"茶"から始まる言葉
"茶"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 茶代 | 
|---|---|
| 読み | ちゃだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ウエーターなどが)提供したサービスに対して与えられるやや少額の金銭
(2)a relatively small amount of money given for services rendered (as by a waiter)
| 言葉 | 茶内 | 
|---|---|
| 読み | ちゃない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道浜中町にあるJP北海道根室本線の駅名。
| 言葉 | 茶利 | 
|---|---|
| 読み | ちゃり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶園 | 
|---|---|
| 読み | ちゃえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶壺 | 
|---|---|
| 読み | ちゃつぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶寮 | 
|---|---|
| 読み | さりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飲み物とスナックが売られている小さいレストラン
(2)食べに人々が行く建物
(3)a small restaurant where drinks and snacks are sold
(4)a building where people go to eat
| 言葉 | 茶寿 | 
|---|---|
| 読み | さじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)108歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
| 言葉 | 茶屋 | 
|---|---|
| 読み | ちゃや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旅人が立ち寄って休息する路傍の店。茶店(チャミセ)。
(2)庭園内に設けられた掛け茶屋風の小屋。茶室。
(3)茶屋女の略称。
(4)染物屋。江戸時代、茶染めが主流だったころの名称。
(5)製茶を販売する店。また、その家・その人。 「葉茶屋(ハヂャヤ)」,「葉茶店(ハヂャミセ)」,「茶舗(チャホ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 茶山 | 
|---|---|
| 読み | ちゃやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 茶帯 | 
|---|---|
| 読み | ちゃおび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶店 | 
|---|---|
| 読み | ちゃみせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶房 | 
|---|---|
| 読み | さぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶所 | 
|---|---|
| 読み | ちゃじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県岐阜市にある名鉄名古屋本線の駅名。
| 言葉 | 茶摘 | 
|---|---|
| 読み | ちゃつみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)晩春から初夏、茶の木の若芽(ワカメ)を摘(ツ)みとること。また、その摘みとる人。
| 言葉 | 茶殻 | 
|---|---|
| 読み | ちゃがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茶を煎(セン)じ出したあとの残りかす(葉)。
「茶滓(チヤカス)」,「出し殻」とも呼ぶ。
| 言葉 | 茶気 | 
|---|---|
| 読み | ちゃき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陽気に冗談を言う特性
(2)たちのよくないいたずらにふける特性
(3)the trait of indulging in disreputable pranks
(4)the trait of merry joking
| 言葉 | 茶沸 | 
|---|---|
| 読み | ちゃわかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(種子島で)継母(ママハハ)を指す方言。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 茶瓶 | 
|---|---|
| 読み | ちゃびん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶盆 | 
|---|---|
| 読み | ちゃぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶目 | 
|---|---|
| 読み | ちゃめ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行儀悪く、または、うるさいほどお茶目な
(2)naughtily or annoyingly playful; "teasing and worrying with impish laughter"; "a wicked prank"
| 言葉 | 茶目 | 
|---|---|
| 読み | ちゃめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)楽しみのもとを見つけたり作ったりする性質
(2)a disposition to find (or make) causes for amusement
(3)a disposition to find (or make) causes for amusement; "her playfulness surprised me"; "he was fun to be with"
| 言葉 | 茶筅 | 
|---|---|
| 読み | ちゃせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)抹茶を点(タ)てるときに、茶をかきまわして泡を立てたり練ったりする、竹製の具。
(2)茶筅髪(チャセンガミ)の略称。
(3)江戸時代、(1)を製造し売り歩いた者。賎民として扱われ、竹細工のかたわら、農業・漁業にも従事した。 「鉢屋(ハチヤ)」,「ささら(簓)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 茶筌 | 
|---|---|
| 読み | ちゃせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、(1)を製造し売り歩いた者。賎民として扱われ、竹細工のかたわら、農業・漁業にも従事した。
「鉢屋(ハチヤ)」,「ささら(簓)」とも呼ぶ。
(2)抹茶を点(タ)てるときに、茶をかきまわして泡を立てたり練ったりする、竹製の具。
(3)茶筅髪(チャセンガミ)の略称。
| 言葉 | 茶筒 | 
|---|---|
| 読み | ちゃづつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶箱 | 
|---|---|
| 読み | ちゃばこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶色 | 
|---|---|
| 読み | ちゃいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶葉 | 
|---|---|
| 読み | ちゃば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茶を作るのに使用される
(2)茶の葉を乾燥させたもの
(3)used to make tea
(4)dried leaves of the tea shrub; used to make tea; "the store shelves held many different kinds of tea"; "they threw the tea into Boston harbor"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 茶蘭 | 
|---|---|
| 読み | ちゃらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)センリョウ目(Chloranthales)センリョウ科(Chlorantha-ceae)ヒトリシズカ属(チャラン属)(Chloranthus)の常緑小低木。中国南部の原産。
樹高30~60センチメートル。
初夏、甘い香りのある黄色の小花を穂状につける。
日本の西南諸島にも自生。
花は茶に香気をつけるのに用いる。
| 言葉 | 茶釜 | 
|---|---|
| 読み | ちゃがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 茶鐺 | 
|---|---|
| 読み | ちゃとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
