"遠"がつく言葉
"遠"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 僻遠 | 
|---|---|
| 読み | へきえん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比較的中央部または中央から遠い
(2)近づきにくく住民の少ない
(3)relatively far from a center or middle; "outlying settlements"
(4)inaccessible and sparsely populated;
| 言葉 | 定遠 | 
|---|---|
| 読み | ていえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)清国海軍の大型装甲艦。北洋艦隊の旗艦。
ドイツ・クルップ社製。排水量7,300トン、30サンチ砲4門。
| 言葉 | 広遠 | 
|---|---|
| 読み | こうえん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広がりか規模で非常に大きい
(2)very large in expanse or scope; "a broad lawn"; "the wide plains"; "a spacious view"; "spacious skies"
| 言葉 | 弘遠 | 
|---|---|
| 読み | こうえん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広がりか規模で非常に大きい
(2)very large in expanse or scope; "a broad lawn"; "the wide plains"; "a spacious view"; "spacious skies"
| 言葉 | 悠遠 | 
|---|---|
| 読み | ゆうえん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)時間が分かれるあるいは別々になる
(2)separate or apart in time
(3)separate or apart in time; "distant events"; "the remote past or future"
| 言葉 | 慧遠 | 
|---|---|
| 読み | えおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、東晋時代の僧( 334~ 416)。俗姓は賈氏(Jia Shi)。山西省(Shangxi Sheng)雁門(Yanmen)の人。
儒家・道家を学んでいたが、21歳のとき太行恒山(Hengshan)(コウザン)で道安(Dao’an)(ドウアン)と出会い、その弟子となる。 365<興寧 3>道安に伴われて4百余人の同門の人びととともに襄陽(Xiangyang)に移る。
のち、道安と別れて南下し、384年(一説に386年)以後は廬山(Lushan)(ロザン)の東林寺に住し、没するまで山を下りなかった。
 391<太元16>僧伽提婆(Qiedipo)(ギャダイバ)を迎えて『阿毘曇心論』4巻などの訳出を請う。
 401<隆安 5>長安に来た鳩摩羅什([梵]Kumarajiva)(クマ・ラジュウ)と親交を結ぶ。
 402<元興元>123人の同志とともに念仏の結社、白蓮社(Bai-lianshe)(ビャクレンシャ)を結成。
 404<元興 3>東晋の権力者桓玄(Huan Xuan)(カンゲン)に反論し、信仰生活の自主性を説き、僧侶は王に敬礼しなくてもよいという『沙門(シャモン)不敬王者論』を著す。
 410<義熙 6>羅什教団から追われた仏陀跋陀羅(Fotou Batou-luo)(ブッダバダラ)を迎え入れる。
著書は『袒服論』・『明報論』・『念仏三昧詩集序』・『大知度論要略』などのほか、羅什との手紙による問答『大乗大義章』3巻がある。
(2)中国、北周・隋代の僧( 523~592 )。俗姓は李氏(Li Shi)。敦煌(Dunhuang)(トンコウ)の人。 20歳のとき大統の法上(Fashang)を和上として具足戒を受る。やがて地論宗南道派の学問を大成、解釈学の第一人者となる。 578<太建10>北周の武帝(Wu Di)の廃仏の詔(ミコトノリ)にはただ一人反対。 隋の文帝(Wen Di)が洛陽(Luoyang)に浄影寺(ジョウヨウジ)を建て、講説させる。 著書は『大乗義章』20巻・『維摩義記』8巻・『大般涅槃経義記』10巻・『観無量寿経義疏』2巻・『十地経論義記』7巻(現存はうち4巻)など。
| 言葉 | 永遠 | 
|---|---|
| 読み | えいえん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)状態、条件、または場所を大きく変えることなく続く、または持ちこたえる
(2)永遠に、または、無期限に続けるさま
(3)時間によって影響を受けない
(4)unaffected by time; "few characters are so dateless as Hamlet"; "Helen's timeless beauty"
| 言葉 | 永遠 | 
|---|---|
| 読み | えいえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)永遠で永久である性質
(2)一部の宗教で信じられている、永遠に存在する状態で、来世を意味付ける
(3)終わりのない時間
(4)time without end
(5)a state of eternal existence believed in some religions to characterize the afterlife
| 言葉 | 深遠 | 
|---|---|
| 読み | しんえん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全な
(2)最強度の
(3)考えの深さによって特徴付けられる
(4)知的洞察力または情緒的深さを見せる
(5)showing intellectual penetration or emotional depth; "the differences are profound"; "a profound insight"; "a profound book"; "a profound mind"; "profound contempt"; "profound regret"
| 言葉 | 深遠 | 
|---|---|
| 読み | しんえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)心理的または理知的な深さの程度
(2)深遠、難解で深みのある英知
(3)wisdom that is recondite and abstruse and profound; "the anthropologist was impressed by the reconditeness of the native proverbs"
(4)degree of psychological or intellectual profundity
| 言葉 | 疎遠 | 
|---|---|
| 読み | そえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 迂遠 | 
|---|---|
| 読み | うえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)認知症やてんかん患者に見られる思考障害の一種です。話の細かい部分にとらわれたり、話がまわりくどいなど、本題になかなか移らない特長があります。
| 言葉 | 遠い | 
|---|---|
| 読み | とおい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠い | 
|---|---|
| 読み | とおい | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遠いさま
(2)著しい距離で、著しい距離から、著しい距離へ
(3)at or from or to a great distance
(4)(old-fashioned) at or from or to a great distance; far; "we traveled afar"; "we could see the ship afar off"; "the Magi came from afar"
| 言葉 | 遠く | 
|---|---|
| 読み | とおく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠さ | 
|---|---|
| 読み | とおさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠吠 | 
|---|---|
| 読み | とおぼえ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長い大きい叫び声を発する
(2)emit long loud cries
(3)emit long loud cries; "wail in self-pity"; "howl with sorrow"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 遠大 | 
|---|---|
| 読み | えんだい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠島 | 
|---|---|
| 読み | えんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠州 | 
|---|---|
| 読み | えんしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠征 | 
|---|---|
| 読み | えんせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外国における特定の目的を達成するために計画された軍事行動
(2)a military campaign designed to achieve a specific objective in a foreign country
| 言葉 | 遠恋 | 
|---|---|
| 読み | えんれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遠距離恋愛のこと。
| 言葉 | 遠慮 | 
|---|---|
| 読み | えんりょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)招待に対する丁寧な断り
(2)慎重に将来の計画を立てることによる摂理
(3)態度が形式にこだわっていることと礼儀正しいこと
(4)将来のために防止したり備えたりする行為
(5)可能性のある要求に応じられるように投資からはずして取っておく資産
| 言葉 | 遠慮 | 
|---|---|
| 読み | えんりょ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠方 | 
|---|---|
| 読み | おちかた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠景 | 
|---|---|
| 読み | えんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)目に見えるもの
(2)前方の物の後ろにある、光景(あるいは絵)の一部
(3)ある区域の視覚イメージ
(4)the part of a scene (or picture) that lies behind objects in the foreground
(5)anything that is seen; "he was a familiar sight on the television"; "they went to Paris to see the sights"
| 言葉 | 遠江 | 
|---|---|
| 読み | とおとうみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一つ。現在の静岡県の西部。
「えんしゅう(遠州)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 遠洋 | 
|---|---|
| 読み | えんよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠流 | 
|---|---|
| 読み | おんる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)律令制の三流(サンル)の一つ。最も重い流罪(ルザイ)。
| 言葉 | 遠浅 | 
|---|---|
| 読み | とあさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
