"雁"がつく言葉
"雁"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から28件目を表示 |
言葉 | 落雁 |
---|---|
読み | らくがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 雁垂 |
---|---|
読み | がんだれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢字の部首(ブシュ)の一つ。
「雁」・「原」・「厚」・「暦」などの「厂」の部分。
言葉 | 雁字 |
---|---|
読み | がんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
言葉 | 雁書 |
---|---|
読み | がんしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
言葉 | 雁木 |
---|---|
読み | がんぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)桟橋(サンバシ)などの、棒や板などを埋めて作った階段。
(2)ガン(雁)が隊列で飛ぶような、ジグザグの形や模様。
(3)(橋の上の)雁歯(ガンシ)。
(4)雪深い東北や信越地方で積雪の中でも通行できるように、通りに面した町屋の軒(ノキ)から庇(ヒサシ)を長く張り出し、その下を通路としたもの。 「がんぎづくり(雁木造り,雁木造)」とも呼ぶ。
言葉 | 雁札 |
---|---|
読み | がんさつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
言葉 | 雁行 |
---|---|
読み | がんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(戦闘機などが)(1)のように斜めまたはV字形の隊列を組むこと。また、その隊列で進み行くこと。
(2)陣立(ジンダテ)の一つ。 斜めまたはV字形列に陣形を組むこと。また、その陣形。
(3)空を飛んでいるガン(雁)の斜めまたはV字形の行列。 先頭の後は乱気流が発生して飛びづらいが、両脇の後は気圧が低くなっているため気圧の高い前方に引き寄せられるので楽に飛行できることからこの隊列をとっているもの。しかし、先頭は体力の消耗が激しく、疲れると後尾にまわって入れ替わりながら、繁殖地と越冬地と間を一気に数千キロメートルも飛行する。
言葉 | 雁金 |
---|---|
読み | かりがね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガン(雁)の別称。
言葉 | 雁首 |
---|---|
読み | がんくび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)顔と脳を含む
(2)人体の上部か動物のボディーの前面
(3)the upper part of the human body or the front part of the body in animals
(4)contains the face and brains
(5)the upper part of the human body or the front part of the body in animals; contains the face and brains; "he stuck his head out the window"
言葉 | 黒雁 |
---|---|
読み | こくがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガンカモ目の水鳥。
頭から胸・翼にかけて黒褐色で、頸部に白色の輪がある。
言葉 | 犬雁足 |
---|---|
読み | いぬがんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)イワデンダ科コウヤワラビ属の植物。学名:Onoclea orientalis (Hook.) Hook.
言葉 | 雁が音 |
---|---|
読み | かりがね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガン(雁)の別称。
言葉 | 雁の文 |
---|---|
読み | かりのぶん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
言葉 | 雁ノ巣 |
---|---|
読み | がんのす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県福岡市東区にあるJR九州香椎線の駅名。
言葉 | 雁喰豆 |
---|---|
読み | がんくいまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダイズ(大豆)の一品種。
東北産で、かつて関東では正月の黒豆(クロマメ)として使用されていた。豆を煮ると皮にシワができ、「まめに働く」に「長寿」の意味を含めて食された。
名称は、豆粒の中央にある凹みをガン(雁)が啄(ツイ)ばんだ痕(アト)に見立てたもの。また、一葉柄から五枚の小葉を出すことから「五葉豆(ゴバマメ)」とも呼ぶ。
言葉 | 雁擬き |
---|---|
読み | がんもどき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)油揚げの一種。
「がんも」,「飛竜頭(ヒリョウズ,ヒリュウズ)」とも、関西では「ひろうす(飛竜頭)」,「ひろうず」とも呼ぶ。
言葉 | 雁木車 |
---|---|
読み | がんぎしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 雁皮紙 |
---|---|
読み | がんぴし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガンピ(雁皮)の繊維で漉(ス)いた和紙。
ガンピの樹皮を煮て繊維をほぐし、ノリウツギ(糊空木)の内皮の液またはトロロアオイ(黄葵)の粘液を用いて手で漉き、表面を柔らかな刷毛(ハケ)でこすって滑らかにする。
緻密で光沢があり、湿度や虫害に強く、紙の王といわれる。
紙質の薄いものを薄様(ウスヨウ)と呼び、古くは写経・懐紙(カイシ)などに、明治時代以降は謄写版(トウシャバン)原紙・複写紙などに使用された。
厚いものは厚様(アツヨウ)また鳥の子紙(トリノコガミ)と呼び、高級印刷物などに使用される。
また、その風合を楽しむ民芸紙としても使われている。
奈良時代には「斐紙(ヒシ)」と呼んだ。
言葉 | 雁蕩山 |
---|---|
読み | がんとうざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)南部、温州市の北東方にある山。標高1,057メートル。
山頂に雁湖がある。
言葉 | 雁食豆 |
---|---|
読み | がんくいまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダイズ(大豆)の一品種。
東北産で、かつて関東では正月の黒豆(クロマメ)として使用されていた。豆を煮ると皮にシワができ、「まめに働く」に「長寿」の意味を含めて食された。
名称は、豆粒の中央にある凹みをガン(雁)が啄(ツイ)ばんだ痕(アト)に見立てたもの。また、一葉柄から五枚の小葉を出すことから「五葉豆(ゴバマメ)」とも呼ぶ。
言葉 | カナダ雁 |
---|---|
読み | かなだがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きなラッパのような声で鳴き、北米でよく見られる、灰色がかった茶色の野生のガン
(2)common greyish-brown wild goose of North America with a loud, trumpeting call
言葉 | 四十雀雁 |
---|---|
読み | しじゅうからがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カモ目(Anseriformes)カモ科(Anatidae)の大形水鳥。絶滅危惧種。
翼開長は約67センチメートル。雌雄同色で、模様・色合いはシジュウカラに似る。
千島列島・アリューシャン列島に生息し、冬季に北日本やカナダに飛来。
「カナダガン(Canada goose)」とも呼ぶ。
言葉 | 沈魚落雁 |
---|---|
読み | ちんぎょらくがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)美人の容貌(ヨウボウ)を形容する言葉。
「羞花閉月(シュウカヘイゲツ)」,「閉月羞花」とも呼ぶ。
言葉 | 雁の使い |
---|---|
読み | かりのつかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
言葉 | 雁の便り |
---|---|
読み | かりのたより |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
言葉 | 雁木梯子 |
---|---|
読み | がんぎばしご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 雁食い豆 |
---|---|
読み | がんくいまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダイズ(大豆)の一品種。
東北産で、かつて関東では正月の黒豆(クロマメ)として使用されていた。豆を煮ると皮にシワができ、「まめに働く」に「長寿」の意味を含めて食された。
名称は、豆粒の中央にある凹みをガン(雁)が啄(ツイ)ばんだ痕(アト)に見立てたもの。また、一葉柄から五枚の小葉を出すことから「五葉豆(ゴバマメ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

1件目から28件目を表示 |