"鹿"から始まる言葉
"鹿"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 鹿児 | 
|---|---|
| 読み | かこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[ごめん線]の駅名。
| 言葉 | 鹿又 | 
|---|---|
| 読み | かのまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県石巻市にあるJP東日本石巻線の駅名。
| 言葉 | 鹿妻 | 
|---|---|
| 読み | かづま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県東松島市にあるJP東日本仙石線の駅名。
| 言葉 | 鹿威 | 
|---|---|
| 読み | ししおどし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)田畑に来る鳥獣を威(オド)して追い払うための仕掛け。
案山子(カカシ)・鳴子・添水(ソウズ)など。
| 言葉 | 鹿家 | 
|---|---|
| 読み | しかか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県糸島市にあるJR九州筑肥線の駅名。
| 言葉 | 鹿島 | 
|---|---|
| 読み | かしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県南相馬市にあるJP東日本常磐線の駅名。
| 言葉 | 鹿柴 | 
|---|---|
| 読み | ろくさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)枝や茨(イバラ)のついた木や竹を組み合せた柵(サク)や垣根(カキネ)。
田畑に猪・鹿などの害獣の侵入を防ぐもの。
「鹿垣(シシガキ)」,「逆茂木(サカモギ)」,「逆虎落(サカモガリ)」とも呼ぶ。
(2)バリケード(barricade)。
(3)砦(トリデ)の周りに設けた、敵勢の侵入を防ぐ柵や垣根。 「鹿垣」,「逆茂木」,「逆虎落」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鹿沼 | 
|---|---|
| 読み | かぬま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県鹿沼市にあるJP東日本日光線の駅名。
| 言葉 | 鹿渡 | 
|---|---|
| 読み | かど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県三種町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 鹿瀬 | 
|---|---|
| 読み | かのせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県阿賀町にあるJP東日本磐越西線の駅名。
| 言葉 | 鹿皮 | 
|---|---|
| 読み | しかがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鹿砦 | 
|---|---|
| 読み | ろくさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)砦(トリデ)の周りに設けた、敵勢の侵入を防ぐ柵や垣根。
「鹿垣」,「逆茂木」,「逆虎落」とも呼ぶ。
(2)バリケード(barricade)。
(3)枝や茨(イバラ)のついた木や竹を組み合せた柵(サク)や垣根(カキネ)。 田畑に猪・鹿などの害獣の侵入を防ぐもの。 「鹿垣(シシガキ)」,「逆茂木(サカモギ)」,「逆虎落(サカモガリ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鹿肉 | 
|---|---|
| 読み | しかにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鹿茸 | 
|---|---|
| 読み | ろくじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿の袋角(フクロヅノ)。
漢方で、陰干しにしたものを強壮剤とする。
| 言葉 | 鹿討 | 
|---|---|
| 読み | しかうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道中富良野町にあるJP北海道富良野線の駅名。
| 言葉 | 鹿賀 | 
|---|---|
| 読み | しかが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)島根県江津市にあるJP西日本三江線の駅名。
| 言葉 | 鹿部 | 
|---|---|
| 読み | しかべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道鹿部町にあるJP北海道函館本線(佐原線)の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鹿野 | 
|---|---|
| 読み | かの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県中東部、周南市(シュウナンシ)の地域名。
もと都濃郡(ツノグン)鹿野町(カノチョウ)。
| 言葉 | 鹿革 | 
|---|---|
| 読み | しかがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿の皮から取れる革
(2)もとは鹿の皮から、今日では通例羊の皮から作る、柔らかで黄色味を帯びたスエードの皮
(3)leather from the hide of a deer
(4)a soft yellowish suede leather originally from deerskin but now usually from sheepskin
| 言葉 | 鹿驚 | 
|---|---|
| 読み | かかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鳥威(トリオド)しの一つ。
顔は「へのへのもへじ」と書くことが多い。
訛(ナマ)って「かがせ(案山子)」とも、「そおづ(案山子)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鹿鳴 | 
|---|---|
| 読み | ろくめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鹿の子 | 
|---|---|
| 読み | かのこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シカ(鹿)の子・子鹿。
5~6月ころに生れる。
(2)平編みの変化組織で、鹿の背にある白い斑点によく似た模様から、その名前がつけられた。英語ではseed stitch(シード・ステッチ)、moss stitch(モス・ステッチ)とも言う。ポロシャツの編み地に用いられることが多く、表面がデコボコになるため風通しがいいのが特徴。色で編成すると縦縞鹿の子といい細い縞の模様が出る。
(3)鹿の子餅(モチ)の略称。
(4)鹿の子斑(マダラ)の略称。
(5)鹿の子足の略称。
| 言葉 | 鹿ノ谷 | 
|---|---|
| 読み | しかのたに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道夕張市にあるJP北海道石勝線(旧夕張線)の駅名。
| 言葉 | 鹿ヶ谷 | 
|---|---|
| 読み | ししがたに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市左京区(サキョウク)南東部の地域名。
大文字山(ダイモンジヤマ)の西麓。
| 言葉 | 鹿児島 | 
|---|---|
| 読み | かごしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。JR九州日豊本線乗り入れ。
| 言葉 | 鹿内家 | 
|---|---|
| 読み | しかないけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フジサンケイグループ創業者の一族。
| 言葉 | 鹿北町 | 
|---|---|
| 読み | かほくまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県北部、鹿本郡(カモトグン)の町。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鹿央町 | 
|---|---|
| 読み | かおうまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県北部、鹿本郡(カモトグン)の町。〈面積〉
31.47平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)5,211人。
| 言葉 | 鹿威し | 
|---|---|
| 読み | ししおどし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)田畑に来る鳥獣を威(オド)して追い払うための仕掛け。
案山子(カカシ)・鳴子・添水(ソウズ)など。
| 言葉 | 鹿子木 | 
|---|---|
| 読み | かのこぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカの女子柔道家(1935. 7.30~2009.11.21)。旧姓はグリックマン(Glickman)。ニューヨーク市ブルックリン区(Brooklyn Borough)生れ。
YMCAで柔道を学ぶ。
1959(昭和34)YMCAのニューヨーク大会で優勝するが、女子を理由に金メダルを剥奪。
1962(昭和37)日本に渡り講道館で修行。
アメリカに帰国して熊本出身の柔道家鹿子木量平と結婚。
1980(昭和55)第1回世界女子柔道選手権(ニューヨーク)の大会役員。
女子柔道をオリンピック種目にするために尽力。
1988(昭和63)オリンピック大会(ソウル)でアメリカの女子柔道の監督。
2008(平成20)旭日小綬章を受章。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
