"蔵"から始まる言葉
"蔵"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 蔵人 | 
|---|---|
| 読み | くろうど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安初期に設置された蔵人所(クロウドドコロ)の役人(職員)。令外(リョウゲ)の官の一つ。
天皇に近侍(キンジ)し、機密文書の保管をつかさどる。さらに詔勅の伝宣、進奏の取り次ぎ、宮中の諸儀式などを扱い、のちには天皇の衣食・起居など宮中の一切を担当し、重要な官職となった。
平安後期には院・摂関家・大臣家にも置かれた。
「くらうど(蔵人)」,「くらんど(蔵人)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蔵元 | 
|---|---|
| 読み | くらもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に、日本酒の醸造元。
小売の酒屋に対して「造り酒屋」とも呼ぶ。
(2)酒・醤油などの醸造元。
(3)江戸時代、藩の領地から大坂などの蔵屋敷に回送された蔵物(クラモノ)の出納(スイトウ)・保管を扱った者。 初めは藩から派遣された蔵役人(武士)が行っていたか、17世紀後期からは出入りしいた豪商(商人)が預かる(代行する)ようになった。 掛屋(カケヤ)・用達(ヨウタシ)を兼ねることも多く、扶持米(フチマイ)も給与されていた。 しだいに蔵屋敷の実権を握り、藩の財政を左右するようになる。
| 言葉 | 蔵入 | 
|---|---|
| 読み | くらいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
| 言葉 | 蔵内 | 
|---|---|
| 読み | くらうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県気仙沼市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。
| 言葉 | 蔵前 | 
|---|---|
| 読み | くらまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都台東区にある東京都営浅草線の駅名。東京都営大江戸線乗り入れ。
| 言葉 | 蔵匿 | 
|---|---|
| 読み | ぞうとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蔵匿 | 
|---|---|
| 読み | ぞうとく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)見られる、または発見されるのを防ぐ
(2)prevent from being seen or discovered
(3)prevent from being seen or discovered; "Muslim women hide their faces"; "hide the money"
| 言葉 | 蔵宿 | 
|---|---|
| 読み | ぞうしゅく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)佐賀県有田町にある松浦鉄道西九州線の駅名。
| 言葉 | 蔵川 | 
|---|---|
| 読み | ぞうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、唐の人。
唐末の10世紀ころ、偽経『十王経』を著す。
| 言葉 | 蔵本 | 
|---|---|
| 読み | くらもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県徳島市にあるJR四国徳島線の駅名。
| 言葉 | 蔵王 | 
|---|---|
| 読み | ざおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県山形市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 蔵相 | 
|---|---|
| 読み | ぞうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大蔵大臣(オオクラダイジン)の略称。
| 言葉 | 蔵置 | 
|---|---|
| 読み | くらおき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
| 言葉 | 蔵する | 
|---|---|
| 読み | ぞうする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蔵人所 | 
|---|---|
| 読み | くろうどどころ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安初期に設置された天皇直属の官司(役所)。
江戸末期まで存続した。所別当)
| 言葉 | 蔵入り | 
|---|---|
| 読み | くらいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
| 言葉 | 蔵内駅 | 
|---|---|
| 読み | くらうちえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県気仙沼市(ケセンヌマシ)本吉町歌生(モトヨシチョウウトウ)にあるJR気仙沼線の駅。
陸前港(リクゼンミナト)駅(南三陸町)と陸前小泉(リクゼンコイズミ)駅の間。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蔵前橋 | 
|---|---|
| 読み | くらまえばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都の台東区(タイトウク)蔵前と墨田区(スミダク)横綱を結ぶ蔵前通りの、隅田川(スミダガワ)に架(カ)かる橋。長さ158.2メートル。
| 言葉 | 蔵書票 | 
|---|---|
| 読み | ぞうしょひょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蔵王山 | 
|---|---|
| 読み | ざおうさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県と山形県にまたがる火山群の総称。
最高峰は標高1,841メートルの熊野岳。
| 言葉 | 蔵王町 | 
|---|---|
| 読み | ざおうまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 宮城県刈田郡蔵王町
| 言葉 | 蔵王藩 | 
|---|---|
| 読み | ざおうはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長岡藩の別称。
| 言葉 | 蔵置き | 
|---|---|
| 読み | くらおき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
| 言葉 | 蔵塚古墳 | 
|---|---|
| 読み | くらづかこふん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府羽曳野市(ハビキノシ)にある、6世紀ころの古墳。
| 言葉 | 蔵王温泉 | 
|---|---|
| 読み | ざおうおんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蔵人所別当 | 
|---|---|
| 読み | くろうどどころのべっとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蔵人所の長官。左・右大臣または大納言が兼職した。殿上別当(テンジョウノベットウ)の一つ。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
