"藍"がつく言葉
"藍"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 二藍 | 
|---|---|
| 読み | ふたあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伽藍 | 
|---|---|
| 読み | がらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 出藍 | 
|---|---|
| 読み | しゅつらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)教えを受けた弟子(デシ)がその先生よりも優(スグ)れていること。弟子が先生以上の学力を身につけること。
| 言葉 | 呉藍 | 
|---|---|
| 読み | くれのあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベニバナ(紅花)の別称。
| 言葉 | 山藍 | 
|---|---|
| 読み | やまあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キントラノオ目(Malpighiales)トウダイグサ科(Euphor-biaceae)ヤマアイ属(Mercurialis)の多年草。
山地の木の陰などに自生。
茎は高さ30~40センチメートルで、稜が四つある。
葉は対生し、長楕円形。雌雄異株。
春、上部の葉腋(ヨウエキ)(葉の付け根)から花軸を出し、白緑色の小花(単性花)を穂状につける。
古くは葉から汁をとって藍染めの染料としたが、アイの青色染料インジゴ(indigo)と異なり、色素成分がシアノヘルミジン(cyanohermidine)のため緑がちで洗い落ちも激しく廃(スタ)れた。
日本(本州・四国・九州)・朝鮮半島・中国・台湾・インドシナ半島に分布。
| 言葉 | 木藍 | 
|---|---|
| 読み | きあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 濃藍 | 
|---|---|
| 読み | こいあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 甘藍 | 
|---|---|
| 読み | かんらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 白藍 | 
|---|---|
| 読み | しらあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紅藍 | 
|---|---|
| 読み | くれのあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベニバナ(紅花)の別称。
| 言葉 | 紺藍 | 
|---|---|
| 読み | こんあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蓼藍 | 
|---|---|
| 読み | たであい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アイ(藍)の別称。
| 言葉 | 薄藍 | 
|---|---|
| 読み | うすあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍型 | 
|---|---|
| 読み | えーがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藍型(アイガタ)。
(2)藍の濃淡や、藍と墨で、模様を染め出した型染め。 特に、沖縄のものが知られ、多彩な紅型(ビンガタ)に対して用いられる。 沖縄方言で「えーがた(藍型)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 藍墨 | 
|---|---|
| 読み | あいずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藍を固めて作った青い墨。
| 言葉 | 藍本 | 
|---|---|
| 読み | らんぽん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)複製を作るための規範または基礎として機能する何か
(2)コピーがされる元の創造物(たとえば録音したもの)
(3)兵庫県三田市にあるJP西日本福知山線の駅名。
(4)something that serves as a model or a basis for making copies; "this painting is a copy of the original"
| 言葉 | 藍白 | 
|---|---|
| 読み | あいじろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 藍紙 | 
|---|---|
| 読み | あいがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍色 | 
|---|---|
| 読み | あいいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍藻 | 
|---|---|
| 読み | らんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)葉緑素に加えて青色色素を含んでいる主に光合成原核生物
(2)植物プランクトンとして重要
(3)多様な生息地で、単独で生息する、または、群生する
(4)predominantly photosynthetic prokaryotic organisms containing a blue pigment in addition to chlorophyll
(5)occur singly or in colonies in diverse habitats
| 言葉 | 藍那 | 
|---|---|
| 読み | あいな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄粟生線の駅名。
| 言葉 | 藍鉄 | 
|---|---|
| 読み | あいてつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍鼠 | 
|---|---|
| 読み | あいねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 青藍 | 
|---|---|
| 読み | せいらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 韓藍 | 
|---|---|
| 読み | からあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伽藍岳 | 
|---|---|
| 読み | がらんだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大分県別府市西部にある火山。
北緯33.31°、東経131.43°、標高1,045メートル。
南部に鶴見岳(ツルミダケ)(1,375メートル)がある。
| 言葉 | 伽藍鳥 | 
|---|---|
| 読み | がらんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚用の膨張する袋が付いた大きなくちばしを持つ、長い翼の温水性大型海鳥
(2)large long-winged warm-water seabird having a large bill with a distensible pouch for fish
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 印度藍 | 
|---|---|
| 読み | いんどあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナンバンコマツナギ(南蛮駒繋ぎ)の別称。蛮駒繋)
(2)([学]Indigofera tinctoria)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)コマツナギ属(Indigofera)の小低木。インド北部原産。 葉や幹から青色染料インディゴを採る。 「キアイ(木藍)」,「タイワンコマツナギ(台湾駒繋ぎ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 呉の藍 | 
|---|---|
| 読み | くれのあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベニバナ(紅花)の別称。
| 言葉 | 尼藍婆 | 
|---|---|
| 読み | にらんば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十羅刹女の一神。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
