"薯"がつく言葉
"薯"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 真薯 | 
|---|---|
| 読み | しんいも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 薯蕷 | 
|---|---|
| 読み | じょよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヤマノイモ(日本原産)の別称。
(2)ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Dioscorea-ceae)ヤマノイモ属(Dioscorea)のツル性(蔓性)多年草。日本原産。 葉のつけ根に「零奈子(ムカゴ,ヌカゴ)」と呼ばれる珠芽(シュガ)ができる。 「ヤマイモ(山芋,薯蕷)」,「しょよ(薯蕷,藷蕷)」,「じょよ(薯蕷,藷蕷)」とも呼ぶ。 野生種を「ジネンジョ(自然生,自然薯)」と呼ぶ。
(3)ナガイモ(中国原産)の別称。
| 言葉 | 長薯 | 
|---|---|
| 読み | ながいも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)艶のあるハートの形をしたシナモンの香りのする葉のために、装飾に重宝されるとして米国で気化され栽培された中国の固いつる植物で、熱帯では、食用の塊茎として栽培されている
(2)hardy Chinese vine naturalized in United States and cultivated as an ornamental climber for its glossy heart-shaped cinnamon-scented leaves and in the tropics for its edible tubers
| 言葉 | 仏掌薯 | 
|---|---|
| 読み | つくいも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 男爵薯 | 
|---|---|
| 読み | だんしゃくいも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ジャガイモの主要な栽培品種。
イモの形は扁球で凹凸(オウトツ)が多く、外皮は淡褐色、肉は白く澱粉(デンプン)が多い。肉ジャガなどに適する。
早作で収量が多く、日本各地で多く栽培されている。
単に「男爵」とも呼ぶ。
| 言葉 | 自然薯 | 
|---|---|
| 読み | じねんじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヤマノイモの野生種。
| 言葉 | 馬鈴薯 | 
|---|---|
| 読み | ばれいしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蔓には毒がある
(2)園芸野菜として広く栽培されている
(3)でんぷん質の食用の塊茎をつける地下の匍匐茎をもつ南米の一年草
(4)widely cultivated as a garden vegetable
(5)vines are poisonous
| 言葉 | 冬薯蕷葛 | 
|---|---|
| 読み | ところずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 薯蕷万頭 | 
|---|---|
| 読み | しょよまんじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナガイモ・ヤマノイモの根をすり、少量の米粉・小麦粉を加えた生地でアン(餡)を包んで蒸したもの。
生地がふわりと軽く軟らかに仕上がる。
「じょうよまんじゅう(薯蕷饅頭,薯蕷万頭)」,「じょうよまんじゅう(上用饅頭,上用万頭)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 薯蕷饅頭 | 
|---|---|
| 読み | しょよまんじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナガイモ・ヤマノイモの根をすり、少量の米粉・小麦粉を加えた生地でアン(餡)を包んで蒸したもの。
生地がふわりと軽く軟らかに仕上がる。
「じょうよまんじゅう(薯蕷饅頭,薯蕷万頭)」,「じょうよまんじゅう(上用饅頭,上用万頭)」とも呼ぶ。
| 1件目から11件目を表示 | 
