"鼠"で終わる言葉
"鼠"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 丼鼠 | 
|---|---|
| 読み | どぶねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 山鼠 | 
|---|---|
| 読み | やまね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ヤマネ科(Gliri-dae)ヤマネ属(Glirulus)の哺乳類。
ネズミに似て、頭胴長6~8センチメートル、尾長4~6センチメートル。四肢は短く、耳も小さい。毛色は褐色で、背の中央に一本の黒褐色の縦縞がある。山林に住み夜行性で、木の実や昆虫などを食べる。寒くなると木の穴などで体をボールのように丸くして冬眠する。
日本特産の一属一種で、国の天然記念物。北海道を除く本州・四国・九州に分布。
「トウミンネズミ(冬眠鼠)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 川鼠 | 
|---|---|
| 読み | かわねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トガリネズミ目(Soricomorpha)トガリネズミ科(Soric-idae)カワネズミ属(Chimarrogale)の哺乳類。
東南アジア・ヒマラヤなどや、日本の本州・四国・九州に生息。
| 言葉 | 暁鼠 | 
|---|---|
| 読み | あかつきねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 木鼠 | 
|---|---|
| 読み | きねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 柳鼠 | 
|---|---|
| 読み | やなぎねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 栗鼠 | 
|---|---|
| 読み | りす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 桜鼠 | 
|---|---|
| 読み | さくらねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 梅鼠 | 
|---|---|
| 読み | うめねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 海鼠 | 
|---|---|
| 読み | なまこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 湊鼠 | 
|---|---|
| 読み | みなとねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 溝鼠 | 
|---|---|
| 読み | どぶねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ科(Muridae)の一種。
| 言葉 | 濃鼠 | 
|---|---|
| 読み | こいねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 火鼠 | 
|---|---|
| 読み | ひねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代中国の想像上の動物。
南海の火山国の火中に棲(ス)む白鼠で、その毛皮は火に焼けることがないといわれる。
| 言葉 | 熊鼠 | 
|---|---|
| 読み | くまねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muroi-dea)ネズミ科(Muridae)ネズミ亜科(Murinae)クマネズミ属(Rat-tus)に属する哺乳類の総称。
原産地は東南アジアといわれ、船舶に便乗して現在は全世界に生息。
体は細長く、頭胴長は約20センチメートル、尾はそれより少し長く、耳は大きい。
木やロープ・電線を登り渡ることが巧みで、ジャンプ力もあり、高層住宅やビルに多い。
「エジプトネズミ」,「フネネズミ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 田鼠 | 
|---|---|
| 読み | たねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さな眼と穴を掘るのに適した前肢を持つ、なめらかな毛皮で覆われた小型の穴居性哺乳動物
(2)small velvety-furred burrowing mammal having small eyes and fossorial forefeet
| 言葉 | 畑鼠 | 
|---|---|
| 読み | はたねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Microtus montebelli)(特に)ニホンハタネズミ。
体長約10センチメートル。背は茶褐色で、腹は灰白色。
草地や畑に穴を掘って棲(ス)み、農作物・苗木などの根を食べ害をなす。時に大発生し、森林の樹木に大害を及ぼす。
本州・佐渡島・九州に生息。〈ハタネズミ亜科〉
ヤチネズミ属(Clethrionomys)。
ニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)。
カゲネズミ属(Eothenomys)。
ハタネズミ属(Microtus)。
マスクラット属(Ondatra)。
(2)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Mu-roidea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)ハタネズミ属(Microtus)のネズミ。 頭は大きく、耳は円く小さい。尾は短い。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 白鼠 | 
|---|---|
| 読み | しろねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 粟鼠 | 
|---|---|
| 読み | りす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ニホンリス(ホンドリス)の別名。
(2)齧歯(ゲッシ)目リス科(Sciuridae)の哺乳類のうち、ムササビ類を除くものの総称。 オーストラリア・ポリネシア・マダガスカル・南アフリカ・砂漠などを除き、ユーラシア大陸の中北部など世界中に分布。 日本にはニホンリス(ホンドリス)・エゾリス(キタリス)・エゾシマリス・ムササビ・ニホンモモンガ・エゾモモンガの6種が生息。
| 言葉 | 素鼠 | 
|---|---|
| 読み | すねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紫鼠 | 
|---|---|
| 読み | むらさきねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紺鼠 | 
|---|---|
| 読み | こんねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 絹鼠 | 
|---|---|
| 読み | きぬねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 船鼠 | 
|---|---|
| 読み | ふねねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)クマネズミ(熊鼠)の別称。
| 言葉 | 茶鼠 | 
|---|---|
| 読み | ちゃねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 萱鼠 | 
|---|---|
| 読み | かやねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)例えば、穀物畑に生息する数種の小さな灰色の新世界ネズミのどれか
(2)例えば、トウモロコシ畑にすむ、ユーラシア産の赤褐色の小型ネズミ
(3)any of several small greyish New World mice inhabiting e.g. grain fields
(4)small reddish-brown Eurasian mouse inhabiting e.g. cornfields
| 言葉 | 薄鼠 | 
|---|---|
| 読み | うすねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 藍鼠 | 
|---|---|
| 読み | あいねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藤鼠 | 
|---|---|
| 読み | ふじねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 袋鼠 | 
|---|---|
| 読み | ふくろねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)むきだしのものをつかむのに適している尾を持つ北アメリカ南部から南アメリカ北部までに見られる夜行性の樹上に住む有袋類
(2)nocturnal arboreal marsupial having a naked prehensile tail found from southern North America to northern South America
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
