"閏"がつく言葉
"閏"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から7件目を表示 | 
| 言葉 | 閏年 | 
|---|---|
| 読み | うるうどし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)グレゴリオ暦で:400で割り切れる100年目の年を除いた、4で割り切れる年
(2)in the Gregorian calendar: any year divisible by 4 except centenary years divisible by 400
| 言葉 | 閏日 | 
|---|---|
| 読み | うるうび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 閏月 | 
|---|---|
| 読み | うるうづき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)太陰暦で同じ月が二度ある閏年(ウルウドシ)に、そのあとの方の月。
「後の月(ノチノツキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 閏秒 | 
|---|---|
| 読み | うるうびょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)地球の自転の遅延を補うため、グリニッジ標準時に加えたり引いたりする秒(原子時計で計る)
(2)a second (as measured by an atomic clock) added to or subtracted from Greenwich Mean Time in order to compensate for slowing in the Earth's rotation
| 言葉 | 置閏法 | 
|---|---|
| 読み | ちじゅんほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)暦法で、閏月(ウルウヅキ)・閏日(ウルウビ)または閏秒を置く決定方法。
太陰太陽暦では、十九年に七回の閏月を置く十九年七閏法など、各種の暦によって独特の方法が決められている。
現代でも4年に1回の閏日の他に閏秒を置くこともある。気法),へいきほう(平気法),うるうびょう(うるう秒,閏秒)
| 言葉 | 歳中置閏法 | 
|---|---|
| 読み | さいちゅうちじゅんほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)平気法(ヘイキホウ)における閏月(ウルウヅキ)の決定方法。
平気法では一ヶ月が30日であるが、実際の一年を12等分した間隔(365.25 ÷ 12 = 30.4375)より短い。このため、冬至点を十一月に固定すると、一ヶ月がまるまる実際の一年を12等分した間隔の中に含まれてしまう月が生じる。
この月に閏を置く。
| 1件目から7件目を表示 | 
