"銅"から始まる言葉
"銅"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から13件目を表示 | 
| 言葉 | 銅器 | 
|---|---|
| 読み | どうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銅山 | 
|---|---|
| 読み | どうざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銅戈 | 
|---|---|
| 読み | どうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弥生時代の青銅製の戈(ホコ)。
本来は中国起源の武器で、朝鮮半島を経由して渡来。
儀礼・祭祀(サイシ)などの非実用的な祭器として用いられた。
| 言葉 | 銅板 | 
|---|---|
| 読み | どうばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)銅を圧延して作った板。
| 言葉 | 銅版 | 
|---|---|
| 読み | どうばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銅色 | 
|---|---|
| 読み | どういろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤味を帯びた茶色で、磨かれた銅の色に類似している
(2)明度と彩度の低いオレンジ色
(3)a reddish-brown color resembling the color of polished copper
(4)an orange of low brightness and saturation
| 言葉 | 銅鐸 | 
|---|---|
| 読み | どうたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弥生式時代の日本特有の青銅製品。釣り鐘(ガネ)を少し押しつぶしたような扁(ヘン)円筒型。
扁円筒の本体は「身(ミ)」、半円形の上部は「鈕(チュウ)」、両側の帯状の部分は「鰭(ヒレ)」と呼び、また鈕と鰭には渦巻文のある「飾り耳」が付くものもある。中に吊り下げる「舌(ゼツ)」の穴は上壁にあるが、舌そのものは失われている。
鳴り物の楽器としてより、祭器・宝物として扱われていたと考えられている。
「宝鐸(ホウチャク,ホウタク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 銅青 | 
|---|---|
| 読み | どうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)緑青の別称。
| 言葉 | 銅版画 | 
|---|---|
| 読み | どうばんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エッチングされたまたは彫られた銅のなめらかなプレートで成る彫版
(2)an engraving consisting of a smooth plate of copper that has been etched or engraved
| 言葉 | 銅鑼焼 | 
|---|---|
| 読み | どらやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)焼き和菓子の一種。
小麦粉・砂糖・卵を混ぜて焼いたドラ(銅鑼)形の二枚の皮の間に粒餡(ツブアン)を挟(ハサ)んだもの。
| 言葉 | 銅鑼釘 | 
|---|---|
| 読み | どらくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)稲妻釘の別称。
| 言葉 | 銅メダル | 
|---|---|
| 読み | どうめだる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常、競争の第3位に入賞することに対して授与される青銅(または青銅の外観がそれであること)でできているトロフィー
(2)a trophy made of bronze (or having the appearance of bronze) that is usually awarded for winning third place in a competition
| 1件目から13件目を表示 | 
