"花"で終わる言葉
"花"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お花 | 
|---|---|
| 読み | おはな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)被子植物の生殖器官で特に目立ったり、あるいはカラフルな部分を持つもの
(2)reproductive organ of angiosperm plants especially one having showy or colorful parts
| 言葉 | 吊花 | 
|---|---|
| 読み | つりばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ニシキギ科ニシキギ属の植物。学名:Euonymus oxyphyllus Miq.
| 言葉 | 咲花 | 
|---|---|
| 読み | さきはな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県五泉市にあるJP東日本磐越西線の駅名。
| 言葉 | 四花 | 
|---|---|
| 読み | しけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。
<1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。
<2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。
<3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
<4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。
「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。
(2)灸穴(キュウケツ)で、背の下部の四点。
(3)梅・寒菊・水仙・蝋梅(ロウバイ)の四つの花。 早春の画題としてよく用いられる。
(4)白・青・紅・黄の四種の蓮華。
(5)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 塩花 | 
|---|---|
| 読み | しおばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)調味と食品保存に使う特に塩化ナトリウムの白い結晶
(2)white crystalline form of especially sodium chloride used to season and preserve food
| 言葉 | 小花 | 
|---|---|
| 読み | しょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さい花(特に合成花の一部であるもの)
(2)a diminutive flower (especially one that is part of a composite flower)
| 言葉 | 尾花 | 
|---|---|
| 読み | おばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 岡花 | 
|---|---|
| 読み | おかばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県日高村にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 徒花 | 
|---|---|
| 読み | むだばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(季節外れの開花などで)咲いても実を結ばない花。
「あだばな(あだ花,徒花)」とも呼ぶ。
(2)咲いても実を結ばない花。 「むだばな(無駄花,徒花)」とも呼ぶ。
(3)咲いてすぐ散る、はかない花。特に、サクラ(桜)の花。
(4)季節はずれに咲く花・狂い咲き。
(5)(遊郭などで)当座の祝儀(シュウギ)として渡される紙纏頭(カミバナ)。 本来は、後日に現金を与える印(シルシ)であるが、そのつもりのないもの。
| 言葉 | 御花 | 
|---|---|
| 読み | おはな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)被子植物の生殖器官で特に目立ったり、あるいはカラフルな部分を持つもの
(2)reproductive organ of angiosperm plants especially one having showy or colorful parts
| 言葉 | 捩花 | 
|---|---|
| 読み | ねじばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ラン科ネジバナ属の植物。学名:Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. amoena (M. Bieberson) Hara
| 言葉 | 摘花 | 
|---|---|
| 読み | てきか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)果樹などで、開花期に適当な数の花または良い位置の花を残して、他を摘(ツ)み取る(間引く)こと。
残した花やその果実に果樹の養分を集中させ、より良い果実または種子を得るために行う。
| 言葉 | 木花 | 
|---|---|
| 読み | きばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮崎県宮崎市にあるJR九州日南線の駅名。
| 言葉 | 槿花 | 
|---|---|
| 読み | きんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)じょうご型の花が午後には閉じてしまう巻きつきつる植物の総称
(2)any of various twining vines having funnel-shaped flowers that close late in the day
| 言葉 | 橘花 | 
|---|---|
| 読み | きっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本帝国海軍の双発ジェット戦闘機。
| 言葉 | 活花 | 
|---|---|
| 読み | いけばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浪花 | 
|---|---|
| 読み | なみはな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県いすみ市にあるJP東日本外房線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 清花 | 
|---|---|
| 読み | せいが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)摂家と大臣家との中間の公卿(クギョウ)の家柄。
摂政・関白にはなれないが、大臣・大将を兼ね、太政大臣までのぼれる家格。
源氏の久我(コガ)家、藤原氏の三条・西園寺(サイオンジ)・徳大寺・花山院・大炊御門(オオイミカド)・今出川家の七家をいい、のち源氏の広幡(ヒロハタ)家、藤原氏の醍醐家を加えて九家となった。
| 言葉 | 潮花 | 
|---|---|
| 読み | しおばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 火花 | 
|---|---|
| 読み | ひばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)燃えているもの、または、衝突によって発せられる燃えている物質のかけら
(2)a small fragment of a burning substance thrown out by burning material or by friction
| 言葉 | 生花 | 
|---|---|
| 読み | せいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 盆花 | 
|---|---|
| 読み | ぼんばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 立花 | 
|---|---|
| 読み | たちばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県尼崎市にあるJP西日本東海道本線の駅名。
| 言葉 | 紅花 | 
|---|---|
| 読み | べにばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユーラシア産のアザミに似た植物で、赤またはオレンジ色の頭花と、高価な油がとれる種が目的で広く栽培される
(2)キク科ベニバナ属の植物。学名:Carthamus tinctorius L.
(3)thistlelike Eurasian plant widely grown for its red or orange flower heads and seeds that yield a valuable oil
| 言葉 | 紙花 | 
|---|---|
| 読み | かみばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(遊郭などで)芸人・遊女などに当座の祝儀(シュウギ)として渡す白い懐紙(カイシ)。後日に現金を与えるという印(シルシ)。
| 言葉 | 胸花 | 
|---|---|
| 読み | むねばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 草花 | 
|---|---|
| 読み | くさばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 菊花 | 
|---|---|
| 読み | きっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蜆花 | 
|---|---|
| 読み | しじみばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)シモツケ属(Spiraea)の落葉低木。中国原産。
「コゴメザクラ(小米桜)」,「コゴメバナ(小米花)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 赤花 | 
|---|---|
| 読み | あかばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)アカバナ科アカバナ属の植物。学名:Epilobium pyrricholophum Franch. et Savat
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
