"蓮"がつく言葉
"蓮"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 妙蓮 | 
|---|---|
| 読み | みょうれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイレン目(Nymphaeales)スイレン科(shuilian)ハス属(Nelumbo)の多年生水草。ハス(蓮)の一品種。
長さ1~2メートルの茎一本に2~12の花をつける多頭蓮。八重咲きで、花一つの花弁は1,000~1,500枚。日中に咲いて夜に閉じて4日ほどで散るハスと異なり、閉じることなく約20日間咲き続ける。
| 言葉 | 木蓮 | 
|---|---|
| 読み | もくれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)モクレン目(Magnoliales)モクレン科(Magnoliaceae)モクレン属(Magnolia)の落葉低木。中国原産。
「木蘭(モクラン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 水蓮 | 
|---|---|
| 読み | すいれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイレン目(Nymphaeales)スイレン科(Nymphaeaceae)スイレン属(Nymphaea)の多年草。熱帯・温帯に広く分布する。
葉は水に接して水面に浮かび、円形で基部はV字に切れ込む。
「ヒツジグサ(未草,睡蓮)」,「ハンセン(白鮮)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 白蓮 | 
|---|---|
| 読み | びゃくれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白いエジプトスイレン:エジプトからアフリカ南東部のスイレン
(2)エジプト人は神聖であると考える
(3)held sacred by the Egyptians
(4)white Egyptian lotus: water lily of Egypt to southeastern Africa; held sacred by the Egyptians
| 言葉 | 睡蓮 | 
|---|---|
| 読み | すいれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紅蓮 | 
|---|---|
| 読み | ぐれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蓮根 | 
|---|---|
| 読み | はすね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都板橋区にある東京都営三田線の駅名。
| 言葉 | 蓮沼 | 
|---|---|
| 読み | はすぬま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都大田区にある東急池上線の駅名。
| 言葉 | 蓮田 | 
|---|---|
| 読み | はすだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県蓮田市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 蓮町 | 
|---|---|
| 読み | はすまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県富山市にある富山ライトレール富山港線の駅名。
| 言葉 | 蓮華 | 
|---|---|
| 読み | れんげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中華料理で使用する陶製のスプーン。
| 言葉 | 蓮葉 | 
|---|---|
| 読み | はすは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 青蓮 | 
|---|---|
| 読み | しょうれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蕾(ツボミ)のハス(蓮)。
開花したハスに対して用いられる。
| 言葉 | 八角蓮 | 
|---|---|
| 読み | はっかくれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)メギ科ポドフィルム属の植物。学名:Podophyllum pleianthum L.
| 言葉 | 妙蓮寺 | 
|---|---|
| 読み | みょうれんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県横浜市港北区にある東急東横線の駅名。
| 言葉 | 散蓮華 | 
|---|---|
| 読み | ちりれんげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 日蓮宗 | 
|---|---|
| 読み | にちれんしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1253(建長 5)日蓮が開宗。〈日蓮宗の二大流派〉
一致派。
勝劣派。〈日蓮宗四大本山〉〈日蓮宗勝劣派の四本山〉
:
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 旱蓮木 | 
|---|---|
| 読み | かんれんぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ヌマミズキ科カンレンボク属の植物。学名:Camptotheca acuminata Decne.
| 言葉 | 本蓮沼 | 
|---|---|
| 読み | もとはすぬま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都板橋区にある東京都営三田線の駅名。
| 言葉 | 法蓮草 | 
|---|---|
| 読み | ほうれんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)調理したりサラダに入れて生で食べる
(2)緑黄色の葉野菜
(3)eaten cooked or raw in salads
(4)dark green leaves; eaten cooked or raw in salads
| 言葉 | 白木蓮 | 
|---|---|
| 読み | はくもくれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)モクレン目(Magnoliales)モクレン科(Magnoliaceae)モクレン属(Magnolia)の落葉小高木。中国中部原産。
高さ5メートルに達し、庭木として栽培。
葉は長さ10センチメートルくらいの長楕円形で、裏面には毛が多い。
3~4月ころ、葉に先立って枝先に肉質で香りのよい白い大形の花をつける。弁花は6枚で、ほぼ同形の白色の萼片(ガクヘン)3枚と合せると9枚となる。
「ハクレン(白蓮)」とも呼び、漢名は「玉蘭(ギョクラン)」。
| 言葉 | 白蓮宗 | 
|---|---|
| 読み | びゃくれんしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白蓮教の別称。
| 言葉 | 白蓮教 | 
|---|---|
| 読み | びゃくれんきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の浄土信仰系の秘密結社。
蘇州(Suzhou)の慈照子元(Cizhao Ziyuan)(?~1166)が慧遠(Huiyuan)(エオン)の白蓮社(Bailianshe)を慕って創始。
「白蓮宗(Bailianzong)」,「明教(Mingjiao)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 白蓮社 | 
|---|---|
| 読み | びゃくれんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の東晋(Dong Jin)(トウシン)時代、慧遠(Huiyuan)(エオン)が盧山(Lu Shan)(ロザン)に東林寺(Donglin Si)を建立して始めた念仏修行の結社。
| 言葉 | 白蓮華 | 
|---|---|
| 読み | びゃくれんげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白色の蓮花(レンゲ)。
単に「白蓮(びゃくれん,はくれん)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紅蓮華 | 
|---|---|
| 読み | ぐれんげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紅色の蓮花(レンゲ)。
単に「紅蓮」とも呼ぶ。
| 言葉 | 茶碗蓮 | 
|---|---|
| 読み | ちゃわんはす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)スイレン科スイレン属の植物。学名:Nymphaea cv.
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蓮っ葉 | 
|---|---|
| 読み | はすっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)言動が軽はずみ・軽率・浮薄なこと。
特に、女性の態度・動作や、そのような女性に用いられる。下品・浮気で身持ちの悪い・服装が派手などをいう。
| 言葉 | 蓮ヶ池 | 
|---|---|
| 読み | はすがいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮崎県宮崎市にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 蓮光寺 | 
|---|---|
| 読み | れんこうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都杉並区和田3丁目にある日蓮宗の寺。
ネタジ・スバシュ・チャンドラ・ボース(Netaji Subhas Chandra Bose)(1897~1945)の遺骨が安置されている。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
