"騎"がつく言葉
"騎"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 騎士 | 
|---|---|
| 読み | きし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)勇敢または上品な紳士
(2)本来は武技や騎士道の訓練を受けた高貴な生まれの人
(3)今日の英国では個人の功徳により国王により栄誉を与えられた人
(4)today in Great Britain a person honored by the sovereign for personal merit
(5)originally a person of noble birth trained to arms and chivalry; today in Great Britain a person honored by the sovereign for personal merit
| 言葉 | 騎射 | 
|---|---|
| 読み | きしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬上から弓を射ること。また、その訓練。
騎射三物(ミツモノ)と呼ばれた犬追物(イヌオウモノ)・笠懸(カサガケ)・流鏑馬(ヤブサメ)の他、その種類は多い。
(2)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ウグイス亜科(Sylviinae)の小鳥ヤブサメの別称。
| 言葉 | 騎手 | 
|---|---|
| 読み | きしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬術に熟練した男性
(2)競馬で馬に乗るために雇われる人
(3)積極的に(馬やラクダのような)動物に乗る旅行者
(4)someone employed to ride horses in horse races
(5)a traveler who actively rides an animal (as a horse or camel)
| 言葉 | 騎行 | 
|---|---|
| 読み | きこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬に乗って馬の動きをコントロールするスポーツ
(2)the sport of siting on the back of a horse while controlling its movements
| 言葉 | 騎銃 | 
|---|---|
| 読み | きじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 槍騎兵 | 
|---|---|
| 読み | やりきへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 竜騎兵 | 
|---|---|
| 読み | りゅうきへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨーロッパの重騎兵連帯所属の騎兵
(2)a member of a European military unit formerly composed of heavily armed cavalrymen
| 言葉 | 竜騎兵 | 
|---|---|
| 読み | りゅうきへい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍勢を強要することによって、征服する
(2)強制、脅威または粗い手段で強要する
(3)subjugate by imposing troops
(4)compel by coercion, threats, or crude means; "They sandbagged him to make dinner for everyone"
| 言葉 | 虎豹騎 | 
|---|---|
| 読み | こひょうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『三国志演義』に登場する、魏(Wei)(ギ)の曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)の精鋭部隊。
| 言葉 | 軽騎兵 | 
|---|---|
| 読み | けいきへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬に装甲をしない、機動力のある騎兵。
「フザール」とも呼ぶ。
| 言葉 | 重騎兵 | 
|---|---|
| 読み | じゅうきへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬にも装甲を施した騎兵。
武器は槍(spear)・弓矢類(archers)・投石器(slinger)など。
「カタフラクト(cataphract)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 馬騎り | 
|---|---|
| 読み | うまのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騎兵隊 | 
|---|---|
| 読み | きへいたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騎士道 | 
|---|---|
| 読み | きしどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騎射場 | 
|---|---|
| 読み | きしゃば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[谷山線]の駅名。
| 言葉 | 騎西町 | 
|---|---|
| 読み | きさいまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県北東部、北埼玉郡の町。
| 言葉 | 龍騎兵 | 
|---|---|
| 読み | りゅうきへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 一騎当千 | 
|---|---|
| 読み | いっきとうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一人の騎兵で千人の敵を相手にできるほど、極めて強いこと。
「一人(イチニン)当千」とも呼ぶ。
| 言葉 | 騎兵戦車 | 
|---|---|
| 読み | きへいせんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)機動力を重視し、火力・防御力を抑えた戦車。
歩兵戦車(infantry tank)に対する言葉。
機動力の面からは「巡航戦車(cruiser tank)」と呼ぶ。
| 言葉 | 騎士戦争 | 
|---|---|
| 読み | きしせんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1522(大永 2)ドイツに発生した騎士(Ritter)の反乱。
| 言葉 | 騎射の節 | 
|---|---|
| 読み | きしゃのせち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代、五月五日に朝廷で行われた馬上で弓を射る儀式・行事。
単に「騎射」とも呼ぶ。
| 言葉 | 騎射三物 | 
|---|---|
| 読み | きしゃみつもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬上から弓を射る、犬追物(イヌオウモノ)・笠懸(カサガケ)・流鏑馬(ヤブサメ)の総称。
| 言葉 | 騎竹の年 | 
|---|---|
| 読み | きたけのとし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騎馬中隊 | 
|---|---|
| 読み | きばちゅうたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 南万騎が原 | 
|---|---|
| 読み | みなみまきがはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県横浜市旭区にある相鉄いずみ野線の駅名。
| 言葉 | 遍歴の騎士 | 
|---|---|
| 読み | へんれきのきし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騎士道時代 | 
|---|---|
| 読み | きしどうじだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中世ヨーロッパ、10~14世紀。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 騎馬民族説 | 
|---|---|
| 読み | きばみんぞくせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の大和政権は、4世紀ころに大陸から渡来した東北アジア系の騎馬民族が樹立した征服王朝であるとする仮説。
1949(昭和24)江上波夫(エガミ・ナミオ)によって提唱。皇室の先祖を異民族とする、それまでにない新説。
| 言葉 | リボンの騎士 | 
|---|---|
| 読み | りぼんのきし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手塚治虫の少女漫画。
| 言葉 | 王室カナダ騎馬警察 | 
|---|---|
| 読み | おうしつかなだきばけいさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
