"酢"がつく言葉
"酢"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 木酢 | 
|---|---|
| 読み | きず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酢酸,メタノール,アセトン,木油,やにを含む木材の乾留の過程で生成される赤茶色の液体
(2)a red-brown liquid formed in distillation of wood which contains acetic acid, methanol, acetone, wood oils, and tars
| 言葉 | 柚酢 | 
|---|---|
| 読み | ゆずす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 竹酢 | 
|---|---|
| 読み | ちくさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竹材を乾留して得られる、不純物の多い酢酸。
| 言葉 | 米酢 | 
|---|---|
| 読み | よねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米を原料に作られた醸造酢。
穀物酢に比べ、酸味がやわらかいという。
「こめず(米酢)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 酢実 | 
|---|---|
| 読み | ずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)バラ科リンゴ属の植物。学名:Malus toringo Sieb.
| 言葉 | 酢橘 | 
|---|---|
| 読み | すだち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ユズ類の常緑低木。
果実はユズより小さく平球形で多汁。独特の芳香と酸味があり、緑色のうちに収穫し、汁や皮を香味料・酸味料とする。
マツタケの土瓶蒸しや焼きサンマなどに用いる。
徳島県の特産。
| 言葉 | 酢瓶 | 
|---|---|
| 読み | すがめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酢を入れるかめ。
| 言葉 | 酢甕 | 
|---|---|
| 読み | すがめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酢を入れるかめ。
| 言葉 | 酢酸 | 
|---|---|
| 読み | さくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)プラスティックや薬の製造に広く用いられる無色で刺激臭のある液体
(2)a colorless pungent liquid widely used in manufacturing plastics and pharmaceuticals
| 言葉 | 黒酢 | 
|---|---|
| 読み | くろず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蒸米・水・種酢にコウジ(麹)を加えて発酵させ、壺に入れて一年以上天日に放置して熟成させた米酢。
鹿児島県・沖縄県などで造られている。
(2)モチ米にモミガラ(籾殻)を加えて発酵・熟成させた米酢。 浙江省の鎮江香醋(Zhenjiang Xiangcu)が有名。
(3)コンブ(昆布)またはシイタケ(椎茸)の黒焼きをすりつぶし、酢を加えた加減酢。 サシミ(刺身)・ナマス(膾)などにかけて用いる。
| 言葉 | ポン酢 | 
|---|---|
| 読み | ぽんず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ダイダイ(橙)・スダチ(酸橘)などを絞(シボ)った汁。
| 言葉 | ユズ酢 | 
|---|---|
| 読み | ゆずす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三杯酢 | 
|---|---|
| 読み | さんばいず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)加減酢の一つ。ほぼ同量の酢・醤油・ミリン(味醂)を混ぜ合わせたもの。ミリンの代りに酒と砂糖を使用したり、塩を足すこともある。
野菜などに合う。
| 言葉 | 二杯酢 | 
|---|---|
| 読み | にはいず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)加減酢の一つ。ほぼ同量の酢・醤油を混ぜ合わせたもの。
魚介類に合う。
| 言葉 | 氷酢酸 | 
|---|---|
| 読み | ひょうさくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水分が5%以下で濃度が高い酢酸。
摂氏16度以下で氷状に結晶する。
| 言葉 | 酢の木 | 
|---|---|
| 読み | すのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vac-cinium)(コケモモ属)の落葉低木。
関東・中部地方以西の山中に自生。
| 言葉 | 酢漿草 | 
|---|---|
| 読み | かたばみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カタバミ目(Oxalidales)カタバミ科(Oxalidaceae)カタバミ属(Oxalis)の多年草。
薬用(疥癬に効く)になる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 酢酸塩 | 
|---|---|
| 読み | さくさんえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 酢酸鉛 | 
|---|---|
| 読み | さくさんなまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綿の染色やエナメルやワニスの生成に用いられる、有毒の白い固体(Pb[CH3CO]2)
(2)a poisonous white solid (Pb[CH3CO]2) used in dyeing cotton and in making enamels and varnishes
| 言葉 | 無水酢酸 | 
|---|---|
| 読み | むすいさくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 酢カフェ | 
|---|---|
| 読み | すかふぇ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)お酢を飲めるカフェのこと。
| 言葉 | 酢ムリエ | 
|---|---|
| 読み | すむりえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酢のスペシャリストのこと。
| 言葉 | アセト酢酸 | 
|---|---|
| 読み | あせとさくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)代謝障害(真性糖尿病または飢餓として)のいくつかの場合に血液と尿中から異常量が見つかる不安定な酸
(2)unstable acid found in abnormal amounts in the blood and urine in some cases of impaired metabolism (as diabetes mellitus or starvation)
| 言葉 | 酢酸エチル | 
|---|---|
| 読み | さくさんえちる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)味付け、香水に、またプラスティックの溶剤として用いられる
(2)エタノールと酢酸から作られた、香りの良い無色で可燃性の揮発性の液体エステル
(3)used in flavorings and perfumes and as a solvent for plastics
(4)a fragrant colorless flammable volatile liquid ester made from ethanol and acetic acid; used in flavorings and perfumes and as a solvent for plastics
| 言葉 | オキサロ酢酸 | 
|---|---|
| 読み | おきさろさくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(脂肪や炭水化物の新陳代謝などで)マレイン酸が酸化して生成される酸
(2)an acid formed by oxidation of maleic acid (as in metabolism of fats and carbohydrates)
| 言葉 | オキザロ酢酸 | 
|---|---|
| 読み | おきざろさくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | インドール酢酸 | 
|---|---|
| 読み | いんどーるさくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | トリクロロ酢酸 | 
|---|---|
| 読み | とりくろろさくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ポリ酢酸ビニル | 
|---|---|
| 読み | ぽりさくさんびにる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 酢酸セルロース | 
|---|---|
| 読み | さくさんせるろーす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酢酸のエステル
(2)繊維や布地に用いられる
(3)写真用フィルムとワニス
(4)used in fibers and fabrics
(5)photographic films and varnishes
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
