"象"がつく言葉
"象"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 事象 | 
|---|---|
| 読み | じしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仮象 | 
|---|---|
| 読み | かしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 八象 | 
|---|---|
| 読み | はっしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)易(エキ)の八卦(ハッケ)のそれぞれが表す自然現象。
| 言葉 | 具象 | 
|---|---|
| 読み | ぐしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)そうでなければはっきりしない概念の具体的な表現
(2)a concrete representation of an otherwise nebulous concept; "a circle was the embodiment of his concept of life"
| 言葉 | 具象 | 
|---|---|
| 読み | ぐしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)身体を与える
(2)身体、またはそのようなものを付与する
(3)肉体における形体での表現
(4)represent in bodily form
(5)invest with or as with a body; give body to
| 言葉 | 写象 | 
|---|---|
| 読み | うつしぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人物の肖像(特に彫刻の形での)
(2)世間の人々に示す一個人の外見
(3)a representation of a person (especially in the form of sculpture)
(4)a personal facade that one presents to the world
(5)(Jungian psychology) a personal facade that one presents to the world; "a public image is as fragile as Humpty Dumpty"
| 言葉 | 印象 | 
|---|---|
| 読み | いんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明確で多くを語る心像
(2)外見
(3)人々が注目し、忘れないような、特別なことや、並み外れたことをして生まれた印象
(4)ひとつの物質をもう一つの物質の表面上またはその内部へ押さえつける行為
(5)ある程度の信頼が置かれる漠然とした考え
| 言葉 | 天象 | 
|---|---|
| 読み | てんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)温度、風、雲、および降水量の観点から、大気状態を形成する大気条件
(2)the atmospheric conditions that comprise the state of the atmosphere in terms of temperature and wind and clouds and precipitation; "they were hoping for good weather"; "every day we have weather conditions and yesterday was no exception"; "the conditions were too rainy for playing in the snow"
| 言葉 | 対象 | 
|---|---|
| 読み | たいしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)認識あるいは感情の焦点
(2)the focus of cognitions or feelings
(3)the focus of cognitions or feelings; "objects of thought"; "the object of my affection"
| 言葉 | 幻象 | 
|---|---|
| 読み | まぼろしぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誤った心的表象
(2)多くの人が嘘だと思っていること
(3)something many people believe that is false; "they have the illusion that I am very wealthy"
(4)an erroneous mental representation
| 言葉 | 形象 | 
|---|---|
| 読み | けいしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人および物の視覚的外観
(2)the visual appearance of something or someone
(3)the visual appearance of something or someone; "the delicate cast of his features"
| 言葉 | 心象 | 
|---|---|
| 読み | しんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)世間の人々に示す一個人の外見
(2)明確で多くを語る心像
(3)a personal facade that one presents to the world
(4)a clear and telling mental image; "he described his mental picture of his assailant"; "he had no clear picture of himself or his world"; "the events left a permanent impression in his mind"
(5)(Jungian psychology) a personal facade that one presents to the world; "a public image is as fragile as Humpty Dumpty"
| 言葉 | 抽象 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)事例における共通の特性を抽象化することで一般概念を定型化する過程
(2)the process of formulating general concepts by abstracting common properties of instances
| 言葉 | 抽象 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の例について考えずに、概念を考慮する
(2)抽象的または理論的に考える
(3)consider abstractly or theoretically
(4)consider a concept without thinking of a specific example; consider abstractly or theoretically
| 言葉 | 景象 | 
|---|---|
| 読み | けいぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある区域の視覚イメージ
