"雲"がつく言葉
"雲"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 三雲 | 
|---|---|
| 読み | みくも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)滋賀県湖南市にあるJP西日本草津線の駅名。
| 言葉 | 乱雲 | 
|---|---|
| 読み | らんうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 八雲 | 
|---|---|
| 読み | やくも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道八雲町にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 出雲 | 
|---|---|
| 読み | いずも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本帝国海軍の出雲級装甲巡洋艦。
(2)東京駅~出雲市駅間(東海道・山陰線)を運行する、JR西日本(旧:国鉄)の夜行寝台特急。
(3)旧国名。山陰道八ヶ国の一国。現在の島根県の東部。 「うんしゅう(雲州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 叢雲 | 
|---|---|
| 読み | むらくも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)にわかに群がり立つ雲。
| 言葉 | 層雲 | 
|---|---|
| 読み | そううん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 峯雲 | 
|---|---|
| 読み | みねぐも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国海軍の朝潮型駆逐艦。
| 言葉 | 嵐雲 | 
|---|---|
| 読み | あらしぐも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 巻雲 | 
|---|---|
| 読み | けんうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高高度(4―8マイル)にある(通例細かい氷の結晶でできている)うっすらとした白い雲
(2)a wispy white cloud (usually of fine ice crystals) at a high altitude (4 to 8 miles)
| 言葉 | 彩雲 | 
|---|---|
| 読み | さいうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝日や夕日に映(ハ)えて、美しく彩(イロド)られた雲。
「雲華(ウンカ)」とも呼ぶ。
(2)太陽光が高層の微小水滴により回折して生ずる気象現象。 巻積雲・高積雲・層積雲の縁辺部が、ピンク・緑などに美しく色どられて見える。 昔から瑞兆(ズイチョウ)とされ、「五色(ゴシキ)の雲」,「瑞雲(ズイウン)」,「景雲(ケイウン)」,「慶雲(ケイウン)」,「卿雲(ケイウン)」,「紫雲(シウン)」などと呼ばれている。
| 言葉 | 戦雲 | 
|---|---|
| 読み | せんうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 星雲 | 
|---|---|
| 読み | せいうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)星系の集まり
(2)各々が多くの星と星雲とちりを持っている何億ものシステムのどれでも
(3)恒星間の空間のガスと塵の長大な雲(主に水素)
(4)a collection of star systems
(5)(astronomy) a collection of star systems; any of the billions of systems each having many stars and nebulae and dust; "`extragalactic nebula' is a former name for `galaxy'"
| 言葉 | 暗雲 | 
|---|---|
| 読み | あんうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 村雲 | 
|---|---|
| 読み | むらくも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)にわかに群がり立つ雲。
| 言葉 | 東雲 | 
|---|---|
| 読み | とううん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 水雲 | 
|---|---|
| 読み | もずく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)褐藻類シオミドロ目(Ectocarpales)ナガマツモ科(Chor-dariaceae)モズク属(Nemacystus)の海藻。
粘質の細い糸状で、大型の海藻に着生する。食用。
| 言葉 | 浮雲 | 
|---|---|
| 読み | うきぐも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 片雲 | 
|---|---|
| 読み | へんうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)かなりの高度で浮遊している、目に見える水や氷の粒子が集まったもの
(2)a visible mass of water or ice particles suspended at a considerable altitude
| 言葉 | 瑞雲 | 
|---|---|
| 読み | ずいうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)めでたいことが起こる前兆(ゼンチョウ)として現れるという雲。
「祥雲(ショウウン)」,「景雲(ケイウン)」,「慶雲(ケイウン)」,「卿雲(ケイウン)」,「紫雲(シウン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 白雲 | 
|---|---|
| 読み | しらくも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍の駆逐艦。
| 言葉 | 積雲 | 
|---|---|
| 読み | せきうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紫雲 | 
|---|---|
| 読み | しうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 絹雲 | 
|---|---|
| 読み | けんうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十種雲級の一つ。上層雲の一つ。
対流圏の上部、気温が約マイナス20度以下のところに現れる極めて小さい氷の結晶から成る、繊維状の白雲。うすい絹をのばしたように、またホウキ(箒)ではいたあとのように見える。
極地方では3~8キロメートル、温帯地方では5~13キロメートル、熱帯地方では6~18キロメートルの高さに現れる。
気象用語では「巻雲」と書き、国際略号は「Ci」。
俗称は「すじぐも(筋雲)」,「まきぐも(巻雲,捲雲)」。
| 言葉 | 群雲 | 
|---|---|
| 読み | むらくも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)にわかに群がり立つ雲。
| 言葉 | 茸雲 | 
|---|---|
| 読み | きのこぐも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に核爆弾の)爆発後空に立ち上るきのこのような形をした瓦礫とほこりでできた大きな雲
(2)a large cloud of rubble and dust shaped like a mushroom and rising into the sky after an explosion (especially of a nuclear bomb)
| 言葉 | 雨雲 | 
|---|---|
| 読み | あまぐも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雲丹 | 
|---|---|
| 読み | うに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薄い棘のある球形の殻に包まれた柔らかい体の浅瀬にすむ棘皮動物
(2)shallow-water echinoderms having soft bodies enclosed in thin spiny globular shells
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雲井 | 
|---|---|
| 読み | くもい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)滋賀県甲賀市にある信楽高原鐵道信楽線の駅名。
(2)地球から見られる大気と宇宙
(3)the atmosphere and outer space as viewed from the earth
| 言葉 | 雲仙 | 
|---|---|
| 読み | うんぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雲助 | 
|---|---|
| 読み | くもすけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸中期以後、宿場・渡し場・街道で駕籠舁(カゴカ)き・荷運びなどを職業としていた人足。
人の弱みにつけ込んでゆするなど、たちの悪い者が多かった。
(2)(転じて)無頼(ブライ)の徒(ト)・ならず者。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
