"船"がつく言葉
"船"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上船 | 
|---|---|
| 読み | じょうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 上船 | 
|---|---|
| 読み | じょうせん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(電車、バス、船、航空機など)に乗り込む
(2)乗り込んだ状態になる
(3)go on board
(4)get on board of (trains, buses, ships, aircraft, etc.)
| 言葉 | 下船 | 
|---|---|
| 読み | げせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 下船 | 
|---|---|
| 読み | げせん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乗船 | 
|---|---|
| 読み | じょうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乗船 | 
|---|---|
| 読み | じょうせん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(電車、バス、船、航空機など)に乗り込む
(2)乗り込んだ状態になる
(3)get on board of (trains, buses, ships, aircraft, etc.)
(4)go on board
| 言葉 | 今船 | 
|---|---|
| 読み | いまふね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市西成区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。
| 言葉 | 傭船 | 
|---|---|
| 読み | ようせん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)商品とサービスの
(2)リース、あるいは賃貸契約で保持する
(3)契約条件によりサービスを請け負う
(4)of goods and services
(5)hold under a lease or rental agreement; of goods and services
| 言葉 | 僚船 | 
|---|---|
| 読み | りょうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)同時に造られた2隻またはそれ以上のよく似た船のうちの1隻
(2)a ship that is one of two or more similar ships built at the same time
| 言葉 | 兵船 | 
|---|---|
| 読み | へいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 内船 | 
|---|---|
| 読み | うつぶな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山梨県南部町にあるJP東海身延線の駅名。
| 言葉 | 刳船 | 
|---|---|
| 読み | くりぶね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 千船 | 
|---|---|
| 読み | ちぶね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市西淀川区にある阪神本線の駅名。
| 言葉 | 台船 | 
|---|---|
| 読み | だいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)箱型の浮き船。
イカリなどで海上に固定し、作業場・資材置き場などに使用するもの。
移動はタグボート([英]tugboat)で曳航(エイコウ)する。
「ポントゥーン([英]pontoon)」,「ポンツーン」とも呼ぶ。
| 言葉 | 商船 | 
|---|---|
| 読み | しょうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)貨物船
(2)商船の乗組員
(3)1つの国または産業に属している船により提供された運搬
(4)a cargo ship
(5)a cargo ship; "they did much of their overseas trade in foreign bottoms"
| 言葉 | 喪船 | 
|---|---|
| 読み | もふね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)棺(ヒツギ)をのせた船。
| 言葉 | 大船 | 
|---|---|
| 読み | おおふな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県鎌倉市にあるJP東日本東海道本線の駅名。JR東日本横須賀線乗り入れ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 宝船 | 
|---|---|
| 読み | たからぶね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 客船 | 
|---|---|
| 読み | きゃくせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 小船 | 
|---|---|
| 読み | こぶね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水上を行くための小さい船
(2)推進力が櫂、帆、またはモーターである各種の小型ボートの総称
(3)any of various small boats propelled by oars or by sails or by a motor
(4)a small vessel for travel on water
| 言葉 | 岩船 | 
|---|---|
| 読み | いわふね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 川船 | 
|---|---|
| 読み | かわぶね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 工船 | 
|---|---|
| 読み | こうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帆船 | 
|---|---|
| 読み | はんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 廃船 | 
|---|---|
| 読み | はいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 廃船 | 
|---|---|
| 読み | はいせん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)とても大きな様相で、圧倒的な位置を占有する
(2)appear very large or occupy a commanding position; "The huge sculpture predominates over the fountain"; "Large shadows loomed on the canyon wall"
| 言葉 | 引船 | 
|---|---|
| 読み | ひきふね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな船を引いたり押したりするために設計された、強力な小型ボート
(2)a powerful small boat designed to pull or push larger ships
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 曳船 | 
|---|---|
| 読み | えいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな船を引いたり押したりするために設計された、強力な小型ボート
(2)a powerful small boat designed to pull or push larger ships
| 言葉 | 楼船 | 
|---|---|
| 読み | ろうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)屋形船。
(2)古代中国の、甲板(カンパン)が数層に成っている大型木造船。特に、その軍船。 漢代以降、長江などの大河の水戦(スイセン)に使用された。 三国時代、呉の初代皇帝孫権(Sun Quan)、五楼船を建造。 宋・元代ころに消滅。
| 言葉 | 橋船 | 
|---|---|
| 読み | はしぶね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大船に付属している小舟。
通常、船上に搭載されているもの。
人や貨物の陸揚げに使用する。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
