"蔵"で終わる言葉
"蔵"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 三蔵 | 
|---|---|
| 読み | みつくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和時代の斎蔵(イミクラ)・内蔵(ウチクラ)・大蔵(オオクラ)の総称。
いづれも朝廷の財物を収納した倉庫。
蘇我(ソガ)氏が三蔵を統括する。
「さんぞう(三蔵)」とも呼ぶ。〈斎蔵〉
祭祀に用いる神宝や神への貢租(コウソ)を納めた蔵。
斎部(インベ)氏が世襲・管理した。〈内蔵〉
官物(皇室の財物)を納めた蔵。
東漢人(ヤマトノアヤウジ)・西文氏(カワチノフミウジ)が事務を掌(ツカサド)る。〈大蔵〉
政府の貢租を納めた蔵。内蔵から分離して設置。
秦氏(ハタウジ)が事務を掌る。
(2)経蔵・律蔵・論蔵の総称。 経蔵は、教理に関する仏の説法を集めたもの。 律蔵は、教団の戒律を集めたもの。 論蔵は、教理の研究・注釈を集めたもの。 「一切経(イッサイキョウ)」,「大蔵経(ダイゾウキョウ)」とも呼ぶ。
(3)経蔵・律蔵・論蔵に通じている高僧。
| 言葉 | 内蔵 | 
|---|---|
| 読み | うちくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和時代の三蔵(ミツクラ)の一つ。
| 言葉 | 前蔵 | 
|---|---|
| 読み | ぜんぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チベット(西蔵)の東半分の古称。
| 言葉 | 包蔵 | 
|---|---|
| 読み | ほうぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 収蔵 | 
|---|---|
| 読み | しゅうぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)穀物を保存する
(2)私的または特別の使用のために続けるまたは取っておく
(3)to keep up and reserve for personal or special use
(4)to keep up and reserve for personal or special use; "She saved the old family photographs in a drawer"
(5)store grain
| 言葉 | 地蔵 | 
|---|---|
| 読み | じぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地蔵菩薩の略称。
| 言葉 | 塩蔵 | 
|---|---|
| 読み | えんぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大蔵 | 
|---|---|
| 読み | おおくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 家蔵 | 
|---|---|
| 読み | かぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)全ての資産(動産・不動産のいずれも)や負債
(2)あなたが所有するすべて
(3)everything you own
(4)all of your assets (whether real property or personal property) and liabilities
(5)everything you own; all of your assets (whether real property or personal property) and liabilities
| 言葉 | 家蔵 | 
|---|---|
| 読み | かぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)所有権または、の所持
(2)have ownership or possession of; "He owns three houses in Florida"; "How many cars does she have?"
| 言葉 | 後蔵 | 
|---|---|
| 読み | こうぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チベット(西蔵)の西半分の古称。
| 言葉 | 所蔵 | 
|---|---|
| 読み | しょぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)所有または占有されている物
(2)所有物を持ち、管理する行為
(3)the act of having and controlling property
(4)anything owned or possessed
| 言葉 | 所蔵 | 
|---|---|
| 読み | しょぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)所有権または、の所持
(2)have ownership or possession of
(3)have ownership or possession of; "He owns three houses in Florida"; "How many cars does she have?"
| 言葉 | 斎蔵 | 
|---|---|
| 読み | いみくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和時代の三蔵(ミツクラ)の一つ。
| 言葉 | 武蔵 | 
|---|---|
| 読み | むさし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秘蔵 | 
|---|---|
| 読み | ひぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)貴重品の収集物
(2)a collection of precious things
(3)a collection of precious things; "the trunk held all her meager treasures"
| 言葉 | 穴蔵 | 
|---|---|
| 読み | あなぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)部分的にまたは全体が地下にある構造物の最も低い部分
(2)格納用にしばしば使用される
(3)根菜類が貯蔵される穴
(4)the lowermost portion of a structure partly or wholly below ground level; often used for storage
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 箸蔵 | 
|---|---|
| 読み | はしくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県三好市にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 経蔵 | 
|---|---|
| 読み | きょうぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 若蔵 | 
|---|---|
| 読み | わかぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 西蔵 | 
|---|---|
| 読み | にしくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 国名 | 
(1)中国の支配下にあるアジアの地域
(2)ヒマラヤ山脈に位置する
(3)an autonomous region of the Peoples Republic of China; located in the Himalayas
| 言葉 | 貯蔵 | 
|---|---|
| 読み | ちょぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 貯蔵 | 
|---|---|
| 読み | ちょぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)私的または特別の使用のために続けるまたは取っておく
(2)今後の使用のために維持する、あるいは貯める
(3)keep or lay aside for future use
(4)to keep up and reserve for personal or special use; "She saved the old family photographs in a drawer"
| 言葉 | 道蔵 | 
|---|---|
| 読み | どうぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道教経典の一大全集。仏教の大蔵経にならって集大成されたもの。
唐代の『開元道蔵(Kaiyuan Daozang)』に始まり、11世紀前半(宋代)に盛んとなる。
現行本は、1445(文安 2)<正統10>刊行の『正統道蔵(Zheng-tong Daozang)』5,305巻と、1607(慶長12)<万暦35>刊行の『万暦続蔵(Wanli Daozang)』180巻の、計5,485巻。
洞玄(Dongxuan)(説理)・洞真(Dongzhen)(実相)・洞神(Dong-shen)(符呪)の三洞三十六部と、太玄(Taixuan)など四輔(sifu)から成る。
| 言葉 | 酒蔵 | 
|---|---|
| 読み | さかぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 金蔵 | 
|---|---|
| 読み | かねぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑蔵 | 
|---|---|
| 読み | かんぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県静岡市葵区にある大井川鐵道井川線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | のら蔵 | 
|---|---|
| 読み | のらくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常、道徳的に抑制されない男性
(2)ふしだらな人
(3)usually a man who is morally unrestrained
(4)a dissolute person; usually a man who is morally unrestrained
| 言葉 | 六地蔵 | 
|---|---|
| 読み | ろくじぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 御金蔵 | 
|---|---|
| 読み | おかねぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
