
|---|---|
| 読み | ろうふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 老女 | 
|---|---|
| 読み | ろうじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 老婆 | 
|---|---|
| 読み | ろうば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
