"艦"がつく言葉
"艦"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 巨艦 | 
|---|---|
| 読み | きょかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧約聖書で悪を象徴する海の怪物
(2)その種類の中で最も巨大またはがっしりしたもの
(3)the largest or most massive thing of its kind; "it was a leviathan among redwoods"; "they were assigned the leviathan of textbooks"
(4)monstrous sea creature symbolizing evil in the Old Testament
| 言葉 | 戦艦 | 
|---|---|
| 読み | せんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旗艦 | 
|---|---|
| 読み | きかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)艦隊の司令官を乗せた船で司令官の旗を掲げている
(2)関連グループの中の主要なもの
(3)the ship that carries the commander of a fleet and flies his flag
(4)the chief one of a related group; "it is their flagship newspaper"
| 言葉 | 砲艦 | 
|---|---|
| 読み | ほうかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)湾岸警備隊が用いる
(2)取り付けられた銃を運んでいる小型の浅い喫水船
(3)a small shallow-draft boat carrying mounted guns
(4)used by costal patrols
(5)a small shallow-draft boat carrying mounted guns; used by costal patrols
| 言葉 | 艦橋 | 
|---|---|
| 読み | かんきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 艦載 | 
|---|---|
| 読み | かんさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍艦に積み載(ノ)せること。
| 言葉 | 艦長 | 
|---|---|
| 読み | かんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飛行船を担当するパイロット
(2)海軍軍艦の指揮官
(3)ウェーターの指揮と客の案内の責任者である食堂従業員
(4)旗艦の艦長
(5)the pilot in charge of an airship
| 言葉 | 艦隊 | 
|---|---|
| 読み | かんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 艦首 | 
|---|---|
| 読み | かんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船や航空機の先端部分
(2)front part of a vessel or aircraft; "he pointed the bow of the boat toward the finish line"
| 言葉 | 軍艦 | 
|---|---|
| 読み | ぐんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦闘準備のできた船
(2)戦争に利用可能な政府船
(3)大きくて、重武装した軍艦
(4)a warship intended for combat
(5)a government ship that is available for waging war
| 言葉 | 主力艦 | 
|---|---|
| 読み | しゅりょくかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 巡洋艦 | 
|---|---|
| 読み | じゅんようかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最高スピードと火力をもつ巡洋艦
(2)戦艦より小さく駆逐艦より大きい
(3)大型の高速軍艦
(4)smaller than a battleship and larger than a destroyer
(5)a large fast warship
| 言葉 | 弩級艦 | 
|---|---|
| 読み | どきゅうかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスの戦艦ドレッドノートと同程度の戦艦。
1902(明治35)イギリスで建造された大口径砲を持つ戦艦三笠(ミカサ)が日露戦争の1905(明治38)日本海海戦で活躍し、大艦巨砲主義が始まって1906. 2.(明治39)世界最大のドレッドノートが竣工。以後各国は弩級艦・超弩級艦・超超弩級艦と戦艦の大型化競争に拍車をかけた。
「弩級戦艦」とも呼ぶ。
| 言葉 | 戦列艦 | 
|---|---|
| 読み | せんれつかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 潜水艦 | 
|---|---|
| 読み | せんすいかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水中で操作されるように作られた戦艦
(2)通常水雷で武装している、潜水可能な戦艦
(3)a warship designed to operate under water
(4)a submersible warship usually armed with torpedoes
| 言葉 | 給油艦 | 
|---|---|
| 読み | きゅうゆかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 練習艦 | 
|---|---|
| 読み | れんしゅうかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海上自衛隊が隊員の海上の実務訓練をするための艦艇。
艦種記号は「TV」。
「かしま」型1隻、「みねぐも」型3隻の、合計4隻を保有。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 自衛艦 | 
|---|---|
| 読み | じえいかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海上自衛隊に所属する軍艦の呼称。警備艦と補助艦に大別され、支援船(港湾用の小型補助船)は除く。
警備艦は護衛艦(駆逐艦相当)・潜水艦・掃海艦艇・哨戒艦艇などがあり、気象や山・川・島・海峡など自然系の艦名が付けられる。
