"蔵"がつく言葉
"蔵"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 三蔵 | 
|---|---|
| 読み | さんぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和時代の斎蔵(イミクラ)・内蔵(ウチクラ)・大蔵(オオクラ)の総称。
(2)経蔵・律蔵・論蔵の総称。 経蔵は、教理に関する仏の説法を集めたもの。 律蔵は、教団の戒律を集めたもの。 論蔵は、教理の研究・注釈を集めたもの。 「一切経(イッサイキョウ)」,「大蔵経(ダイゾウキョウ)」とも呼ぶ。
(3)経蔵・律蔵・論蔵に通じている高僧。
(4)大和時代の斎蔵(イミクラ)・内蔵(ウチクラ)・大蔵(オオクラ)の総称。 いづれも朝廷の財物を収納した倉庫。 蘇我(ソガ)氏が三蔵を統括する。 「さんぞう(三蔵)」とも呼ぶ。〈斎蔵〉 祭祀に用いる神宝や神への貢租(コウソ)を納めた蔵。 斎部(インベ)氏が世襲・管理した。〈内蔵〉 官物(皇室の財物)を納めた蔵。 東漢人(ヤマトノアヤウジ)・西文氏(カワチノフミウジ)が事務を掌(ツカサド)る。〈大蔵〉 政府の貢租を納めた蔵。内蔵から分離して設置。 秦氏(ハタウジ)が事務を掌る。
| 言葉 | 内蔵 | 
|---|---|
| 読み | うちくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和時代の三蔵(ミツクラ)の一つ。
| 言葉 | 前蔵 | 
|---|---|
| 読み | ぜんぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チベット(西蔵)の東半分の古称。
| 言葉 | 包蔵 | 
|---|---|
| 読み | ほうぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 収蔵 | 
|---|---|
| 読み | しゅうぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)穀物を保存する
(2)私的または特別の使用のために続けるまたは取っておく
(3)to keep up and reserve for personal or special use; "She saved the old family photographs in a drawer"
(4)store grain
| 言葉 | 地蔵 | 
|---|---|
| 読み | じぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地蔵菩薩の略称。
| 言葉 | 塩蔵 | 
|---|---|
| 読み | えんぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大蔵 | 
|---|---|
| 読み | おおくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 家蔵 | 
|---|---|
| 読み | かぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)全ての資産(動産・不動産のいずれも)や負債
(2)あなたが所有するすべて
(3)everything you own; all of your assets (whether real property or personal property) and liabilities
| 言葉 | 家蔵 | 
|---|---|
| 読み | かぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)所有権または、の所持
(2)have ownership or possession of; "He owns three houses in Florida"; "How many cars does she have?"
| 言葉 | 後蔵 | 
|---|---|
| 読み | こうぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チベット(西蔵)の西半分の古称。
| 言葉 | 所蔵 | 
|---|---|
| 読み | しょぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)所有物を持ち、管理する行為
(2)所有または占有されている物
(3)the act of having and controlling property
(4)anything owned or possessed
| 言葉 | 所蔵 | 
|---|---|
| 読み | しょぞう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)所有権または、の所持
(2)have ownership or possession of
(3)have ownership or possession of; "He owns three houses in Florida"; "How many cars does she have?"
| 言葉 | 斎蔵 | 
|---|---|
| 読み | いみくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大和時代の三蔵(ミツクラ)の一つ。
| 言葉 | 武蔵 | 
|---|---|
| 読み | むさし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 秘蔵 | 
|---|---|
| 読み | ひぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 穴蔵 | 
|---|---|
| 読み | あなぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)部分的にまたは全体が地下にある構造物の最も低い部分
(2)格納用にしばしば使用される
(3)根菜類が貯蔵される穴
(4)the lowermost portion of a structure partly or wholly below ground level; often used for storage
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 箸蔵 | 
|---|---|
| 読み | はしくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県三好市にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 経蔵 | 
|---|---|
| 読み | きょうぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 若蔵 | 
|---|---|
| 読み | わかぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蔵人 | 
|---|---|
| 読み | くろうど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安初期に設置された蔵人所(クロウドドコロ)の役人(職員)。令外(リョウゲ)の官の一つ。
天皇に近侍(キンジ)し、機密文書の保管をつかさどる。さらに詔勅の伝宣、進奏の取り次ぎ、宮中の諸儀式などを扱い、のちには天皇の衣食・起居など宮中の一切を担当し、重要な官職となった。
平安後期には院・摂関家・大臣家にも置かれた。
「くらうど(蔵人)」,「くらんど(蔵人)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蔵元 | 
|---|---|
| 読み | くらもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、藩の領地から大坂などの蔵屋敷に回送された蔵物(クラモノ)の出納(スイトウ)・保管を扱った者。
初めは藩から派遣された蔵役人(武士)が行っていたか、17世紀後期からは出入りしいた豪商(商人)が預かる(代行する)ようになった。
掛屋(カケヤ)・用達(ヨウタシ)を兼ねることも多く、扶持米(フチマイ)も給与されていた。
しだいに蔵屋敷の実権を握り、藩の財政を左右するようになる。
(2)特に、日本酒の醸造元。 小売の酒屋に対して「造り酒屋」とも呼ぶ。
(3)酒・醤油などの醸造元。
| 言葉 | 蔵入 | 
|---|---|
| 読み | くらいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
| 言葉 | 蔵内 | 
|---|---|
| 読み | くらうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県気仙沼市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。
| 言葉 | 蔵前 | 
|---|---|
| 読み | くらまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都台東区にある東京都営浅草線の駅名。東京都営大江戸線乗り入れ。
| 言葉 | 蔵匿 | 
|---|---|
| 読み | ぞうとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蔵匿 | 
|---|---|
| 読み | ぞうとく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)見られる、または発見されるのを防ぐ
(2)prevent from being seen or discovered; "Muslim women hide their faces"; "hide the money"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蔵宿 | 
|---|---|
| 読み | ぞうしゅく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)佐賀県有田町にある松浦鉄道西九州線の駅名。
| 言葉 | 蔵川 | 
|---|---|
| 読み | ぞうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、唐の人。
唐末の10世紀ころ、偽経『十王経』を著す。
| 言葉 | 蔵本 | 
|---|---|
| 読み | くらもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県徳島市にあるJR四国徳島線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
