"飢"がつく言葉
"飢"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から14件目を表示 | 
| 言葉 | 飢え | 
|---|---|
| 読み | うえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食物欠乏の結果
(2)食物の生理的な必要性
(3)the consequence of food deprivation
(4)a physiological need for food; the consequence of food deprivation
| 言葉 | 飢渇 | 
|---|---|
| 読み | きかつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長期間必要な栄養を摂取しなかった結果生じる極度の空腹状態
(2)a state of extreme hunger resulting from lack of essential nutrients over a prolonged period
| 言葉 | 飢餓 | 
|---|---|
| 読み | きが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食糧を断つ行為、または飢饉に屈する
(2)長期間必要な栄養を摂取しなかった結果生じる極度の空腹状態
(3)the act of depriving of food or subjecting to famine; "the besiegers used starvation to induce surrender"; "they were charged with the starvation of children in their care"
(4)a state of extreme hunger resulting from lack of essential nutrients over a prolonged period
| 言葉 | 飢饉 | 
|---|---|
| 読み | ききん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)激しい飢えと飢餓と死をもたらす(収穫不作を通した)厳しい食糧難
(2)a severe shortage of food (as through crop failure) resulting in violent hunger and starvation and death
| 言葉 | 水飢饉 | 
|---|---|
| 読み | みずききん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)降雨量の不足
(2)a shortage of rainfall; "farmers most affected by the drought hope that there may yet be sufficient rain early in the growing season"
| 言葉 | 飢える | 
|---|---|
| 読み | うえる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 飢きん | 
|---|---|
| 読み | ききん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)激しい飢えと飢餓と死をもたらす(収穫不作を通した)厳しい食糧難
(2)a severe shortage of food (as through crop failure) resulting in violent hunger and starvation and death
| 言葉 | 飢死ぬ | 
|---|---|
| 読み | かつえしぬ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食物の不足で死ぬ
(2)die of food deprivation; "The political prisoners starved to death"; "Many famished in the countryside during the drought"
| 言葉 | 三大飢饉 | 
|---|---|
| 読み | さんだいききん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代に起きた享保(キョウホウ)・天明(テンメイ)・天保(テンポウ)の飢饉。〈享保飢饉〉
1732(享保17)に起きる。〈天明飢饉〉
天明年間(1781~1788)に起き、特に1783(天明 3)・1784(天明 4)・1787(天明 7)はひどかった。〈天保飢饉〉
1833(天保 4)から。
| 言葉 | 飢え死に | 
|---|---|
| 読み | うえじに | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食物の不足で死ぬ
(2)die of food deprivation; "The political prisoners starved to death"; "Many famished in the countryside during the drought"
| 言葉 | 天保の飢饉 | 
|---|---|
| 読み | てんぽうのききん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代後期に起った全国的な大飢饉。
1833~1836(天保 4~天保 7)連続して大凶作となり、凶作は1839(天保10)まで続き、特に東北地方では多数の農民が餓死した。
米価が騰貴(トウキ)する一方、農村ははなはだしく荒廃した。
1837(天保 8. 2.)大坂で大塩平八郎の乱が発生し、同年6月には越後柏崎の生田万(イクタ・ヨロズ)の乱と続き、全国的に一揆・打ちこわしが続発して幕藩体制の危機が激化した。
江戸幕府は事態を憂慮し、1841~1843(天保12~天保14)老中水野忠邦が天保の改革を実施したがその方法が過激に過ぎ、諸大名や町人・農民の反対にあって失敗に帰した。たよろずのらん(生田万の乱),てんぽうのかいかく(天保の改革)
| 言葉 | 天明の飢饉 | 
|---|---|
| 読み | てんめいのききん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1782(天明 2)から1787(天明 7)にかけて起きた大飢饉。
1783(天明 3)には浅間山が大噴火し、その影響で起きた奥羽・関東の冷害は特に深刻で、多数の餓死者を出した。
| 言葉 | 飢えさせる | 
|---|---|
| 読み | うえさせる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から14件目を表示 | 
