"虎"がつく言葉
"虎"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 大虎 | 
|---|---|
| 読み | だいご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 姫虎 | 
|---|---|
| 読み | ひめとら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性の酔っ払い。
「メストラ(雌虎,牝虎)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 小虎 | 
|---|---|
| 読み | ことら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 海虎 | 
|---|---|
| 読み | はいふー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾(中華民国)海軍のディーゼル式ハイルン(海龍)型潜水艦(795)。
約2,400トン。
| 言葉 | 熊虎 | 
|---|---|
| 読み | ゆうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 牝虎 | 
|---|---|
| 読み | めすとら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女の酔っ払い。
「姫トラ(姫虎)」
| 言葉 | 猟虎 | 
|---|---|
| 読み | らっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)イタチ科(Mustelidae)の哺乳類。
| 言葉 | 獺虎 | 
|---|---|
| 読み | らっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)イタチ科(Mustelidae)の哺乳類。
| 言葉 | 白虎 | 
|---|---|
| 読み | びゃっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰陽道(オンミョウドウ)五行説の、六神(リクシン)の一神。
血の神で、婦人の月経・出産をつかさどるという。
(2)トウフ(豆腐)の別名。
(3)白いトラ(虎)。 君主に徳があるときにあらわれるとされる霊獣。
(4)四神(シジン)の一つ。 西方や沢・秋をつかさどる。
| 言葉 | 虎冠 | 
|---|---|
| 読み | とらかんむり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢字の部首の一つ。「虎」・「虔」・「虚」・「虜」などの冠の「虍」の部分。
「虎頭(トラガシラ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 虎口 | 
|---|---|
| 読み | こぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に危険なこと。また、危険な戦い。
「虎口(ココウ)」とも呼ぶ。
(2)非常に危険な場所・状態。 「虎口(コグチ)」,「虎穴(コケツ)」とも呼ぶ。穴に入らずんば虎子を得ず)
(3)城郭や陣営の要所にある出入口。 敵勢が一時に攻め込めないように桝形(マスガタ)の仕切りを造り、曲って出入するようにしてある。 敵方には「小口」を当てる。
(4)トラ(虎)の口。
| 言葉 | 虎姫 | 
|---|---|
| 読み | とらひめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)滋賀県長浜市にあるJP西日本北陸本線の駅名。
| 言葉 | 虎屋 | 
|---|---|
| 読み | とらや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)羊羹(ヨウカン)などの和菓子製造会社。
本社は東京都港区赤坂。
| 言葉 | 虎斑 | 
|---|---|
| 読み | とらふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)柾目(マサメ)を斜めに横切る帯状模様がある木目。
幹の中心部から樹皮側へ横に貫く放射組織(medullary ray)が現れたもの。
ブナ科のナラ(楢)やカシ(樫)など、オーク材に多い。
「シルバーグレイン([英]silver grain)」とも呼ぶ。
(2)虎の背の毛のような、黄色い地(ジ)に太く黒色の斑(マダラ)または縞(シマ)のある模様。 「虎毛(トラゲ)」,「はんもん(斑紋,斑文)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 虎杖 | 
|---|---|
| 読み | いたどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)ソバカズラ属(Fallopia)の多年草。各地の山野に自生する。
雌雄異株で、夏7~10月に淡紅色または白色の花を穂状に開く。
若葉・茎(クキ)は食用に、地下茎(チカケイ)は薬用(便秘)にする。
また葉は煙草(タバコ)の代用とする。
「すかんぽ(酸模)」,「すかんぽう」,「めいげつそう(名月草)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 虎毛 | 
|---|---|
| 読み | とらげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬の毛色の一種。
薄墨色の地(ジ)に虎の毛のような斑紋(ハンモン)のあるもの。
| 言葉 | 虎渓 | 
|---|---|
| 読み | こけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北部の九江市(Jiujiang Shi)(キュウコウシ)の南、廬山(Lu Shan)(ロザン)にある谷川。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 虎猫 | 
|---|---|
| 読み | とらねこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黒い斑紋のある灰色または黄褐色の被毛の猫
(2)縞模様の被毛を持つ猫
(3)中央アメリカと南アメリカの中型の山猫で、黒い縞模様の毛を持っているもの
(4)a cat having a striped coat
(5)medium-sized wildcat of Central America and South America having a dark-striped coat
| 言葉 | 虎目 | 
|---|---|
| 読み | とらめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 虎眼 | 
|---|---|
| 読み | とらめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 虎穴 | 
|---|---|
| 読み | こけつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 虎箱 | 
|---|---|
| 読み | とらばこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)警察署の酔っ払い収容施設・保護施設。
| 言葉 | 虎豹 | 
|---|---|
| 読み | こひょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 虎魚 | 
|---|---|
| 読み | おこぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カサゴ目オニオコゼ科(Synacaiidae)オニオコゼ属(Inimicus)のオニオコゼ(鬼虎魚)の別称。
(2)カサゴ目(Scorpaeniformes)フサカサゴ科(カサゴ科)(Scorpaenidae)オコゼ類の近海魚。 背ビレのトゲに毒腺があり、刺されると激しく痛む。毒が強く、死亡例もある。 本州中部以南の近海の岩礁で、赤・黄・褐色のまだら模様で石や岩に擬態して海底に生息。
| 言葉 | 虎鶫 | 
|---|---|
| 読み | とらつぐみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ツグミ亜科(Turdinae)の鳥。
「鵺(ヌエ)」,「鵺鳥(ヌエドリ)」,「鵺小鳥(ヌエコドリ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蠅虎 | 
|---|---|
| 読み | はえとりぐも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真正クモ目(Araneae)ハエトリグモ科(Salticidae)のクモの総称。
体長3~14ミリメートルの小形のクモ類。体は扁平(ヘンペイ)で、目は3列に並び、前列中央の一対は大きく発達。色は灰色または黄褐色(オウカッショク)で、腹部はさまざまな模様がある。
網を張らず、壁面などを歩行し、巧みに跳び、ハエなどの小昆虫を捕食する。
| 言葉 | 雌虎 | 
|---|---|
| 読み | めすとら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女の酔っ払い。
「姫トラ(姫虎)」
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雨虎 | 
|---|---|
| 読み | あめふらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腹足類側腔目(Pleurocoela)アメフラシ科(Aplysiidae)の軟体動物。ナメクジに似て巨大。
「ウミシカ(海鹿)」,「ウミウサギ(海兎)」とも呼ぶ。
| 言葉 | バリ虎 | 
|---|---|
| 読み | ばりとら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)ネコ科(Felidae)の哺乳類。
トラの仲間では最小。
バリ島に生息していたが、1940年代に絶滅。
| 言葉 | 剣歯虎 | 
|---|---|
| 読み | けんしこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長い剣のような犬歯がある新旧世界の多くの絶滅した猫のどれでも
(2)漸新世から更新世かけて
(3)from the Oligocene through the Pleistocene
(4)any of many extinct cats of the Old and New Worlds having long swordlike upper canine teeth; from the Oligocene through the Pleistocene
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
