"軍"で終わる言葉
"軍"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 乱軍 | 
|---|---|
| 読み | らんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二軍 | 
|---|---|
| 読み | にぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に野球において)メジャーリーグチームに所有されるマイナーリーグチーム
(2)a minor-league team that is owned by a major-league team (especially in baseball)
| 言葉 | 健軍 | 
|---|---|
| 読み | けんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県熊本市東部の地域名・地名。
陸上自衛隊の健軍駐屯地に西部方面隊統監部が駐屯。
| 言葉 | 六軍 | 
|---|---|
| 読み | りくぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)周代の兵制で、伍(ゴ)・両(リョウ)・卒(ソツ)・旅(リョ)・師(シ)・軍(グン)の編成。
伍(wu):5人。
両(liang):25人。
卒(zu):100人。
旅(lyu):500人。
師(shi):2,500人。
軍(jun):1万2,000人。
(2)古代中国の周代の兵制で、天子が統率した六個の軍隊。総計7万6千人。 「六師(Liushi)(リクシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 冠軍 | 
|---|---|
| 読み | かんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国語で)優勝者・チャンピオン([英]champion)。
| 言葉 | 出軍 | 
|---|---|
| 読み | でぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)迅速で能率のよいという特性
(2)特定の目的のために計画された旅行
(3)a journey organized for a particular purpose
(4)the property of being prompt and efficient; "it was done with dispatch"
| 言葉 | 前軍 | 
|---|---|
| 読み | まえぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 官軍 | 
|---|---|
| 読み | かんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 将軍 | 
|---|---|
| 読み | しょうぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最高位の将官
(2)日本の世襲の軍事独裁者
(3)将軍は1867−68年の革命まで日本を統治した
(4)a hereditary military dictator of Japan
(5)a general officer of the highest rank
| 言葉 | 捻軍 | 
|---|---|
| 読み | ねんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国清末の農民蜂起軍。
太平天国(Taiping Tianguo)の乱に乗じ、淮河(Huai He)(ワイガ)以北の安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)・河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)・山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)・江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)の境界地域を拠点に活動していた遊侠の集団(捻子)が農民と連合したもの。
太平天国軍の南京進出に呼応して清朝と戦い、華北一帯を席巻(セツケン)した。
太平天国滅亡後も勢力を維持したが、李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)の淮軍(Huaijun)(ワイグン)、曾国藩(Ceng Guofan)(ソ・コクハン)の湘軍(Xiangjun)(ショウグン)(湘勇)らの攻撃を受けて東捻・西捻などに分散し、1868(明治元)<同治 7>平定された。
「捻匪(nianfei)(ネンピ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 敗軍 | 
|---|---|
| 読み | はいぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)争い、またはか競争の不成功の結末
(2)an unsuccessful ending to a struggle or contest
(3)an unsuccessful ending to a struggle or contest; "it was a narrow defeat"; "the army's only defeat"; "they suffered a convincing licking"
| 言葉 | 敵軍 | 
|---|---|
| 読み | てきぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)敵対する軍隊
(2)an opposing military force
(3)an opposing military force; "the enemy attacked at dawn"
| 言葉 | 水軍 | 
|---|---|
| 読み | すいぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国に属し、海戦のためにある軍艦の編成
(2)an organization of military vessels belonging to a country and available for sea warfare
| 言葉 | 海軍 | 
|---|---|
| 読み | かいぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国の海軍
(2)臨戦態勢の海軍を維持し、訓練し、装備している政府機関
(3)国に属し、海戦のためにある軍艦の編成
(4)the navy of the United States of America; the agency that maintains and trains and equips combat-ready naval forces
| 言葉 | 淮軍 | 
|---|---|
| 読み | わいぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国清朝末期、李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)が曾国藩(Ceng Guofan)(ソウ・コクハン)の指示を受けて安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)で編成した郷勇。
| 言葉 | 空軍 | 
|---|---|
| 読み | くうぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)航空宇宙の制御と開発を通して米国を防衛する機関
(2)米国の空軍
(3)国の軍隊の空挺部隊
(4)the airforce of the United States of America; the agency that defends the United States through control and exploitation of air and space
| 言葉 | 紅軍 | 
|---|---|
| 読み | こうぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国人民解放軍の前身で、正称は「中国工農紅軍(Zhongguo Gongnong Hongjun)」。
1927. 8. 1(昭和 2)南昌蜂起を機に誕生した中国共産党の軍隊。朱徳(Zhu De)が指揮。
1930. 6.19(昭和 5)江西省南部・福建省西部地区の紅三軍・紅四軍・紅十二軍を統合して第一軍を発足し、朱徳が総指揮に就任。同日、湖南省・湖北省・江西省の紅五軍・紅八軍を統合して第三軍を発足し、彭徳懐(Peng Dehuai)(ホウ・トクカイ)が総指揮に就任。
1937. 8.(昭和12)国民革命軍第八路軍と、同年10月の中国革命軍新編四軍に再編。
「工農紅軍」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 船軍 | 
|---|---|
| 読み | ふないくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国に属し、海戦のためにある軍艦の編成
(2)an organization of military vessels belonging to a country and available for sea warfare
| 言葉 | 行軍 | 
|---|---|
| 読み | こうぐん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)規則的なまたは律動的なステップで、速く歩く
(2)大またの歩行
(3)walk with a stride
(4)walk fast, with regular or measured steps; walk with a stride; "He marched into the classroom and announced the exam"; "The soldiers marched across the border"
| 言葉 | 負軍 | 
|---|---|
| 読み | まけいくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)争い、またはか競争の不成功の結末
(2)an unsuccessful ending to a struggle or contest; "it was a narrow defeat"; "the army's only defeat"; "they suffered a convincing licking"
| 言葉 | 赤軍 | 
|---|---|
| 読み | せきぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤衛軍に代って編成されたソビエト連邦の正規軍隊。
| 言葉 | 退軍 | 
|---|---|
| 読み | のけぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)敵の優れた軍隊を逃れるより良好な立場への、または、敗北の後の撤兵
(2)withdrawal of troops to a more favorable position to escape the enemy's superior forces or after a defeat
(3)(military) withdrawal of troops to a more favorable position to escape the enemy's superior forces or after a defeat; "the disorderly retreat of French troops"
| 言葉 | 郷軍 | 
|---|---|
| 読み | ごうぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 陸軍 | 
|---|---|
| 読み | りくぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 予備軍 | 
|---|---|
| 読み | よびぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦闘活動中ではないが、緊急時に招集されることのある軍隊
(2)armed forces that are not on active duty but can be called in an emergency
| 言葉 | 八路軍 | 
|---|---|
| 読み | 八みちぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)過激派テロリスト集団で、北アイルランドからの英国軍の排除とアイルランド統一に力を注ぐ
(2)a radical terrorist group dedicated to the removal of British forces from Northern Ireland and the unification of Ireland
| 言葉 | 冬将軍 | 
|---|---|
| 読み | ふゆしょうぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 十字軍 | 
|---|---|
| 読み | じゅうじぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)殆ど絶え間のない軍事遠征の総称で、11世紀から13世紀にかけてヨーロッパのキリスト教勢力がイスラム教勢力から聖地を奪還しようとしたもの
(2)any of the more or less continuous military expeditions in the 11th to 13th centuries when Christian powers of Europe tried to recapture the Holy Land from the Muslims
| 言葉 | 市民軍 | 
|---|---|
| 読み | しみんぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵士としての訓練を受けているが正規軍には属していない民間人たち
(2)civilians trained as soldiers but not part of the regular army
| 言葉 | 常備軍 | 
|---|---|
| 読み | じょうびぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
