"蒲"がつく言葉
"蒲"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 菖蒲 | 
|---|---|
| 読み | しょうぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)サトイモ科ショウブ属の植物。学名:Acorus calamus L.
(2)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(3)アヤメ科アヤメ属の植物。学名:Iris sanguinea Hornem.
(4)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
| 言葉 | 蒲原 | 
|---|---|
| 読み | かんばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県静岡市清水区にあるJP東海東海道本線の駅名。
| 言葉 | 蒲団 | 
|---|---|
| 読み | ふとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)布で袋を縫(ヌ)い、綿・羽毛などを詰めて縫い綴(ト)じたもの。
座ったり寝たりするときに、敷(シ)いたり掛(カ)けたりする。
(2)僧や修行者が坐禅(ザゼン)のときに尻の下に敷く円形の敷物。
(3)田山花袋(カタイ)の短編小説。 女弟子に対する中年作家の恋情を大胆かつ赤裸々に告白暴露し、日本文壇に大きな反響を呼んだ。 日本の自然主義文学の代表作で、私小説の源流ともされる。
| 言葉 | 蒲桃 | 
|---|---|
| 読み | ほとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蒲池 | 
|---|---|
| 読み | かまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 蒲生 | 
|---|---|
| 読み | がもう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県越谷市にある東武伊勢崎線の駅名。
| 言葉 | 蒲田 | 
|---|---|
| 読み | かまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都大田区にあるJP東日本東海道本線の駅名。東急東急多摩川線乗り入れ。
| 言葉 | 蒲色 | 
|---|---|
| 読み | かばいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)濃い橙色。茶色。
「樺茶(カバチャ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蒲葡 | 
|---|---|
| 読み | えびぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蒲葵 | 
|---|---|
| 読み | びろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Palmae)ビロウ属(Livistona)の常緑高木。
古称は「あじまさ(檳榔)」。
| 言葉 | 蒲郡 | 
|---|---|
| 読み | がまごおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県蒲郡市にあるJP東海東海道本線の駅名。名鉄蒲郡線乗り入れ。
| 言葉 | 蒲魚 | 
|---|---|
| 読み | かまとと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)知っているのに知らないふりをすること。また、その人。
初心(うぶ)または上品ぶって下世話(ゲセワ)の事は知らないと見せかけること。
多くは女性に対して使用する言葉。
| 言葉 | 蟹蒲 | 
|---|---|
| 読み | かにかま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚のすり身をカニの脚肉状に加工した練り製品。
世界各国で生産され、「カニカマ」または「スリミ」,「シュリミ」と呼ばれている。
| 言葉 | 香蒲 | 
|---|---|
| 読み | がま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) イネ目(Poales)ガマ科(Typhaceae)ガマ属(Typha)の多年草。
花粉は薬用(止血・利尿剤)になる。
| 言葉 | 大蒲桃 | 
|---|---|
| 読み | おおふともも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)フトモモ科フトモモ属の植物。学名:Syzygium samarangense Merr. et Perry
| 言葉 | 座蒲団 | 
|---|---|
| 読み | ざぶとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空気で膨らますかまたは毛・フォームラバーなどを詰めた柔らかい袋
(2)a soft bag filled with air or a mass of padding such as feathers or foam rubber etc.
| 言葉 | 新蒲原 | 
|---|---|
| 読み | しんかんばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県静岡市清水区にあるJP東海東海道本線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 柬蒲塞 | 
|---|---|
| 読み | かんぼじあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インドシナ半島南東部の国。正称は「民主カンプチア(Demo-cratic Kampuchea)」。
首都はプノンペン(Phnom Penh)。
住民の大半はクメール人。〈面積〉
18万1,035平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)  861万人。
1984(昭和59)  715万人。
1988(昭和63)  787万人。
1997(平成 9)1,052万人。〈歴代国王〉
ノロドム・シアヌーク(Norodom Sihanouk)(1922~):1993. 9.~。〈歴代首相〉
フン・セン(Hun Sen)(1950~):1993. 9.(第2首相)~1998.11.(首相)~。
| 言葉 | 柬蒲寨 | 
|---|---|
| 読み | かんぼじあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インドシナ半島南東部の国。正称は「民主カンプチア(Demo-cratic Kampuchea)」。
首都はプノンペン(Phnom Penh)。
住民の大半はクメール人。〈面積〉
18万1,035平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)  861万人。
1984(昭和59)  715万人。
1988(昭和63)  787万人。
1997(平成 9)1,052万人。〈歴代国王〉
ノロドム・シアヌーク(Norodom Sihanouk)(1922~):1993. 9.~。〈歴代首相〉
フン・セン(Hun Sen)(1950~):1993. 9.(第2首相)~1998.11.(首相)~。
| 言葉 | 背蒲団 | 
|---|---|
| 読み | せなぶとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紐(ヒモ)をつけて背中に負(オ)う、防寒用の小さい布団。
| 言葉 | 花菖蒲 | 
|---|---|
| 読み | はなしょうぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(2)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
| 言葉 | 菖蒲池 | 
|---|---|
| 読み | あやめいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県奈良市にある近鉄奈良線の駅名。
| 言葉 | 菖蒲町 | 
|---|---|
| 読み | しょうぶまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県東部、南埼玉郡の町。〈面積〉
27.37平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2万2,410人。
| 言葉 | 菖蒲色 | 
|---|---|
| 読み | しょうぶいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蒲公英 | 
|---|---|
| 読み | たんぽぽ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長い直根と深く刻み目の入った葉とけばに覆われた種のボールに後に変わる明るい黄色の花を持つタンポポ属のいくつかの植物のどれか
(2)any of several herbs of the genus Taraxacum having long tap roots and deeply notched leaves and bright yellow flowers followed by fluffy seed balls
| 言葉 | 蒲刈町 | 
|---|---|
| 読み | かまがりちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広島県南部、安芸郡(アキグン)の町。
| 言葉 | 蒲原町 | 
|---|---|
| 読み | かんばらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県の中部、庵原郡(イハラグン)の町。〈面積〉
14.69平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万4,040人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蒲生町 | 
|---|---|
| 読み | がもうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)滋賀県南部、蒲生郡の町。
石塔寺に百済(クダラ)の様式を模した三重石塔がある。〈面積〉
34.64平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万4,328人。
(2)鹿児島県中央部、姶良郡(アイラグン)の町。〈面積〉 80.50平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)7,339人。
| 言葉 | 蒲生郡 | 
|---|---|
| 読み | がもうぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 滋賀県蒲生郡
| 言葉 | 蒲田区 | 
|---|---|
| 読み | かまたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧区名。東京市三五区の一つ。現在の東京都大田区の一地区。十五区)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
