"迦"で終わる言葉
"迦"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 莫迦 | 
|---|---|
| 読み | ばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)知性が通常より劣る人
(2)愚かに、軽率に行動する特性
(3)分別に欠ける人
(4)a person who lacks good judgment
(5)a person of subnormal intelligence
| 言葉 | 釈迦 | 
|---|---|
| 読み | しゃか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 制咤迦 | 
|---|---|
| 読み | せいたか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)
| 言葉 | 制多迦 | 
|---|---|
| 読み | せいたか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)
| 言葉 | 勢多迦 | 
|---|---|
| 読み | せいたか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)
| 言葉 | 大釈迦 | 
|---|---|
| 読み | だいしゃか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県青森市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 御釈迦 | 
|---|---|
| 読み | おしゃか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 出山釈迦 | 
|---|---|
| 読み | しゅっさんしゃか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈迦が六年の苦行を終えて雪山(セッセン)を出る姿。
「出山の釈迦」とも呼ぶ。陀)
| 1件目から9件目を表示 | 