(2)the visual percept of a region; "the most desirable feature of the park are the beautiful views"
| 言葉 | 椿象 | 
|---|---|
| 読み | かめむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)カメムシ科(Pentatom-idae)の昆虫の総称。
植物の汁を吸い、米など農作物の害虫となる。
| 言葉 | 気象 | 
|---|---|
| 読み | きしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その人特有の行動や反応を決定する感情的、知的特質の複合体
(2)温度、風、雲、および降水量の観点から、大気状態を形成する大気条件
(3)the complex of emotional and intellectual attributes that determine a person's characteristic actions and reactions; "it is his nature to help others"
(4)the atmospheric conditions that comprise the state of the atmosphere in terms of temperature and wind and clouds and precipitation; "they were hoping for good weather"; "every day we have weather conditions and yesterday was no exception"; "the conditions were too rainy for playing in the snow"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 海象 | 
|---|---|
| 読み | せいうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)象牙質の牙と厚い脂肪層を持つ2種類の大型の北方海洋哺乳動物の内の一方
(2)either of two large northern marine mammals having ivory tusks and tough hide over thick blubber
| 言葉 | 現象 | 
|---|---|
| 読み | げんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)直感や推理よりも感覚を通じて知る状態や過程
(2)any state or process known through the senses rather than by intuition or reasoning
| 言葉 | 矩象 | 
|---|---|
| 読み | のりぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他のある図形と同じ面積の正方形を作ること
(2)the construction of a square having the same area as some other figure
| 言葉 | 表象 | 
|---|---|
| 読み | ひょうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
(2)心の中に考え、イメージとして表現すること
(3)世間の人々に示す一個人の外見
(4)ある性質、型、グループなどを代表する特別なデザインまたは視覚
(5)抽象的な思想を目に見えるシンボルで表すこと
| 言葉 | 象る | 
|---|---|
| 読み | かたどる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 象嵌 | 
|---|---|
| 読み | ぞうがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金属・木材・陶磁器などの地(ジ)の素材を彫(ホ)って、金・銀などの材料を嵌(ハ)め込む工芸技術。また、その作品(象眼細工)。
「インレー([英]inlay)」とも呼ぶ。
(2)鉛版・銅版などで、修正箇所を刳(ク)り貫(ヌ)き、別の活字や修正した版を嵌め込むこと。
(3)布または紙などに、金泥・銀泥で模様を細く縁取って描いた泥絵(デイエ)。 「ぞうが(象眼)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 象徴 | 
|---|---|
| 読み | しょうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを象徴で表現する行為
(2)ある性質、型、グループなどを代表する特別なデザインまたは視覚
(3)見えない何かを表現する関連性、伝統的表現法による見える何か
(4)抽象的な思想を目に見えるシンボルで表すこと
(5)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
| 言葉 | 象徴 | 
|---|---|
| 読み | しょうちょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シンボルの使用により表わすか識別する
(2)象徴になる
(3)画像、形状、または模型で間接的に表現する
(4)代表的であるか、典型的である
(5)本質的な特徴を具現化する、あるいはその典型的な例である
| 言葉 | 象潟 | 
|---|---|
| 読み | きさかた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県にかほ市にあるJP東日本羽越本線の駅名。
| 言葉 | 象牙 | 
|---|---|
| 読み | ぞうげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)硬くて滑らかな象牙色の物質で、象やセイウチの牙の主成分
(2)a hard smooth ivory colored dentine that makes up most of the tusks of elephants and walruses
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 象目 | 
|---|---|
| 読み | ぞうもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)哺乳綱(哺乳類)の一目。
「長鼻目(チョウビモク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 象眼 | 
|---|---|
| 読み | ぞうがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)布または紙などに、金泥・銀泥で模様を細く縁取って描いた泥絵(デイエ)。
「ぞうが(象眼)」とも呼ぶ。
(2)金属・木材・陶磁器などの地(ジ)の素材を彫(ホ)って、金・銀などの材料を嵌(ハ)め込む工芸技術。また、その作品(象眼細工)。 「インレー([英]inlay)」とも呼ぶ。
(3)鉛版・銅版などで、修正箇所を刳(ク)り貫(ヌ)き、別の活字や修正した版を嵌め込むこと。
| 言葉 | 象虫 | 
|---|---|
| 読み | ぞうむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)ゾウムシ科(Curcu-lionidae)の甲虫の総称。
成虫・幼虫ともに草食性のものが多く、各種の植物の害虫。
種類は非常に多く、世界中で6万種以上、日本では600種以上が知られている。
「象鼻虫(ゾウビチュウ)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