補助艦は練習艦などの特務艦艇で、名所旧跡に因(チナ)んだ艦名が付けられる。
| 言葉 | 艦上機 | 
|---|---|
| 読み | かんじょうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)航空母艦の甲板から発着できる飛行機。ーけーぶる(アレスターケーブル,アレスター・ケーブル),たっちあんどごー(タッチアンドゴー,タッチ・アンド・ゴー)
| 言葉 | 艦載機 | 
|---|---|
| 読み | かんさいき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍艦に積載する軍用機。
戦艦・巡洋艦などからカタパルトによって発艦する航空機で、航空母艦(空母)から発艦する艦上機を含むこともある。母艦),かんじょうき(艦上機),すいじょうき(水上機),たっちあんどごー(タッチアンドゴー,タッチ・アンド・ゴー)
| 言葉 | 護衛艦 | 
|---|---|
| 読み | ごえいかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海上自衛隊での駆逐艦の呼称。機動部隊や船団の防御を任務とした主力艦艇。〈艦種記号〉
DE(Escoat Vessel):護衛艦(駆逐艦)。
DD(Destroyer):大型護衛艦(駆逐艦)。
DDH(Helicopter Destroyer):ヘリコプター護衛艦(駆逐艦)。
DDG(Guided Missile Destroyer):ミサイル護衛艦(駆逐艦)。
| 言葉 | 軍艦島 | 
|---|---|
| 読み | ぐんかんじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長崎県西彼杵郡(ニシソノギグン)高島町(タカシマチョウ)の端島(ハシマ)の通称。
| 言葉 | 軍艦巻 | 
|---|---|
| 読み | ぐんかんまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)握り寿司の握り方の一種。
寿司飯の周囲をノリ(海苔)で取り巻き、その上に具を盛り付けたもの。
ウニ(雲丹)・イクラなど、通常の握り方には向かない具に使用する。
| 言葉 | 軍艦鳥 | 
|---|---|
| 読み | ぐんかんどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ペリカン目(Pelecaniformes)グンカンドリ科(Fregat-idae)グンカンドリ属(Fregata)の鳥の総称。
ウ(鵜)に似た黒色の海鳥で、翼長52センチメートル、翼を拡げると1メートルを超える。クチバシは細長く鍵状に曲がり、尾羽は長くツバメの尾のように二つに分れる。
オスは喉の裸出部が赤く咽喉嚢(インコウノウ)になっていて、繁殖期には風船のようにふくらませる。
2羽で組み、一羽がカツオドリ・ミズナギドリなどを襲って食べた魚を吐き出させ、他の一羽がそれを空中で受け取って食べる。
オーストラリア・ニューカレドニア・南太平洋などに生息し、日本には稀(マレ)に迷鳥として現れる。
洋上を飛んでいるが、羽根が濡れると飛べなくなるので、グンカンドリが飛んでいると船員は近くに陸があると判断する。〈5種〉
アメリカグンカンドリ(Fregata magnificens)。
メスグログンカンドリ(Fregata aquila)
シロハラグンカンドリ(Fregata andrewsi)
オオグンカンドリ(Fregata minor)。
コグンカンドリ(Fregata ariel)。
| 言葉 | 輸送艦 | 
|---|---|
| 読み | ゆそうかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海上自衛隊での輸送船の呼称。
艦種記号は「LST」。
「おおすみ」型1隻、「みうら」型3隻、「あつみ」型2隻、「ゆら」型2隻の8隻を保有。
| 言葉 | 駆逐艦 | 
|---|---|
| 読み | くちくかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小型で高速の装甲であるが、重装備軍艦
(2)壊すか破滅するか、荒廃させる人
(3)a small fast lightly armored but heavily armed warship
(4)a person who destroys or ruins or lays waste to; "a destroyer of the environment"; "jealousy was his undoer"; "uprooters of gravestones"
| 言葉 | 八八艦隊 | 
|---|---|
| 読み | はちはちかんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大正時代、旧日本海軍が対米戦争を想定して艦隊を拡張・整備しようとした建艦計画。
日露戦争(1904~1895)後、日米関係の悪化から計画されたもので、艦齢8年未満の戦艦8隻・巡洋戦艦8隻を主力とする。
1907(明治40)帝国国防方針制定で建艦目標となる。
1910(明治43)建艦計画が作成され、歴代海軍大臣が要求。
1920(大正 9)予算措置が講じられる。
1921(大正10)ワシントン軍縮会議の結果中止となり、実現しなかった。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 北洋艦隊 | 
|---|---|
| 読み | ほくようかんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)清朝の直隷総督兼北洋大臣李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)が、1888(明治21)<光緒14>創設。
本拠地は威海衛(Weihaiwei)(イカイエイ)。
日清戦争のとき、1894. 9.17(明治27)黄海で日本連合艦隊と戦い、五艦を失う。
「北洋海軍」,「北洋水師」とも呼ぶ。〈水師提督〉
丁汝昌。
(2)(Northern Fleet)ロシア海軍。 司令部はムルマンスク州(Murmanskaya Oblast)のセベロモルスク(Severomorsk)軍港。
| 言葉 | 南雲艦隊 | 
|---|---|
| 読み | なぐもかんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)南雲忠一中将。
1941.11.23(昭和16)択捉島(エトロフトウ)単冠湾(ヒトカップワン)沖に集結。11.26出港し、太平洋の北回りでハワイに接近、12. 2日本海軍連合艦隊司令部から暗号電文「ニイタカヤマノボレヒトフタマルハチ(新高山登レ1208)」を受信。
ハワイ諸島の北230海里に達し、12. 8真珠湾を奇襲して成功。
湾内に停泊していたのは主力艦8隻・重巡洋艦2隻であったが、主力艦の5隻を撃沈。い(第六艦隊),にいたかやまのぼれ(ニイタカヤマノボレ)
| 言葉 | 対潜水艦 | 
|---|---|
| 読み | たいせんすいかん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
